最近の記事一覧
-
ステイホームから1年
在宅勤務をはじめてから約1年が経ちました。 不要不急の外出は控えてください。と言われ不要な外出は控えたものの、不急なものはいつまで・・。 自分では取り切れない歯石を取ったり、痛いわけじゃないけど、痛い虫歯になる前に定期的な検診をしに歯医者に行きたい。 まぁ急ぎじゃないけど、いつまで続くのでしょうか。 皆様どこまで我慢や制限しているのでしょうか。 そんなわけでここ1年は家にいる時間が増えました。 もともとすごくアウトドア派なわけではないけど、人に会ったり、買い物などに外に出ることは少なくなりました。 おうち時間が増えて、スキルアップのために○○の勉強始めました!読書する時間が増えました!という人もいるようですが、 勉強も嫌い・・読書もほとんどしない私・・。 テレビでずっとどうぶつの森やってましたとか言っている人を見るとどこかホッとする。 家にいたからと言って決して暇だなぁ・・と思ったことはない。 この1年何をしてたのか。 ①寝る もともと寝るのが大好き。お布団大好き。 歳をとったら寝ていられなくなると言われていたけど、今のところ全然寝れる。 お昼まで寝ても、夜も寝られる。ただちょっと腰が痛くなる。 平日も在宅になったことで、通勤時間が無くなり、朝もプラス30分は寝ていられるようになりました。 おかげで寝不足だ・・と感じることはほとんどなくなりました。 ②いろんな音楽を聞く 会社では仕事中にラジオが流れていました。 家でも無音は嫌だなぁと自分の好きな曲を聞いたり、よくわからないけどとりあえず今流行っているような曲を聞いてみたり。 結構いいじゃん。と新たな発見も。 昔よく聞いていた曲。あぁ、あの頃これよく聞いていたなぁ・・。 あれ、なんだっけあの曲・・こういう歌詞で・・ 鼻歌とかでも曲名を検索出来たりする時代。素晴らしいですね。 ちなみに最近何だっけとなったのは、「滑って~転んで~泥だらけ~」でした。 ③動画を見る いわゆるYouTuberと言われるような人の動画はあまり見ませんが、最近お笑いの動画をよく見ます。 漫才とか、コントとか。好きなネタは何回も見ちゃうんですよね。そして何回見ても笑えるんです。 くだらなっ。あほくさっ。って思う人もいるかもしれないけど、笑うことってやっぱり大事なんですよね。 笑うことは健康にもいいみたい。参考:https://www.japa.org/tips/kkj_1008/
笑って、健康になれるならたくさん笑っておいたほうがよさそうですね。 最後は私の癒しのパンダさんでお別れです。 こちら神戸の王子動物園のタンタン。 タンタンもコロナの影響を受けているようで、中国へ戻る予定だったけど、直行便が飛ばず、帰国は延期中だそう。
いの -
そうだ
気づけば7月。2020年も半分が過ぎましたね。 ここ数か月はコロナコロナコロナ・・・色んな事が中止になったり延期になったり、縮小されたり、おいしいものを食べることしか楽しみがない日々。 ステイホームと言われ、家の中で携帯を常に持ち歩かないとはいえ、iPhoneの万歩計が20数歩のことが多々ありました。 そんな生活をしていたらだんだん大きくなってきました。 そうだ。運動しよう。 さすがに家の中で激しい運動は出来ない。走るもの嫌い。思い立ったのがヨガ。 YouTubeを見ながらいざスタート! とりあえず見よう見まねでやり始めてみてはみたものの、先生のようにしなやかには出来ず・・・体が硬い・・・。 そしてお尻が痛い。カーペットは敷いているものの、やはり運動するには床が堅い。 そうだ。ヨガマットを買おう。 世の中、同じこと考えている人が多かったのか、たまたま品薄だったのか、注文しても入荷待ち。 しばらくたってから無事に到着。これで無事にヨガが出来る。 再びヨガ開始。手やら足やらうーんと伸ばすと気持ち良い。ただ・・・部屋が狭い。 そうだ。引っ越ししよう。 決してヨガをするために引っ越しを決意したわけではないですが、在宅勤務になり家にいる時間も増えたし、もう少し環境を整えたり、気分転換したいなと。 ということで約8年ぶりに引っ越ししました。 引っ越し前に断捨離。よし、いらないものはこの際捨てよう。 学生時代のノートの落書きを見ながら思い出に浸る・・・こんなことあったなぁ・・・。あぁこんなことしてたら準備が進まない。よし、この際捨ててしまえ!えいやっ。 教科書・・・この先使うことはあるのだろうか・・・今の仕事は学生時代勉強してたことと全然違うし、この先この職業になることは果たしてあるのだろうか・・・10何年もたてば色々内容も変わっているし、でも親に買ってもらったものだしなぁ・・・。とりあえず保留。 高校時代のジャージ・・・まだあったのか。名前入りのジャージ。穴も開いていないし、きれいだけど・・・着る機会・・・ないな。さよなら。 服、靴・・・ぼろいけど結構着るもの、割と新しくてきれいだけど全然着ないもの・・・あぁどうしよう・・・。 結局、部屋も広くなるなら収納スペースあるかなとたいした断捨離が出来ないまま終了。 いざ引っ越し! 今回の引っ越しで学んだこと。 ① 家を探すときは築年数にこだわって絞るより内覧してみよう。 やっぱり築浅がいいなぁ・・・と思って見ていましたが、自分の予算や条件になかなか合うものがなかなかなく、築年数にあまりこだわらず、良さげなところを内覧してみました。前の入居者の使い方や管理会社の手入れ次第で、だいぶ違う。 ② 引っ越し屋さんは交渉次第。 ネットに色々な情報がありますが、複数見積は必須ですね。時期や状況にもよるとは思いますが、私は最初に聞いた金額の半額程度になりました。 ③ 入退去の立ち合いはしっかり。 キズ、汚れ、その他諸々の確認。結構揉めることが多いようです。証拠もとっておこう。 ④ 駅近の良し悪し 今まで地下鉄の近くがいい!と思って探して住んできましたが、そこそこ栄えている駅だと飲み屋街があって夜も賑やか?うるさかったり。 便利だけど交通量も多くて、窓を開けても埃っぽい? 地下鉄の場合影響ないですが、JRの駅近や線路沿いだと電車の音が気になりますね。これも慣れなのか。 駅から遠いと多少家賃なども下がりますしね。 ⑤ ネットなどで買った物は思い通りに届かない。 引っ越し日にあれこれ到着するように設定していたはずが、時間通りに来なくて予定通りに事が進まない。 これを組み立ててからこの棚にこれを入れようと思っていたのに全然片付けられないー!なんてことがありました。 仕事用の椅子をお値段以上で有名な某お店に注文しましたが、コロナの影響で家で仕事をする人が増え、需要が増え、入荷まで1か月以上かかると言われてしまいました。 どうやらお盆過ぎまで私は堅い椅子で過ごさなければならないようです・・・。 まだ、引っ越しして10日ほどですが、自宅でもしっかりと快適に仕事が出来るようにしていこうと思います。 最後は全然関係ないですがステイホームと言われる前に行った旅行での写真。 和歌山のアドベンチャーワールドのパンダさん。 またコロナが落ち着いたら旅行に行きたいなぁ。 いの -
ごはんかビールか
餃子。好きですか? 子供のころ家で出てきた餃子といえば、我が家ではわりとメインではなく、 ちょっとおかずが物足りないときにさっと出てきた道産子おなじみ、〇よしののチルド餃子。 家族であの12個を分け合う。主菜ではなくあくまで副菜。主役じゃなく脇役でした。 おいしかった餃子屋さん。 最近は餃子ブームなのか?札幌にも餃子のお店が結構ありますね。 じゃん。 ①キリン 店名:キリン 札幌の餃子屋さんを調べたらよく出てくるところ。 うん。おいしい。肉汁ぶしゃぁ。やけど注意。 飲み物は勝手に冷蔵庫から持ってくる。 餃子以外のメニューもおいしい。 個人的にはきくらげ蒸しがおすすめ。 どれもこれもビールがよくすすむ。うーん。。飲みすぎる。 ②すぐるや 店名:餃子 すぐるや カウンターしかない小さなお店。 水餃子より焼き餃子が好き。 1度しか行ったことがないので他の餃子も食べたい。 ふらっと一人でも行けそう。 帰り道にお店があるところが危険。 一人飲みし出したらはまりそうなのでもう少し我慢しよう。 ③餃子dining Pd 店名:札幌ダイニングペーデー 店名:餃子dining Pd (ギョウザダイニングペーデー)南3条店 2店舗あるっぽいペーデー。 黒酢と生姜で小籠包みたいに食べたりする。 色んな種類があったり。 地下にある方はとある人が階段から落ちかけて出血したので、行く際はご注意ください。 ④SAPPORO餃子製造所 店名:SAPPORO餃子製造所 すすきのと札駅にもあるっぽい。 大粒餃子定食はかなりのボリューム。 お持ち帰りもできる。 お持ち変えるなら面倒でも、生でお持ち帰り、自宅で焼くことをお勧めします。 やっぱり焼き立てがおいしい。 ⑤あおぞら銭函3丁め 店名:餃子職人の店 青空餃子店® ちょっと遠いですが、レトロな店内もいい感じ。 ここの餃子も大きい。 基本的においしいものはおいしいうちに食べたい。 出されたら写真もあまり撮らずすぐ食べる派です。 番外編 コストコに売っているこちらの餃子。 どちらもおいしいですが、黒豚餃子のほうがちょっと高いけど、おいしい。 冷凍餃子も最近進化していますね。 仕事終わって帰ってきて、ご飯作るの面倒だなぁ・・と思ったときに冷凍餃子さえあれば、 それだけでもう十分。 あとは白飯にするか、ビールにするか・・・ はい。今夜は味の素の冷凍餃子(しょうが)。ちょっと焦げてしまった。今日はご飯とともに。 おいしい餃子を知っている方ぜひ教えてください。 いの -
冬の話
ちょっとずつマイナスの気温の日も減り、2月ももう終わりですね。 前回は夏の思い出を語りましたが、今回は冬の思い出を。 12月・・街にクリスマスソングが流れるとなんだか無駄に焦りますね。 そんな感じで過ごしていたので、あっという間の12月も終わり。 何してたっけ・・ そしてお正月休み。 今年は9連休。のんびり過ごしました。 帰省の時の写真を1枚。 私のいたずら書きではありません。 これは釧路ー根室間を走る花咲線の車両。 窓がくもるとイラストがくっきり浮き出ます。 ちょうどルパン三世ラッピングトレインでした。 https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/lupin/ 外側は↑をご覧ください。 同じ道内なのに帰省に7時間以上かかるのはどうなのか・・ 海外行けますね。 のんびりお正月を過ごしていたら あっという間に1月が過ぎていきました。 月末にはMSP協会のイベントで福岡に行きました。 福岡は空港から街が近くとても便利ですね。 もつ鍋・・ラーメン・・明太子・・屋台で・・と食べたいものたくさんありましたが、そんな時間もなく、今度はゆっくり観光で来てグルメツアーしたいなと思いました。 帰りに空港に売っていた「努努鶏」というのを冷たい唐揚げというのを買ってみましたが、なかなかおいしい! 一つ目食べた時は、うーん・・という感じでしたが、2つ、3つと食べるとなんだか癖になる。 あまからい。そんな味です。 写真はないです。 インスタ映えより、おいしいものはおいしいうちに食べたい派です。 2月、TGIFで豆まきをしました。 ビットスターにも福が来るといいですね。
そして、私が唯一参加しているビットスターの部活動、ウインタースポーツ部で、ルスツに行きました。 天気が良ければ絶景!!・・らしいですが、山の天気は変わりやすく、山頂はほぼほぼこんな天気。 行く予定の数日前から大寒波が来ていてどうなることかと思いましたが、楽しかったですね。 今回は社長も参加。 前日から続けての雪山だったようで、起き上がるのにも一苦労のようでした。 去年みんなでルスツに行った時は3月で雪解けも進んでいましたが、今回はまずまずの雪でしたね。 雪が解けないうちにまた行きたいですね。 いの -
平成最後
こんにちは。 8月ももうすぐ終わり。今年の夏の熱さは一瞬でしたね。このまま寒くなるのでしょうか。 どうやら今年は平成最後の夏みたいですね。 そんな個人的な今年の夏の思い出をまとめてみました。
①長野 お仕事で長野県の信州大学に行ってきました。 7月前半、札幌はまだまだ肌寒い日が続いていたところで、 長野は33度。暑かったです。 長野県民は自分の家の標高が大体わかるらしいですね。 また機会があればゆっくり行ってみたいです。
②野球 数年ぶりに札幌ドームに野球を見に行きました。 行った日が両チーム合わせてホームランが4本も出て、点の取り合い。 そして見事に日ハム勝ちました!!! (道民なので一応日ハムを応援します。) 面白い試合でした。
③狩り 6月の社員旅行でいちご狩りに行ったのですが、 今度はさくらんぼ狩りに行きました。 いちごは5分で飽きてしまいましたが、さくらんぼは意外と飽きませんでした。
④花火 会社が移転して、川沿いになり、会社からの花火の見え具合はどうかなと心配していましたが、 見事に見えました。 中の島事務所の時は下の方は全然見えなかったけど、今の事務所は下のほうまでしっかり見えましたね。 写真の写りはイマイチですが、とってもきれいでした。 (花火をきれいに撮るのは難しい・・・)
⑤お祭り 小樽の潮祭りに行きました。あいにくお祭りっぽい写真は撮っていなかったみたい。 とても暑い日だったので、ビールがすすみました。
⑥浴衣 ⑦ビアガーデン 今年は浴衣を着ようと友達に着付けを教えてもらい、着る機会をうかがっていたのですが、 なかなかないので、ビアガーデンに着て行っちゃおう。 最近は結構浴衣でビアガーデンの人も多いみたいですね。
⑧焼肉
肉ばかり。 映えない写真ですね。 外でのアヒージョ意外とおすすめです。パンは手作りだとなおよし。
こんな感じでなんとなく夏を楽しんでいました。 でも実は夏休みをまだ取っていない・・ ので、来月まで夏を楽しみたいと思います。 いの -
ニセコの話
こんにちは。N.Iです。 3月も終わり。だんだんと春らしくなりましたね。 ですが、雪山のお話を。 3月10日土曜日に、ビットスターメンバー4名と某社より出張できているSさんの5名にてニセコに行ってきました! 3月に入ってからの暖かさで木曜、金曜とあいにくの雨で道路はぐちゃぐちゃ・・ 迎えた土曜日・・ 晴れたー! 羊蹄山も山頂までこんなにきれいに 雪質はというと・・暖かさには勝てず・・カッチカチ。氷のような雪山・・。 快晴なだけあって、風もなく、止まっていることのほうが多いという上のリフトも動いている。 これは行くしかない! 行ったはいいが、 こ・・怖い。 まず、この一人乗りリフトが怖かった・。 安全バーとかないのかしら。 写真じゃわかりづらいですが、この斜面、この雪質、一歩間違うとこのままこのまま転げ落ちていくんじゃないか・・。 さてどこから攻めようか。 普段使わない筋肉をフル活用させ、 とりあえず転げ落ちていかないように必死でおりていく。 翌日全身筋肉痛です。 こんな恐怖もありましたが、やっぱり雪山は楽しいですね。 来季はぜひフカフカのパウダーを楽しめる頃に行きたいですね。 N.I -
会津大学
こんにちは。2回目のブログN.Iです。 会津大学に行ったお話を。 今回は社長に同行して会津大学で行われた日本MSP協会のイベントに参加してきました。 札幌市内から新千歳空港まで約1時間 新千歳空港~仙台空港まで飛行機で約1時間10分 仙台空港~仙台駅まで 電車で約35分 仙台~郡山まで 新幹線で約45分 郡山~会津若松まで バスで約1時間 所要時間だけを書くとそんなにかからないような気もしますが、 乗り継ぎ時間を考慮すると、6~7時間くらいはかかったでしょうか。 結構遠いですね。 東日本大震災の後初めて仙台空港を訪れたのですが、 津波到達ラインが記されてあって、こんなところまで波が来たんだぁ・・と 今更地震の恐ろしさを実感。 さて 日本MSP協会とは・・ こちらをご覧ください。 日本MSP協会についてお話しする社長。 そして、さくらインターネットの伊勢さん、ハートビーツ藤井さんから、 「IoT・AI・機械学習の現状と未来展望、そして、これからのエンジニア像」 ということでお話を。 学生たち16名程の参加でしたがみなさん真剣に聞いておりました。 その後、質問なども行われていましたが、みなさんよく勉強されているなぁと、 私もIT企業で働いていながら、PCすらうまく使いこなせていないので、 もっと頑張って勉強しないとといい刺激をもらいました。 その後、学生のインターンシップの報告、参加企業の会社紹介。 他社さんと交流させていただいたのも初めてだったので、大変勉強になりました。 おまけ 会津若松駅前にいた赤べこちゃん ボタンをやさしく押すと・・ 動くのかと思いきや赤べこ音頭を少し歌ってくれました。 N.I -
社員旅行 香港~マカオ
はじめまして。N.Iです。3月末に入社しまして、初ブログです。 さて、入社して3ヶ月程ですが、先日社員旅行に行って参りました。 香港!私初海外でした。香港ってどこ?香港って国?香港って何があるの?香港って…??? 行った結果、イマイチどこなのかはわかりませんでした。 飛行機で5時間くらいでした。 中華人民共和国特別行政区でした。←何なのかよくわかりませんでした。 香港には日本でおなじみのセブンイレブンやイオン、吉野家なんかもありました。 そんな感じです。 1日目はほぼ移動。飛行機に乗った瞬間から、日本語が通じず戸惑いました。 2日目、みんなで香港観光。 天気が悪いですね。 3日目、自由行動。 私はマカオへ行きました。香港から船で約1時間。カジノで有名なマカオへ。 ですが、私はギャンブラーではないので、マカオ観光。 マカオには世界遺産がたくさんあるらしい。 あいにくの雨でしたが、世界遺産巡り。 タクシーに乗り、ガイドブックを見せて、ここに行っておくれ。 車を止められたところから少し歩くと、あっ!写真と同じとこだ!!ここらへんが世界遺産なのねぇ~。 そこから社長おすすめのポルトガル料理を食べに行きました。が・・どうも私の口には合わず・・。 そして、次に行ったのが、私が密かに一番楽しみにしていたジャイアントパンダパビリオン! 私、パンダが大好きなのです。 タクシーのおじさんにここに行ってと見せてもイマイチわからない様子。そんなに有名な場所じゃないのかしら? 行ってみても人が全然居ない!夕方だから?そして入場料が安い!日本円で約150円。 パンダのエリア以外は無料のようで、レッサーパンダとかは無料で見られました。 そしてパンダ! 奥にいる! かわいい!! と思ったらもそもそと歩いて近寄って来た!! かわいい!!! そして目の前で食事を始める。笹?竹?を食す。 かわいい~!!!!! 顔の前の葉っぱも全然気にせず、食べる食べる。 根本をガシガシ噛んで、葉っぱを食いちぎって口にまとめ、そして手に持って食べる。 それをひたすら見つめる。 ややしばらく見ていました。全然飽きませんでした。 とってもかわいい。ずっと見ていられそう。 それからパンダに別れを告げて、行ったのがスタジオシティマカオ。 その中にあるバットマンダークフライトという4Dアトラクションを体験。 3D映像を見ながら椅子が動いたり、熱を感じたり、風を感じたり。 乗り物酔する方は注意が必要です。当たり前ですが、解説が英語?広東語?なので、ストーリーがわかりませんでした…。 とても楽しかったですが、日本円で2,000円ちょっとしまして、札幌に同じ物があったら1度は行っても二度目はきっと行かないでしょう…。 その後観覧車に乗りました。8の時観覧車。 中国では「8」が縁起が良い数字と好まれるようです。 おわかりでしょうか?8の字になっているのが。 あいにくの雨でしたが、マカオの夜景は綺麗でした。 一緒に行った方々、お付き合いいただきありがとうございました。 4日目は帰るのみ。 朝食バイキングの時間よりも早い出発のため、配られた朝食セットのボックス。 やたらと重たく、何が入っているのかと恐る恐る開けると入っていたもの。 サンドイッチ。 リンゴジュース(瓶) バナナ1個(まるごと) りんご1個(まるごと) そりゃ重いわ。 それも香港の思い出です。 色々とハプニングもあったようですが、みんな無事帰国致しました。 N.I