最近の記事一覧
-
集計してみた
ちょっとブログのネタに困ったのでビットスター内の12星座と九星の割合を集計してみました。
12星座の割合 九星の割合 12星座の割合
12星座は生年月日のみ(一般的に太陽星座と言われるもの)で出したもので集計しています。
わかる範囲での集計のため、ゆる~く見ていただければ幸いです。一番多いのは牡牛座、次に魚座、少ないのは牡羊座と双子座になりますね。
牡牛座(黄金の野牛)
上記4星座&自分の星座(蠍座)、ざっくりとこんな性格の人が多いですよみたいのものを。。。(良いこと書いているので許してください)穏やかさと意志の強さ
魚座(天と地のはざ間に輝きを誇る美の戦士)
人と人との繋がりをとても大事にするような穏やかな一面を持っており、争いごとや無駄な衝突は好まない。
穏やかではあるが、流されやすいということはなく、常識・良識を大事にしているためしっかりとした考え・芯を持っている。一度決めたことは中々曲げず、着実に一歩一歩進んでいくというような誠実さ・強さを持つ人。感受性が豊かで優しく暖かい
双子座(最強の黄金聖闘士)
人の痛みにとても敏感で、困っている人には迷わず手を差し伸べる。自分を犠牲にしても、大勢のために尽くすことができる人。癒し系。常におもしろそうなことを求めて前進し続ける
牡羊座(聖衣の修復家)
繊細で人の気持ちがよく理解でき、気さくで明るい性格の人が多いため、老若男女問わずいろんな人に好かれる。好奇心旺盛で新しい情報に敏感。コミュニケーション能力が高いためグループの潤滑油的存在になる人。チャレンジ精神と向上心
蠍座(TV版は池田秀一)
高い理想を持ち、初めてのことにも臆せず果敢にチャレンジしていく、向上心も高いのでどんどん上を目指しで進んでいく人。リーダーシップに優れた人。強烈な自我と信念
九星の割合
常識や一般論の優先順位がとても低い、幸せの定義は社会的な肩書きや財力で決まるものではないと腹の底から信じる人。人の心理を読み、戦略的に推し進めることが得意、抜群の集中力で一つのことをとことん突き詰めるのが得意な人。潜在能力が桁違い。圧倒的に多い一白水星、次に五黄土星、レア☆な三碧木星となっています。
一白水星どんな環境にも馴染める適応力の高さが特徴。いかなる状況下でもうまく立ち回ることができるスマートで世渡り上手なタイプ。
五黄土星とてもはっきりした性格をしている、自分の意見をちゃんと持っている人。責任感が強い上に粘り強く、ちょっとやそっとのことでへこたれることがないタフネス。
三碧木星明るく感情表現が豊か、チャレンジ精神旺盛で、何事にも積極的に挑戦する行動力のある。好奇心旺盛で決断力のあるタイプ。
良い面にフォーカスすることで面白いものに星座や九星、その他様々な性格分析は悪い面ではなく良い面で見ると中々に面白いものとなるのではないでしょうか。
つぶらや
『そんなものは誰にでも当てはまりそうな性格などの特徴を言われた人が、自分にズバリ当てはまっていると勘違いしてしまうバーナム効果だ。』と言われるとそれまでですが、全てがそうとも言い切れないものもあるのでは?と私は思っています。
これを書いている人は蠍座、五黄土星という組み合わせですが良い面も悪い面も大体あってるかなと。。。(個性強め)
自分自身やあなたの身近な人を観察してみると面白いと思いますよ。 -
きのう何食べた?
今回は私がどハマりしたTVドラマについて書いてみようと思います。 テレビ東京系列 ドラマ24「きのう何食べた?」 よしながふみ『きのう何食べた?』(講談社「モーニング」連載中) のコミックを実写ドラマ化したものになります。 このタイトルから料理をテーマに扱っている作品というのは容易に想像出来ますが、 この作品...他の料理ドラマとはちょっと一味違うんです。 というのも、物語の主人公が 筧 史朗(かけい しろう)通称:シロさん(45歳)(演じているのは、西島秀俊) 街の小さな弁護士事務所で働く雇われ弁護士。ゲイ。料理上手で几帳面・倹約家。月の食費を2万5,000円以内に抑えるのが最重要課題。 親にはバレているが、ゲイであることを周囲にカミングアウトはしていない。 矢吹 賢二(やぶき けんじ)通称:ケンジ(43歳)(演じているのは、内野聖陽) 美容師。史朗の恋人。ゲイ。ピンク大好き、かわいいもの大好き、細やかな気遣いができたりと、中身は乙女。 ゲイであることは周囲にカミングアウト済。 の中年男性カップルが主役なのです。 この二人の食卓風景をメインにゲイが抱えている諸事情や家族の在り方について描かれている作品となります。 12年に渡る長期連載の原作、コアなファンも多く実写化が決定したときはかなりの反響があったようで 実際放送されるやいなや深夜ドラマとしては異例の高視聴率、SNSでも相当な賑わいを見せていたようです。 放送時、全く見向きもせず完全にスルーしていのですが、たまたま動画配信サービスで配信されていたのを見かけ 「暇だしちょっと見てみるか」と視聴してみたら「あれ?結構面白い。」 気づいたら自分でも驚くくらいハマっていました(汗) ドラマになるとどうしても誇張して描かれがちな同性愛表現もこのドラマでは自然に描かれていて表現に嫌みがないように感じました。 私も当事者なので登場人物のセリフが心に刺さるところがあったり、思わず「プッ」と吹き出してしまうようなところもあったりと シロさんとケンジ、二人のやり取りに本当に癒されました。 どの話も好きなのですが、1番刺さったのは第8話でしょうか。 とある事がきっかけでシロさんとケンジが喧嘩をしてしまうのですが、仲直りの仕方とラストのセリフがもう。。。 「そうなんだよな…、ああいう何気ない仲直りの仕方。俺に教えてくれたのはアイツなんだよ。 悔しいんだよなぁ、俺もいつかアイツみたいになれる日が来るんだろうか。」 くッ、最高かよ。 7話のシロさん風邪で寝込む回や10話のケンジ嫉妬爆発回なんかも最高なのですが、あまり書くとネタバレしそうなのでこの辺で。 同性愛とかちょっと苦手...、という人にも結構楽しめる作品なのではないかと思います。 『きのう何食べた?正月スペシャル2020』2020年1月1日(水・祝)夜10時放送!! はい!元日にスペシャルドラマやります!!番宣です。ありがとうテレビ東京、最高です!早く来いッお正月! そして、スペシャルの前にレギュラー全12話一挙放送!! 2020年1月1日(水・祝) 朝9時~午後4時 放送局など詳細は https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/news/ 3周くらいしてますが、おそらく当日また見てしまうのでしょう。。。 もしご興味がございましたら是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。 では! つぶらや -
ファスティング(fasting)
今年のGWは10連休...! 旅行に行くもよし、ダラダラするもよし、皆様は何をしてすごされるのでしょうか。 元号が変わる一つの節目、私は体の断捨離をしようと思い、「ファスティング(プチ断食)」をしてみようと考えています。 5月...暑くもなく寒くもない比較的快適に過ごせる季節だからこそ体の機能をリセットするチャンス! 10連休ということで「予備断食」の時間も十分に取れるので成功しそうな予感、最低3日で後は様子を見ていけるところまでやってみようと思います。 3日...いけるだろうか、サレンダーするなら今のうちだぞ(俺) 「断食」の効果には主に以下のような効果があるといわれているのですが、さて実際にどう変わるのか。 美肌効果 便秘改善効果 ダイエット効果 食事習慣の改善 断食は成功したのかそれとも失敗に終わったのか、続きはまたの機会に。。。 つぶらや -
キャッシュレス化
はじめまして。8月からアルバイト勤務をしているつぶらやです。 植物の心のような人生を…そんな平穏な生活を日々目標としている私としては書くネタに悩むのですが 消費税増税の話で最近何かと話題に出てくるキャッシュレス化について書いてみようと思います。 消費税とは関係ないのですが、私は昨年末から「現金派」から「キャッシュレス派」へ移行しました。 世間では お金を使いすぎてしまいそう カードやスマホを紛失した際のリスクが大きい 利用するための準備が面倒だから などの理由であまりキャッシュレス化は進んでいないようですね。 実際レジ待ちしていると現金払いが7割くらい占めているような気がします。 私もかつては現金至上主義でしたので偉そうなことは言えないのですが、キャッシュレス…超便利ですしお得ですよ! 以下にキャッシュレスで良かった^^ ことや、う~ん>< なことを書いていきます。 キャッシュレスにして良かったこと キャッシュレスのメリットを羅列してみました。 現金を持つ必要がない:必要最低限の現金があればよいので財布がかさばらない。お金をおろす回数が減るので手数料を無駄に払うこともなくなります。 ポイント還元が期待できる:微々たるものですがポイント還元でお得に買い物が出来たりします。(塵も積もれば) 利用履歴が確認しやすい:アプリなどで利用履歴をいつでも確認することができます。 現金管理コスト削減:会計ミスや、お店側の現金管理の手間が省けます。お会計もスムーズですね。 社会的信用が示せる:カード会社の審査があるため、社会的信用を示せます。 この中で私的に一番のメリットは3.の「利用履歴が確認しやすい」です。 コンビニなどでの細々とした買い物ってほとんど記憶に残らないんですよね。(レシートも確認しませんし) そうすると無駄に買いすぎたりするので 「あっ手持ちが無い!」 「ATMでお金をおろそう」 この恐怖の無限ループが始まりどんどん浪費していきます。。。 銀行の手数料って割とえげつないんですよね…いったいどれだけの手数料を払っていたのか。(恐) キャッシュレス化することにより自分がいくら使ったのかを都度確認できるので自然と無駄遣いが減ります。 (ATMなどの利用も最小限になるので手数料など細々とした浪費もなくなります。) キャッシュレス化をしない理由の「お金を使いすぎてしまいそう」はむしろ現金派の方が陥りやすいかなと私は感じています。 (レシートを持ち帰って帳簿を付けているなんて人は殆どいないでしょうし) キャッシュレスのデメリット キャッシュレスでよく聞くデメリットを羅列してみました。 使いすぎてしまう:いくら使ったのか、いくら残ってるのか把握しにくい。 割り勘や別払いができない:お店によっては割り勘や別払いができない場合があります。 使用できる店舗が限られている場合がある:A店はこの種類のカードで支払いできるけど、B店では扱っていないなど、お店によっては使用できる支払い方法が限られている場合があります。 決済手数料がかかる:基本的にはお店側が負担、中には手数料が別途かかる場合があります。 1.の「使いすぎてしまう」はおそらく現金払いとキャッシュレスが混在、キャッシュレスでも支払いを一元管理していない(クレジットだったり電子マネーだったり)と現金のみのときよりも無駄が多くなります。(割と危険です) 現状私が一番困っているのは3.の「使用できる店舗が限られている場合がある」です。 よく利用しそうな施設でキャッシュレス不可(使えないことが多い)なのは 医療費 市役所・行政サービスの届出・登録・証明などの各種サービス 駐車場 自販機 他にもありますが大体こんなところでしょうか。 1.の「医療費」と2.の「市役所・行政サービスの届出・登録・証明などの各種サービス」は正直困りますね。 医療費については保険適用外や入院費等の高額な場合は支払いにクレジットを使用できるのですが通常診療の場合は現金のみが殆どです。 キャッシュレス化したばかりのときは持ち合わせが足りなくて会計時に「すみません。おろしてきます。。。」となることがありました。(CTとか保険適用でも高いんですよね。) 国としてもキャッシュレス化を押してきていますが、1.と2.のキャッシュレス化はなんとか早急に進めてほしいところですね。 使えない場所があるかもというだけでキャッシュレス化によるデメリットというデメリットはほぼ無い気がしています。 長々と書いてしまいました。 まとめるとキャッシュレス化は良いことしかありません!!(もう現金派に戻ることは無いでしょう) 『なんで毎月こんなに出費が多いの?』などお悩みの方は思い切ってキャッシュレス化してみることをおススメします。 つぶらや