最近の記事一覧
-
作った?何かしら紹介
こんにちは、ねこちゃん大好きほやです。 今回はステイホーム中に作った?何かしらを紹介します。 ねこちゃんTシャツ 作ったといってもユニクロのサービスで入稿しただけです。 私はユニクロカスタマイズというサービスで作ったんですが、2021年1月29日でサービス終了していました。 ただ、この手のサービスは結構ある&ユニクロの別サービスでも作れるっぽいです。 Tシャツの種類や色も別で、1枚から作れるのがよかったです。 夫の分と2枚作りましたが、配りまわりたいくらいかわいい出来になったのでもっと作ればよかったです。 みなさんもお手軽にオリジナルTシャツを作ってみてはいかがでしょうか。 IKEAのロッカーを頑張って塗った こちらも作ったというか塗っただけです。 狭小ベランダを養生して100円のラッカースプレーを爆買い。 形は好きなのに真っ青で部屋置いたら浮くこと間違いなし!なのでグレー?ベージュ?にしました。 GWのいい感じの天気の日に2日かけて塗りました。 もうすでに傷つき汚れまくっていますが、遠目は気にならないので大丈夫です。 気力とラッカーがなくなったので、中は青いままです。 みなさんも気に入らない色の家具や、気分転換したいな等あれば塗ってみてはいかかでしょうか。 ほや -
今夜はトム・ハンクス祭!
こんにちは、ねこちゃん大好きほやです。 ステイホーム中なのでNetflixで見た映画を紹介します。 洋画を観るようになったのが割と最近で、名作と言われているものをあまり観てないなぁと思ったので 夫に思い当たる映画をマイリストに突っ込んでもらって気になったものから観ていきました。 夫の趣向で字幕でしか観せてもらえず、 字を読むのが難しくて更に内容が難しいと途中で寝てしまってたんですが、最近慣れてきて寝なくなりました。 天使と悪魔を初めて見たときは 気付いたら2人目だか3人目だかの枢機卿が殺されていて???となった思い出です。 プライベート・ライアン 【1998】 主演:トム・ハンクス 第二次世界大戦時のノルマンディー上陸作戦を舞台に、トム・ハンクス率いるチームが1人の兵士の救出に向かう兵隊たちのストーリーです。 血が苦手なのに戦争映画はついつい観てしまう。(映画館で見た最近のやつは1917 命をかけた伝令です) 救出される若い子「マット・デイモンじゃね?」と思ったらマット・デイモンでした。だんだん海外の俳優さんの顔がわかるようになってきたぞ! アパムは私だと思いました。 Netflix:プライベート・ライアン フォレスト・ガンプ/一期一会 【1994】 主演:トム・ハンクス 人より知能が劣っているファレストは、足がやたら速く、とっても誠実。そんな彼が数々の成功を収めてく。 1950〜80年代のアメリカの歴史をバックに描かれたヒューマンドラマです。 各場面でフォレストが周囲の人に叫ばれる「ラン!フォレスト、ラン!」というセリフが印象的です。 Netflix:フォレスト・ガンプ/一期一会 ターミナル 【2004】 主演:トム・ハンクス 架空の国、クラコウジアからアメリカのジョン・F・ケネディ空港に旅行にやってきた主人公。フライト中にクラコウジアでクーデーターが起こり国が消滅(?)。 パスポートが無効になり、アメリカに入国できず、空港に閉じ込められてしまいます。空港のスタッフとの交流、恋愛のお話です。 これは観たことあったんですが、トム・ハンクス祭になってしまったのでノリでフォレスト・ガンプにぶっつづけで観ました。何度見ても面白い。トム・ハンクスが可愛いです。 Netflix:ターミナル スタンド・バイ・ミー 【1986】 主演:ウィル・ウィートン 1950年代末のオレゴン州の小さな町キャッスルロックの少年たちが死体を探しに冒険にでる話。 なぜかタイミングがなく一切見たことがなかったです。 どこの国でも田舎はどこか息苦しさがあるんだろうなぁと思いました。 リヴァー・フェニックスがとっても美しいですね。 Netflix:スタンド・バイ・ミー ほや -
入湯料はクレカで払えた
こんにちは、ほやです! 昨日から消費税10%ですね!キャッシュレスでお買い物をするとポイント還元されて、現金を使うよりもお得になるなんて話もありますが、 我が家はちょっと前からキャッシュレス生活をしています。 なので現金を持つという感覚が薄れ、財布には現金数百円しかない、なんてこともザラにあります。 登別温泉に行ったよ カニ食べたいな…と思ったので、連休の数日前に予約して初めて登別温泉に行きました! 事前に予約しておけば旅館の送迎バスがあったらしいのですが、数日前の予約だったので、公共交通機関・バスで行きました。 夫婦二人で4,000円くらい。支払いは現金のみ、そう現金のみだったのです…。 コンビニあるから現地でおろせばいいでしょ 先述しましたが、我が家はキャッシュレス化が進んでおります。 バスに乗る前はふたり合わせて5,000円くらいもっていたのですが、バスでほとんど使ってしまいました。 「まぁコンビニあるし、旅館でカニ食うだけだし大丈夫やろ」 我々は呑気にバスを降り、観光を楽しんでいました。 コンビニ取り壊しなう 「あれがクマ牧場か!」とコンビに向かっている時の写真です。 手前に写っているコンビニでとりあえず現金下ろすか、と思っていたところ コンビニ取り壊し中 あまりの衝撃に写真を撮り忘れましたが、めっちゃ壊してる。工事現場のおじさんたちと重機がコンビニ取り壊してる。 一旦落ちつこうと思って、コンビニの隣の商店で温泉卵を買いました。 なんと登別温泉の商店たちは電子マネーが使えたのです!!!ペイペイ!! ATMのありかを聞いてみようと思い旅館のフロントで声を掛けると「え…?ATMですか…?」と、数名のスタッフの人が慌てて探し始めました。 しかし、ない。あってももう営業時間外、今日は土曜日。日曜日は終日使えない!! 帰りのバスに乗れない!!! ということがわかりました。 ふたりの所持金は下記になります。 落ち着いてカニを食べた カニ食ってる場合じゃねぇ!と思ったけどカニを食べにきたので食べました。 帰る 登別温泉のバスターミナルで現金以外でチケットを買うことができないか電話してみました。 ATMがないと判明した時にはもう営業終了していたので、電話すると違う営業所に転送され「現金のみです」との回答。 直通で札幌に帰るのは諦め、所持金1,102円でコンビニがあるorJRがあるところまで行こう…ということにしました。 朝9時すぎ、バスターミナルへ行くと「電子マネー使えます」のシールが貼ってあることに気づく我々。 おそるおそる「もしかして電子マネー…使えるんですか…?」 「はい使えますよー!!」 使えるんかーーーーい!! 詳しく聞いてみると「札幌」「新千歳空港」など一定区間のみバスチケットがあり、それはバスターミナルで電子マネーでも購入可能。 しかし札幌直行バスはもう行ってしまっていました(1日1本しかなかったらしい) 昨日の電話のおばちゃん…教えてくれたら間に合ったのにな…。 なので新千歳空港までのチケットを購入し、そこから札幌まで帰りました。 札幌にいる分には全然困らないキャッシュレス生活ですが、たまーにこんなこともあるので、遠出するときは現金も持ち歩こうと思いました。 ほや -
サンフランシスコのハンバーガー
こんにちは、ほやです。 昨年の9月に3泊5日でアメリカ合衆国カルフォルニア州サンフランシスコへ行ってきました。 カーモンベイビーアメリカ♪ ゆるゆる計画のため行くところもきっちり決めずに、時間余ったらここ行こうかーくらいのノリで行ってきたので、 食事もそんなノリで、ここの何々がどうしても食べたい!!というのが全くない私でしたが、 「アメリカと言えばやっぱりハンバーガーかな」という気持ちでググったところ サンフランシスコ発のスーパードゥーパーバーガーズなるハンバーガー屋さんがはちゃめちゃうまい!!!! と書いてあったので、それ食べた〜いくらいの気持ちでおりました。 行ってみた 外観撮るの忘れたのですが、店内はスタイリッシュおしゃれ!!という感じでした。 ハンバーガーのメニューはサイズが大きい小さいの2つしかなくて、そこに何をトッピングするか決める、という形でした。 「everything on it」と言えば無料のトッピングを全部入れてくれると、前情報を仕入れていたので練習しました。 しかし店員さんがとてつもなくいい人で、私の英語力を察して先に「全部入れていい??」的なことを聞いてくれたので、「YES!」としか言わなかったです。サンキューアレックス。 セットメニューのフライドポテトにはデフォルトではオニオンチーズがかかってないから、かけたほうがいい!とインターネットで読んだので、 「フライドポテト、ワンセットチーズ!ワンセットノーチーズ!!(訳:1つのセットのフライドポテトにはオニオンチーズをトッピングして、もう1つのセットはそのままでお願いします)」 みたいなひどいことを言ったけど通じました。サンキューアレックス。 会計を済ませてレジを離れようとすると、私のやばい英語に驚いていたのか「ドリンクバーのグラスを渡し忘れてたよ〜!」とお茶目に渡してくれました。 ベリーキュートアレックス。 ドリンクバーは水と炭酸のジュース何種類しかなかったです。アメリカ人は炭酸ジュースしか飲まないのかしら。 食べてみた これが無事オニオンチーズがかかったフライドポテトのセットとノーマルセットです! ミニサイズのセットにしましたが正解。お腹ちょーいっぱい。 セットにすると?なのか?自家製ピクルスも食べ放題でした。 うまっっ!!!!!! お肉が「私は今お肉を食べています!!!!!」という感じのお肉でした。中はピンク色でレア?でした。 ここのハンバーガーはオーガニックで地元産の素材にこだわりお肉もビーフ100%とのことです。それを聞いただけで美味しそう。 ちなみに2日連続で行きました。好き〜〜〜〜 ↓二日目のやつ ほや -
ねぶたまつり行きたいな
明日からねぶたがはじまるよこんにちはねこちゃんだいすき、ほやです(改名することになった)
2018年8月2日(水)~7日(火)まで、私の地元の青森県青森市でねぶた祭りが行われます!
ねぶたとは ねぶたの仲間(?)には 青森ねぶた 弘前ねぷた 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぶた)
もう何年もこの時期に帰省できていないので、両親から送られてくる写真を見ています。がありますが、ひろく知られているのは青森ねぶたかとおもいます。
(いらすとやってすごい)
立体的ねぶた
平面的ねぷた
たちねぶたは、ねぶたが立ってるかんじです(実際にみたことない)
ねぶたのスケジュール毎年8月2日~7日で行われるので、今年は平日ど真ん中から始まってど真ん中でおわるみたいです。
ちなみに一番盛り上がるのは6日の運行ですが月曜日です。19:10~21:00のあいだ20台くらいのねぶたが街をぐるぐるしています。
6日の運行は賞をもらったねぶたがみんな出てくる 賞一覧 ねぶた大賞 知事賞 市長賞 商工会議所会頭賞 観光コンベンション協会会長賞 部門賞 運行・跳人賞 囃子賞 制作者の部 最優秀制作者賞 優秀制作者賞 優秀制作者賞
(ぜんぶのねぶたが期間中でてくるわけじゃないらしいです)
なぜ6日が一番盛り上がるかというと、5日の運行後厳正なる審査の結果、賞がきまるからです!!ちなみに賞をとったねぶたは船に乗せられて、7日の夜に海の上にうかびます。いっしょにお囃子も演奏されます。
ねぶたの種類 大型ねぶた こどもねぶた 前ねぶた 大型ねぶたはふつうのねぶたです。 (母から送られてきたことしのねぶた) こどもねぶたは、子供会とか保育園幼稚園とかの団体がつくる、小さいねぶたです。 このねぶたたちは祭り初日の2日に運行です。 前ねぶたとは、大型ねぶたの前に先行してでてくるねぶたです(ちがったらすみません) このねぶたは遊び心がたっぷりで、その年に人気のあるアニメやゲームのキャラクターが使われることがあります。 (1年生だ) 衣装さえ着ていればだれでも参加できますねぶたは事前申し込みなく、衣装さえ着ていれば当日とびこみ参加OKです!
太鼓や笛などの楽器はさすがに参加できませんが、跳人(はねと)であればだれでもOKです。
跳人の衣装の写真が用意できなかったのですが、顔ハメパネルが跳人です!(浴衣カスタマイズてきな)詳しくは青森ねぶた祭 オフィシャルサイトでご確認ください!
ほや
-
結婚記念日ガチャ
こんにちは、ねこちゃんだいすきH.Cです。 2月も最終日であと少しで新年度になり、進学だったり就職だったり新生活に向けての準備を進めている方も多い時期なのではないでしょうか。 私はというとこれといった変化がない予定なのですが、そういえば昨年の秋ごろに入籍しました!やったね! その節はビットスターのみなさまにお祝いしていただきまして、誠にありがとうございました! 「結婚してなにか変わった!?」とよく聞かれるのですが、苗字が変わったくらいで特に変化がありません。(社内では旧姓のままにしています) ところで、記念日とかお祝いする日とか誰しもそれぞれあると思うのですが、 誕生日 クリスマス ひなまつり ねこの日 推しメンの誕生日 ↑これらって自分の意思では決められないものですよね。 誕生日は予定日があっても、勝手に出てきちゃうし、クリスマスとかひなまつりとかは大昔から決まっているし。 ねこの日はまぁ365日ねこの日の心持ちでいますが。 しかし!「結婚記念日」って自分の意思で決められる数少ないものだとおもうんですよね…! だから何か意味のある日にしたいと思っていろいろ考えて揉めました。 私→山の日(祝日だし、新しい祝日で楽しそうだから) 夫→アメリカ独立記念日(アメリカが好きだから) 揉めました。さすがに独立記念日はないと思うんですよね。 なので、社内の既婚者の方数名に聞き取り調査を行いました! 祝日(注意点としては移動祝日にしない 海の日とか体育の日とか) 初デートした日 苗字の語呂合わせ(いとうさんなら1月10日など) 祝日(山の日)は夫に却下されたし、初デートの日は覚えてないし、語呂合わせできる苗字ではない。 ――そのうちH.Cは考えるのをやめた(ドオーン) ということでくじで決めました。結婚記念日ガチャです。ノー課金でできるいいガチャです。 紙に数字を書いて作ったくじを私のブログにちょいちょいでてくるねこちゃんに引いてもらいました。 ねこの意思は我々の総意。 結婚記念日ガチャ、おすすめです。 H.C -
がっかり猫ちゃんグッズ
こんにちは、ねこちゃん大好きH.Cです。ねこ関連のブログは本当に書くネタがなくなってからにしようと思っていたのですが、はやくも4回目でそのタイミングが来てしまいました。 今回は飼いねこが飼い主の思惑通りに使ってくれなかったがっかりグッズを紹介します。 いろんなサイトや商品レビューを読んで熟考して購入しても、飼いねこが気に入ってくれるとは本当に本当に限りません。 大理石のめん台 え?ねこちゃんグッズにめん台って?と思われるかもしれませんが、ペット用の暑さ対策に購入される方も多いようです。 パール金属 大理石 めん台 D-3584 ジェルが入ってるひんやりシートやアルミのプレートなんかもありますが、ひんやりシートは爪を立ててすぐダメにしそうだし、アルミのプレートもすぐ温かくなってしまうそうなんです。その点めん台は石だから穴もあかないし、アルミよりはすぐ温まらないし、ねこもこねられる〜!と即ポチったのですが、うちのねこちゃんは尻尾を冷やすだけで、あまりお気に召さなかったご様子。結局今年の夏はエアコンとIRKitで快適に夏を過ごしていただきました。 ポール型の爪とぎ ねこの爪とぎ用のポールです。ねこちゃんによって爪とぎのスタイルは様々なようですが、うちのねこちゃんは立ち爪とぎスタイルです。床置きタイプの爪とぎには見向きもしません。なのでポールの爪とぎを導入して見たのですが、こちらにも見向きもしませんでした。我が家で謎のオブジェと化しています。 ただ、壁タイプ?の爪とぎはお気に召したようで、 (右上で見切れているのが爪とぎです。) 先にあげたポール爪とぎと同じメーカーさんのものは毎日ガリガリしています。我が家の壁もだいぶこれで助かりました。もっと早く好みを知りたかったよ…。 IK○Aのネズミのぬいぐるみ いろんなねこブロガーの方々の記事で「IK○Aのネズミのぬいぐるみ」がかわいい!SNS映えする!!との情報を得たので、さっそく購入してみるも本人(本猫)興味がなさ過ぎました。 写真は寝ている隙に手元に差し込みました。しばらくすると寝相が変わっていてぬいぐるみは股から生えて(?)いました。 まとめ ・ねこちゃんグッズは本人(本猫)に実際に与えてみないとわからない。 ・気に入らなくてもがっかりしない。 ・気に入ったものでもしばらくすると飽きて見向きもしなくなるので、たまに隠して忘れたころに出すと喜ぶことが多い。 今後またネタ切れになったら「ベストヒットねこちゃんグッズ」を紹介したいと思います。 H.C -
不器用な私がDIYなんてできるわけがない!
こんにちは、ねこちゃん大好きH.Cです。 「DIY」ってご存知ですか?ここ数年でよく聞くようになったので、ご存知の方がほとんどではないかと思いますが DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすること。 英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。「 D.I.Y.」とも。 (ウィキペディアより引用) 何かを素人が作ったり、直したりすることみたいですね。 昨年弊社に入社する前、私は前の仕事を辞めて数か月ぼけーーーっとしていたんですが、あまりにも暇すぎてお昼の主婦向け番組に影響されて話題の「DIY」をやってみることにしました。 なんの変哲もないカラーボックスをビンテージ感のある棚にリメイクしよう! 材料 ・なんの変哲もない一段のカラーボックス ・すのこ(100円均一)×1 ・ペラペラのベニヤ板(100円均一)×3 ・天板にする木(100円均一)×2 ・蝶番(100円均一)×2 ・取っ手になりそうなやつ(100円均一) ・ワトコオイル ・木工用ボンド 道具 ・のこぎり ・金づち ・くぎ ・紙やすり ・耐水の紙やすり ・刷毛 ・ワトコオイルを入れるトレーか何か ・ウェス(布) 木とかを裁断しよう カラーボックスのサイズに合わせてベニヤ板を切ります。 扉はぺらっとした木のままでは味気ないので、扉にするベニヤ板にはすのこを分解してボンドで貼り付けました。 ワトコオイルを塗ろう ワトコオイルは塗ったらいい感じの色合いにしてくれるオイルです。ホームセンターとかハンズさんとかにありますきっと。 何色かあるんですが、缶の写真を撮っていなかったようで使用した色は不明です。 ついでに家にある木製の小物や棚も塗ってみました。 ・表面にやすりをかける ・刷毛でワトコオイルを塗る ・浸透しきらなかったワトコオイルをウェスでふき取る ・一時間くらい待つ ・またワトコオイルを塗る ・表面が濡れた状態で耐水のやすりで研磨する ・ウェスで表面に残ったオイルをふき取る ・24時間くらい乾燥させる 昼にはじめたのに気付いてたら夕方でした。部屋が臭う。 組み立てよう ねこがこちらをみている・・・ くぎでベニヤ板を固定します。 天板をボンドで固定したような気がします(猫が上に乗った時にケガしないように、ここはくぎを使わなかったような気がします。) 扉に取っ手になりそうなやつをつけます。 蝶番で扉を固定します。 できた できた!!!!!!!できた!!!!!!! ちょっと足りない!!!!!! ちゃんと計算してつくらないとこうなります。 H.C -
はじめての北海道ではりきった話
昨年の春まで仙台に住んでいたので、北海道の本格的な冬を経験するのは今シーズンが初めてのH.Cです、こんにちは! 北海道へは小学校の修学旅行で函館にきた以来で、札幌は引っ越す際に初めてやってきました。 北海道は広いし、美味しいものはたくさんあるし、引っ越してきてら約9ヶ月、道内の様々なところに行ってみました! HTB まずはここですね、聖地です。HTB。 とっても見覚えのある公園にも行きましたよ。 札幌ドーム 引っ越す前の仙台でもファイターズを応援していたのですが、ビジター席で肩身の狭い思いをしながらだったのでホームで応援できるってこんなに楽しいんだ…!しかもドームだから雨が降っても辛くない…!!(仙台のコボスタは野外スタジアム)と思い、昨年はたくさん札幌ドームへ行きました。CS優勝の試合も観れました。今年もたくさん応援します! オンネトー 知床に行く途中に寄りました。綺麗でした。スタンド攻撃されたっぽい木も生えていました。 知床とクマ 知床でクマを観れるかもしれない観光船に乗りました。とっても遠くにクマの親子を確認! ガイドさんが「今日はクマいないですね…」と諦めかけていたので、遠くても観られてよかったです。 知床五湖にも行きました!クマさんに遭遇するかもしれない森も歩けるコースを選んだので、出会ってしまった時にどうするかのレクチャーを受けました。 池田町のワイン城 お酒は強くないのですが、赤ワインが好きなので、とっても行ってみたいところでした! 好きなだけで詳しくはないので、飲み比べができるコーナーでスタッフの方に完全にお任せで3種類飲み比べしました。 清見を買って帰りました。 十勝千年の森と馬 ワイン城の帰り道にふらっと十勝千年の森に行きました。ちょうど乗馬体験をしていたので、初めて馬に乗りました! 乗馬中にじょぼじょぼ音がするなーと思ったら、お馬さんがトイレタイムだったようで貴重な体験になりました。 遅い時間に行ってしまったので体験コーナーは終了しているものがほとんどで、今度は早めに行ってチーズ作りとセグウェイに乗りたいです! 札幌芸術の森 漫画は全巻買ってるけど、最近積んでいて読んでいない「進撃の巨人展」に行きました。 原画展ではめずらしく写真撮影OKだったのがすごいなーと思いました。 暖かくなったらまたお散歩しにいきたいです。 円山動物園 真夏に行ってしまったのでめちゃめちゃ暑かったです。猿がみんなうなだれていました。 富良野「ファーム富田」 ラベンダーのシーズンは終わっていました………。しかも大雨………。 ラベンダーソフトクリームがとても美味しかったのでオススメです。 宗谷岬 さむかったです。稚内でウニ丼を食べて幸せでした。 旭山動物園 有名なシロクマのダイブは見られずだったのですが、動物たちを普段は見られない角度から見ることができたりと楽しかったです! オオカミ最高に可愛かったです。 洞爺湖 牛くんさんも行かれていた洞爺湖、私も行っておりました。しかも銀魂の銀さんの誕生日10月10日。 おたくの鏡です(たまたまでした)。 昨年は初めての北海道ということもあり、たくさんお出かけしていました! 初めての北海道で不安だらけでしたが、北海道楽しいです!!おいしいです!! H.C -
そうだ、美術館へいこう!
はじめまして。 7月中旬からアルバイトとしてお世話になっております、H.Cと申します。 ついにブログの順番が回ってきたので、爪痕を残せる爆笑エピソードでもと思ったのですが、滑った時が怖いのでやめておきます。 やっと秋の気配がしてきたので、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、ということで芸術について、私がお勧めする国内の美術館を3つ紹介しようと思います。 1、青森県立美術館帰省するたびに足を運んでいる私の地元、青森県青森市にある美術館です。決して身内贔屓ではないのですが、本当にオススメの美術館です。 美術館といえば退屈でお行儀のいい堅苦しいイメージをお持ちの方もいると思うのですが、まず建築がとってもおしゃれ。
建築家の青木淳さんのデザインで、白い壁は青森の雪を彷彿とさせます。 夏には芝生の緑と空の青、そして白のコントラストが美しいのですが、私がおすすめしたいのは真冬です。空も地面も建物も真っ白で静謐な空間が美しいです。(俺のデータフォルダが火を噴くぜ!と思ったのですが余計なおしゃれ加工済みのしか発掘できず無念です) 建築の着想は隣の三内丸山遺跡から得たそうで、館内は発掘現場のトレンチ(壕)のように地面が幾何学的に切り込まれており、土の壁や床なんかもあります。現代的なスタイリッシュさと縄文の融合が絶妙で惚れ惚れしてしまいます。
そして美術館のシンボルマークやロゴタイプなどのVI(ヴィジュアルアイデンティティ)は、菊地敦己さんによるものです。 書体は水平、垂直、斜め45度同幅の直線のみで構成されているそうで、シンプルながら洗練されたデザインになっています。ロッカーの番号や消化器、トイレ、エレベーターなど、いたるところまですべてこのオリジナルフォントで書かれています。 しかも、フロアスタッフさんの制服までもこだわり抜かれています。ミナペルホネンのデザイナー皆川明さんによるデザインで、かわいくて暖かくてノスタルジックな雰囲気です。
大学生の頃、学芸員資格取得のために実習生としてお世話になったことがあるのですが、既製品のゴミ箱だと建物に馴染まないということで、一から美術館のスタッフの方が作られたという話を聞いて感動しました。学芸員さん企画による企画展もなかなかとんがったものが多く(青森県立美術館×十和田市現代美術館 ラブラブショー 、美少女の美術史、化け物展など)、多くの人が美術に触れることができるのではないでしょうか。
そして常設の展示についてですが、青森にゆかりのある作家の作品を多く収蔵しています。 日本を代表する現代美術家の奈良美智や、寺山修司、棟方志功など青森出身の作家の作品や、フランスの画家シャガールの縦9メートル、横15メートルもの巨大なバレエの舞台背景画も展示されています。 奈良美智の屋外展示の「あおもり犬」は撮影も可能なので思い出作りにバッチコイです。
※めちゃめちゃ映り込んでいるのは母です
冬になると雪の帽子をかぶります。
あれ…?とっても長文になってしまいました。 次からはできるだけ簡潔に行きましょう。
2.東京都現代美術館東京都江東区にある美術館です。私はいつも清洲白河駅から歩いてるのですが、案内板どおり進んでいくと下町、古き良き日本!って感じな街並みで大好きです。駄菓子屋さんとか深川飯屋さんがあって穏やかな時間が流れている気がします。 そして、そんなレトロな道をぬけると現代的でかっこいい建築が目に入ります。そこが東京都現代美術館です。写真がなくて申し訳ない気持ちです。 国内外の若手作家の作品の収集に努めており、現代的で面白い作品が多く 企画展もおもし …おや …え?ん??? 現在 大規模改修工事のため休館中(しかも再開館は平成30年予定らしい) 今年の5月末から改修工事をされているそうです。 東京に行ったら行ってみてくださいとお勧めするつもりが …まさかの展開…つんだ … いつも面白い展示をしてるし館内にあるソファが面白いので行ってみてくださいとお勧めするつもりだったのに… 平成30年になってこの記事を思い出したら、行ってみてください!!ね!!!
3.ひろしま美術館いっきに飛びましたが、広島県広島市にある美術館です。 決してカープが25年ぶりに優勝したからといって贔屓しているわけではありません。広島には一度しか行ったことがないのですが、空気感がとても好きで現在私の中でまた訪れたい街1位です。情緒漂う路面電車に乗り(しかも運賃がかなり安かった気がする)、(またもや写真がないのですが)緑の屋根の上品な感じの近代的な建物がひろしま美術館です。近くには市内を一望できる天守閣のある広島城もあり、希望するとガイドさんがたくさん毛利家のことを教えてくれるのでおすすめです。 ひろしま美術館には日本人が大好きな印象派の絵画がたくさん収蔵されています。美術に詳しくないよ!っていう人でもご存知であろう、マネ、モネ、ルノワールといったTHE 印象派〜〜!!って感じのラインナップに加え、ムンクやゴッホ(厳密に言うと彼らも印象主義ですが)、ピカソなんかも収蔵されておりオールスター感満載です。 不勉強な私はひろしま美術館で初めて知ったオランダ出身でフランスで活躍した作家「キース・ヴァン・ドンゲン」に魅せられてしまい、しばらく描かれていた女性のことばかり考えていました。彼女にまた会いたい…恋煩い…。 カープ優勝で沸いている広島に行かれる際は、是非訪れてみてください!ファイターズも負けていられませんね!! 以上、長々とお付き合いくださりありがとうございましたー!
H.C