最近の記事一覧
-
長野県塩尻市にやってまいりました
みなさんこんにちは ずっきーです。 コロナウイルスの影響で、弊社でも長らく在宅勤務をメインとし、 出張自体も控えておりましたが、緊急事態宣言解除に伴い、 徐々に外へのアクションを再開し始めております。 そんな中、今回はとあるお仕事で長野県塩尻市にお邪魔することになりました。 ※先程、羽田空港に着陸したところ。このあと新宿まで移動して「特急 あずさ」で移動します。 ※特急あずさといえば「あずさ2号」で有名な「狩人」を思い出しますね(年齢詐称) 塩尻市ホームページ https://www.city.shiojiri.lg.jp/index.html 塩尻市 地名の由来(wikiより) 信州には海がないため塩を生産することができず、かつては日本海から塩売りがやってきていた。各地を回って売り歩いていると、ちょうどこの近辺で品切れになるため、塩尻という名前がついたと言われている。 また、日本海側と太平洋側からそれぞれ塩が運ばれてくると、この辺りで両者が合流することから塩の道の終点=塩尻という説もある。 なるほどね、勉強になりました。 塩尻市で有名なものを調べてみました。 奈良井宿 https://www.youtube.com/watch?time_continue=11&v=KkZNzGejdAo&feature=emb_title (塩尻市YOUTUBE公式チャンネルより) 北海道にはなかなか無い風景ですよね。スケジュールの都合上、今回の出張では行けなそうだけど、いつか行ってみたいなぁ。 塩尻ワイン https://tokimeguri.jp/special/special06 ※塩尻市観光協会様HPより 130年の歴史!っていうのが重みを感じます。 本当は自分で撮った写真なんかも掲載したかったのですが、 締め切りの都合上、今回はリンクでのご紹介とさせていただきました。 今後も塩尻市に伺うことがありそうですので、 次回こそは自分の写真で紹介したいと思います。 ではでは ずっきー -
冬支度
こんにちは ずっきーです。 ここ2,3日は少し暖かい日が続いていますが、 最低気温が5℃を下回ったりとか、 朝晩の寒暖差が激しくなってきて、 だんだんと冬が近づいてきている札幌。 我が家はログハウス(BESS カントリーログ)でして、 薪ストーブを愛用していますので、 冬を迎えるにはそれなりの準備が必要です。 我が家の薪ストーブ ドブレ640WD 後ろにかけてあるのはBESSのLOGWAYコーチャーに支給されるジャケット(GRIP SWANY製) 建築時に余った端材のうち、塗装されていないものをひたすらチェーンソーで切ったり、 五天山公園で抽選で配布される伐採木を薪にしたりで、 とりあえずのストックは今の所こんな感じ。 フルにガンガン炊いちゃうとおそらく2ヶ月もたないくらいの量しかありません・・・ 今年は春から夏にかけて柔術の大会に出るために減量したり (マイナス12kg、ちょっとだけきつかった) 土日がちょうど天気悪かったりで、なかなか思うように作業が進まず、 ここになって急ピッチで準備していますので、こんな状態です。 薪割りに使ってる斧 左が和斧(西岡のホーマックで購入 メーカー不明)6000円くらい 右が洋斧(Amazonで購入 FISKARS X25)9000円くらい どういう違いがあるかというと 和斧 刃の断面がくさび形になっていまして、木の繊維がまっすぐな針葉樹を割るのに向いています。 洋斧 先端が細くて中央部分から一気に厚みが増します。 硬い広葉樹を割るのには洋斧の方が割りやすいです。 玉切り前の伐採木がまだこんなに・・・がんばろう 我が家からの景色 街並みが一望できるのですが、 畑部分に来年は小屋を建てたいな、と色々画策中 (ほとんで世話してないけど元気なローズマリー) ずっきー -
日本酒にハマっています。
こんにちは ずっきーです。 タイトルの通り、日本酒にハマっています。 カロリーが高いのは重々承知しているのですが、 食事する店に飲んだことがない日本酒があると、 ついつい試しにオーダーしてしまう癖があります。 そんな日本酒好きにとって夢のような企画が、昨年10〜11月にありました。 その名も「灘の酒蔵探訪」 神戸市で開催されたイベントです。 本日はその日訪れた酒蔵をご紹介したいと思います。 ・浜福鶴吟醸工房 上にご紹介したパンフレットの通りにバスを乗り継いで回ります。 1軒目は浜福鶴吟醸工房 お恥ずかしながら初めて耳にする酒蔵です。 外観は新しくも古風、いかにも「酒蔵」感たっぷりですが、中に入るとなんだか先進的??な設備が並びます。 ここでは5種類くらい、試飲させていただきましたが、飲むのに一生懸命過ぎて、お酒の瓶の写真を撮ってないという・・・ さて、気を取り直して、次は徒歩で、近くにある櫻正宗に向かいます。 ここも外観は古風、酒蔵感満載(っていうかこのあと酒蔵感がない酒蔵は出てこないので説明は省きますね) 中は昔のお酒の作り方の説明、道具の展示がされているという感じです。 ここでは試飲は1種類だけ 辛口を常温でいただきました。 お次は、櫻正宗から徒歩で「菊正宗」へ。皆さん、名前は聞いたことありますよね。 中は、櫻正宗と同じく、昔の酒造りの道具の展示です。 そういえば、製造工程を見せていたのは浜福鶴だけだったかもしれないです。 続きまして、こちらも徒歩で向かいました。有名ですね、白鶴酒造です。 すっごい美味しかったんですが、案内してるおじさんも 「買えない酒試飲されてもねぇ、って感じだよねぇ」って言ってました。高くてもいいからせめて販売はして欲しい。。。 さて、次は、白鶴からバスに乗って「神戸酒心館(福寿)」へ 福寿は、純米吟醸がノーベル賞のセレモニー後に開催される「ノーベル・ナイトキャップ」にて振る舞われたお酒です。 ここでは「超特選大吟醸」をいただきました。これもなかなか美味しかった。 お次、神戸酒心館からバスに乗って「沢の鶴」へ。ここもCMで有名ですよね。 ここでしか買えない限定品を1本購入しました。 試飲しまくってベロンベロンで、写真撮ってない・・・ このあと、佃煮やさんも回ったのですが、結局買わなかったな。 今回、合計で6箇所の酒蔵を巡ったのですが、 個人的には浜福鶴が一番好きです。 口当たりもまろやかで、フルーティーで飲みやすいので、 女性にも飲みやすいと思います。 全部回ったあとに浜福鶴に戻って 限定生原酒 仕込五號(月替わりでお勧めのお酒を選んで瓶詰したもの) 米治 大吟醸 スパークリング日本酒 を買って帰りました。 こちらは自宅で仕込五號を開けたときの写真。 日本酒は奥が深いです。もっともっと日本酒を知りたくなった、 そんな灘の酒蔵探訪でした。 ずっきー -
仮想デスクトップ導入時におさえておかなければならないこと
こんにちは ずっきー です。 私もブログ書くの、これで5記事目 スープカレーだルーカレーだの 神戸来たぜ だの オーダースーツ作るだの 「コイツ、ホントにIT企業の社員なの??」的な記事しか書いてこなかったので、 ここいらでIT企業の社員っぽいことを書いてみたいと思います。 最近、ビットスターでもちょこちょこ相談を受ける仮想デスクトップの導入 お話してると「どういった目的で導入するのか」がふわっとしてるケースも多いので、 普段お話してることをここに少しまとめておきたいと思います。 (最近わすれっぽいので備忘録の意味も込めて) ①仮想デスクトップ(VDI)って何? 仮想デスクトップ(Virtual Desktop Initiative または Virtual Desktop Infrastructure) Windows10からはWindows10自体に仮想デスクップ機能が実装されまして、 今の自分の手元のPCの中でも複数のデスクトップを持つことができるようになったのですが、 元々はデータセンターやサーバルーム、クラウドにある仮想サーバ環境でOSとかアプリケーションが実行され、 手元の端末には画面が転送されているだけ、っていう状態をいうことが多いです。 まあ、ググればなんぼでも記事出てくるので、調べてみてください。 ②VDIの方式 VDI方式とSBC方式 VDIは1台に1ユーザー、SBCは1台に複数ユーザー、って覚えておけばだいたい大丈夫。 メリット、デメリットは、これもググれば出てきますが、 VDI→1人1台なのでハイパフォーマンスだけど SBC→1台をみんなで同時に使うので安いけどパフォーマンス低い場合ある と覚えておいてください。 ③VDI上で動作するOS クライアントOS(今だとWindows10とか)かサーバOS(今だとWindowsServer2016とか) クライアントOSだとVDAライセンスっていうのが必要で、けっこうな金額になりますのでご注意を。 サーバOSだと必要なライセンスはVDAではなくてRDS CALになるのでコストはダウンできます。 ただし、サーバOSでの動作保証してないアプリケーションなども世の中にありますので、 業務で使用しているアプリケーションの動作環境はよくご確認ください。 ④製品 有名どころを3つ 1.Windows Remote Desktop 2.VMware Horizon 3.Citrix XenDesktop 小規模(50端末とか)であれば個人的には1で十分かなと思います。 イメージの複数管理とか台数めっちゃ多い、とかだと2とか3の出番ですかね。 ⑤VDIで何ができるの?? リモートワーク セキュリティ性を目的としたネットワーク分離 ハイスペック、高コストな環境のシェア 環境管理(物理より仮想の方が管理しやすい、簡単に作ったり消したりできるから) というところでしょうか。 なので、 テレワーク環境を構築する企業・団体 個人情報扱う企業や団体でのインターネットとの分離 教育機関(PC教室) などでの採用が目立ちます。 ちなみにビットスターの製品であるD-ReMuは、 VDIリソースを時間帯ごとに予約して使うことによって、 リソースを無駄なく使う、っていうソリューションでして、 大学などの教育機関には非常にメリットがあります。 (これが言いたかったわけでは決してないよ) この他にも VDIをBYOD(Bring Your Own Device(おぬしの端末もってこい))で使いたいんだけどどうしたらいいの? とか 動作おっそいんだけど何で? とか 色々ポイントはあるのですが、それはまた別の機会で。 ・・・絵、写真が一枚もないな。 以上 ずっきー -
オーダースーツを安く作りたい
こんにちは ずっきーです。 最近、既製品のスーツでは肩幅が合わなくなり、 しょうがなくオーダースーツを作ったのですが、 やっぱオーダースーツは良い!でも普通に作ると高い! ということで、 安くオーダースーツを作れるところをひたすらググりました。 新社会人の皆様、春を迎え気分も新たにスーツを新しくしたい方、 連日連夜の送別会ラッシュにて体重爆増中でスーツが入らなくなったそこのあなた! 以下にまとめましたのでご参考までに。 安くオーダースーツが作れる特集 エフワン https://www.f-one.co.jp/ 早い車が走ってそうですが、スーツ屋さんです。 札幌にもあります。 パターンオーダーで30,000円くらいからです。 納期は3週間とのこと SADA http://www.ordersuit.info/shop/ 1着目だけ19,800円で作れるようです。 試しに作るにはいいかも 納期は2~4週間くらい DANKAN http://dankan.co.jp/ 1着22,800円から 注目は2パンツで29,800円から、っていう部分ですね。 これは安い! 納期は長めで4~5週間とのこと。 次作ってみようかなぁ BIG VISION http://www.big-vision.co.jp/ 私は先日、ここで作りました。 新春セールで2着39,800円 オプション色々つけちゃったので、結局5万円オーバーになってしまいましたが、 1着あたり3万円以内で気に入ったものが作れたので、大満足です。 ONLY ミニマルオーダー https://ec.only.co.jp/lp/minimalorder/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=MDX_1 2着で38,000円だそうです。 納期は2か月とけっこう長め ミニマルオーダーの採寸ができる店舗が決まっているようなので、 要確認です。以上、どっかのまとめ記事みたいな 「安くオーダースーツが作れる特集」でした。
ずっきー -
ログハウスノススメ
どうも、ずっきーです。 先日、我が家が完成しましたのでちょっと紹介します。 タイトルの通り、建てたのは「ログハウス」です。 (ログハウス?え?別荘ですか?と言われますが、別荘建てるほどお金ないです。フツーに住宅です。) 外観はこんな感じ 向かって右側は僕たち家族のスペース(ログ) 左側は義理の母のスペース(在来工法) けっこう珍しいログ+在来工法の2世帯住宅です。 (ハウスメーカーであるBESSさんにもさんざん苦労かけました。) BESSさんサイコー。全国に展示場があり、 行ってもぴったりマークされてあーだこーだ、家の説明を受ける、 なんてことは一切なく、休日にはダッチオーブン料理やピザが振る舞われたりするので、 興味ある人はぜひ行ってみてください。 http://welcome.bess.jp/ 中に入るとオープン靴棚というか、なんかなんでも置いてOKな棚があります。 あまりきっちり綺麗に整った、無機質な空間っていうのが、 非日常ではとても好きなんですが、日常だとやっぱり落ち着かなくって、 僕個人としては、ラフな、ちょっとゴチャついた感じが好きだったりします。 ま、他の空間は引っ越し直後でゴチャつき過ぎて公開できないだけなんですが、、、 あと、ストーブは、↑の写真に写っている灯油FFの他に、 大人の火遊びツール(変な意味じゃなくて)薪ストーブがあります。 家帰ってからとか、休日とか、ずっと薪ストーブいじって遊んでます。 アルミホイルに包んだサツマイモとか、リンゴとかを放り込んで、 自家製やきいも、やきリンゴを楽しんでいます。 契約したのが去年の9月30日、完成引き渡しが今年の10月21日、実に1年1か月! (冬の間、土地がグチャつくので工事せずに、GW明けに着工したから、これだけ時間がかかってしまったんですが、、、) 長かったなぁ。。。 暖かくなってくるとさすがに薪ストーブで火遊びはできないので、 庭にピザ窯でも作ろうかと計画中です。 以上 ずっきー -
神戸に来ています
みなさま、おはようございます。ずっきーです。 タイトルにある通り、私はいま、神戸に来ています。 遊びじゃないです、仕事です。 前に日帰りで一回だけ来たことがあるのですが、 土地勘全くナシ。 神戸空港着が21:30くらいでした。 到着ロビーが1F、ポートライナー乗り場のある2Fまで、エスカレーターで上がります。 BE KOBE 日本的直訳でいくと、神戸になれ、ってことですかね。 ポートライナーに乗って三宮まで移動、乗り換えて神戸駅で降ります。 地下に潜る階段 綺麗なので一枚 この時点で22時を過ぎており、夕食を取ってなかったことから、 飲食店をゾンビのように探す(あまりの空腹で)旅に出たのですが、 一向に見つからず、気分を害したので以降の写真はナシ。以上! では、商談に行ってまいります。 ずっきー -
トムトムキキル
はじめまして、入社27日目のど新人、ずっきーです。 新人ですが34歳♂、奥さんと子供2人(4歳♀、3歳♂)います。中途です。 ビットスターでは珍しく営業職です。 社外では自社サービスを売ってます。 社内では諸先輩方に気に入られようと、媚を売ってます。 ブログなんて書いたことないので、何を書けばよいのか困惑気味ですが、 とりあえずおすすめのスープカレー屋さんを紹介しておきます。 トムトムキキル 札幌市清田区清田3条2丁目14−15 http://www.tomtomkikir.com/ 調味料はなんと塩のみ! あっさり目なスープだけど、味わいが奥深し。 スープカレー屋さんでは珍しく9時からモーニングやってる (まだ行ったことない。朝弱いから) & 通常は17時で閉まっちゃう (たまに20時くらいまで開ける) & 日曜日休み 最近、口コミからメディアでの取材も増え、 昼の時間帯はかなり混んできてる。 あと、スープカレー屋さんだけど、ルーカレーも超絶旨い! さらに、スープカレーにルーカレートッピングができる。 その写真がこちら ↓ チキンのスープカレー、ルーカレートッピング もはや、 チキンのスープカレー1人前+ルーカレー1人前 合計2人前やーん。 清田方面に行くときはお試しあれ。 ずっきー