最近の記事一覧
-
会議室が増えました。
12月から札幌ブランチの大規模修繕を行いました。(11月もビルの空調設備入れ替えだったんですが)
9Fの事務スペースを8Fに移設し、50名近くまで拡張できる構成にしました。 そして9Fには電話会議室を二部屋、会議室を一部屋追加致しました。 電灯はLED化を実施して省エネも意識。
そして、今回9Fにはとあるすすきののお店から格安で譲って頂いた、一枚板のテーブルを導入し、 おしゃれ会議室ができました。(お前バーでもやるのかよ的な素敵な木です)
このテーブル、実は搬入が大騒ぎでしたのでここでご報告させてもらえれば。。。
まず中の島通りを片側交互通行にしまして、(もちろん警察の許可済みですよ)クレーン車を手配!
そして、テーブルをあげます!
テーブルが1トン近くあるため、10名ほどで搬入
一旦仮置きでまずはファーストミッション終了です。
その後9Fの内装工事をしてかわいいテーブルちゃんを設置して完成です。
こちら、ディープな会議をする時に最適です。是非、お越しください。
前田 -
知床五湖と森のくまさん
夏休みを頂き、家族で知床五湖に行ってきました。
世界遺産になる前に一度訪問しましたが、認定後は初めての訪問。 今年で世界遺産10年。あっという間ですね。
さて、知床と言えば、そこに生息する動植物たちが見ものです。 その中の食物連鎖の一番上にいるのがヒグマ。
札幌近郊でもこの時期から出没情報が多発する時期でもあります。 但し、北海道民も野生のヒグマを見ることは非常に少ないです。(僕はないです)
そもそもばったり会ってしまうとほぼ、、、ダメです。。。
そんなヒグマのご自宅ともいえる知床を歩くには、 レクチャーを受けてからではないと、歩くこともできません。 その中では、会わないようにするため・最悪会ってしまった場合には・・・等を 10分間のビデオと共に学習してから、湖散策に出ます。 (これを見ると怖くて歩いて大丈夫かと思う内容でした。。。)
そんなの面倒だよという方は、高架木道というヒグマとの接触リスクのない場所もあります。
一般散策道はくまさん目撃情報等があると閉鎖されますので、歩けない日も結構あります。 こちらのサイトを見ると状況がわかりますよ。 http://www.goko.go.jp/
我が家もヒグマに遭遇せずに無事帰還してまいりました。 もし、どーしてもヒグマを見たい方は知床半島のクルーズ船に乗ることをおすすめします。 遡上した魚を捕獲する様子とかも見れて、「よ!知床!」と思ってしまうに違いありません。
北海道はまもなく秋になります。行楽シーズン、事故のないように過ごしたいですね。
前田 -
米国に現地法人を設立しました。
2月に当社COO若狭と8年ぶりに二人で訪米しました。 8年前、僕らはまだ米国に憧れだけをもってベイエリアに踏み込んだのでした。 雨の1月、レンタカーで 「おーグーグルだ!!」 「オラクルのビルかっけー!!」 「インテル博物館だからインテルに今ハイッテル?」 なんていいながらグーグルのセキュリティカーで追い回しを受けていました。 まだ、Facebookが日本で流行る前、Web2.0だ!とか言われている頃です。 その後ニューヨークに移動し、ホテルの部屋で自分が酔った勢いで 「いつか会社を間違ってやることになったら一緒にやろう!」 と若狭を口説き快諾をもらったのかは泥酔した僕には全く記憶がありません。 [caption id="attachment_10810" align="alignleft" width="300" caption="マンハッタンのスポーツバーで知り合った方達と。"][/caption] そんなこんなで2008年に創業、今に至ります。 僕らの常に流れている源流は、 「ベイエリアだって、田舎なんだ。北海道からでも勝負できる」 そんなことを言いながら岩見沢と札幌をベースとした事業運営をスタートさせます。 時間は2月にもどって、焼き鳥をサンディエゴで食べながら 若「そろそろ米国事業の立上げ時期では?」 前「希望も多いけど、不安も多いじゃん」 若「でも、勝負時でしょ!」 前「わかった、立上げ進めるわ!!」 結論としてはやってみて、考える。ということに。 懸念点を並べることは簡単だけど、リスクを限定してトライする事が一番大事だ、と。 そして何よりも僕らのいつかの夢でもありました。 先月、家族旅行を兼ねて再渡米。 会計士さんとの顔合わせ(実際はskypeで概ね完了)、銀行訪問と法務手続きを済ませ、 3月末に会社設立受理、5月末に口座開設も完了し、いよいよビジネスの箱ができました。 [caption id="attachment_10811" align="alignleft" width="300" caption="登記証明書USA"][/caption] 現在はビジネスモデルの最終精査。 10月くらいからサービス展開致しますのでご期待ください。 さぁ、もう少し英語勉強しなきゃ。パワーイングリッシュにも限界が。。。。 前田@台北 -
アジアの勢い
昨年の4月からカンボジアの首都プノンペンに数度来ており、 本日3度目の訪問として現地企業及び日本の現地法人の方々とのネットワーキングにきています。 昨年の6月にはイオンも進出し、日系企業の進出も目覚ましいものがあります。 特に日本食レストランは市内には30軒以上あり、在留邦人の増加率も世界トップクラスとのこと。 知り合いの札幌のレストランがプノンペンに出店していたり既に周りの方はバシバシと展開しております。 当社は、日系企業4社合弁で社会貢献を行おうということで、 昨年8月にはプノンペンから車で3時間ほどの田舎町、カンポットという町で職業訓練の一環として スマートフォンアプリ開発講座を共同で行い、中古PCの贈呈もしており、その町から起業家が出てくれればなと思っております。 プノンペンは既に物凄い勢いで発展しておりますが地方は依然として農業が中心産業です。 最近は郊外に服飾の工場が他国から進出しており、徐々に可処分所得も上がりだしていると感じています。 このカンボジア、実は日本からの直行便がありません。 北海道からであればタイ経由、香港経由、韓国経由で入ることになります。 非常に親日的なカンボジア、直行便が早くできるといいのですが。。。。。 アジアの勢いはまだまだ続くようです。 まえだ -
2015年もどうぞよろしくお願い致します。
新年あけましておめでとうございます。 2015年もどうぞよろしくお願い致します。 当社は本日より8期目を無事迎えることができました。 お客様の皆様、協力会社の皆様、そして従業員、またその家族の 方々に支えて頂いた結果だと思っております。 14年は札幌にも開発拠点を設け、そしてWeb系、特にWebマーケティングの 支援事業が一気に花開いた年でした。 もちろん既存事業になる、システム開発や運用保守チームがあっての 展開できるWebマーケティング事業ということで非常に面白い取り組みが できたと思っております。 昨年は大きく舵を切り、小さいながらも成功体験、そして失敗を繰り返しながら 改善に改善を重ねていけたかと思っております。 昨年の仮説からの事業展開を行い今年はギアチェンジをしていく年にしていきたいと 考えております。 あと2年で10期目を迎えます。創業時には10年後の当社を考えるどころか、 明日をどう生きるかだけで必死に走ってきました。 しかし、お客様のなくてはならない存在として更に何をご提供すべきかを再考する 時期にきていると考えています。 2017年にどんな会社になるべきか、どうお客様にバリューを提供できるかを もう一度考え実行していければと思います。 今年のテーマは 「 Shift 」としたいと思います。 -今までからこれからへのシフト -PCからモバイルへのシフト -企業として10年目に向けてのシフト Changeより、今までの背景を意識しつつ、連続的な事業革新を行っていければと 思っております。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 2015年1月1日 ビットスター株式会社 代表取締役 前田章博 -
ワイン紀行
昨年の記事は、「ボジョレー・ヌーボとは何か」というワインのお題でした。 今年はワイナリー訪問についてちょいと書かせて頂きます。 数年前からお仕事、プライベートついでにワイナリー訪問が ちょっとしたマイブームです。 当社オペレーションセンターから車で20分ほどで 宝水ワイナリーさんもある、北海道ワイナリーのメッカでもあります。 国内も幾つか行っているのですが、自分のおすすめは カルフォルニアワインツアーです。 サンフランシスコ界隈にあるナパバレーそして、 サンディエゴ周辺にあるテメキュラもおすすめです。 今回はジェットスターの格安航空券を往復4万少々でゲットできましたので、 メルボルンに弾丸3泊4日で行ってきました☆ (ジェットスターとビットスターは何ら関係ございません。名前は似ていますが) 安くて買ったので目的は全くなく。。。 調べると、お。ワイナリーあるぞ、と。 確かにオーストラリアもワインの名産地でしたね。 メルボルン周辺にあるのはヤラバレーというワインカントリー。 今回はオジサン3名で最年少でしたので私がレンタカー借りました。 運転手なので、現地では試飲できませんしたが、部屋に戻って堪能しました。 お酒飲めない方を運転手に世界中ワイナリー訪問してみたいですね。笑 では、今までの写真をいくつか。 1.テメキュラのワイナリー WILSON CREEK ワインもさることながらスパークリングワインもいけてます。 2.ティスティングルームの様子 基本はどこも立ち飲みスタイルです。 これはどこだか忘れてしまいました。。。。。 3.秘蔵写真1 2007年4月に初めて訪れたナパバレーでの一コマ。自分がすごく若いです!! 4.秘蔵写真2 上の写真の時は若狭がドライバーでした。なので彼が車のキーをもって悔しがっています。笑 そして若い!! いつかフランスとかも行きたいですねー!! 前田 -
災害、テロにはくれぐれもご注意を
アメリカ同時多発テロから13年のネタを書こうと思ったのですが、 11日未明に札幌圏を中心とした大雨のネタを書くことに。 10日は出張から戻り23時過ぎに寝床についたのですが、 2時過ぎのとんでもない音の雷で一度起きて、 トイレに行くと嫁がトイレから出てきてお化け扱いされながら、 用を済ませてまた寝ますと今度はケータイが音出して鳴るわけです。 会社からの電話かな、と思ったらエリアメール。 しかも避難勧告。おいおい嫁の実家の方じゃない。。。 嫁に伝えにいくと今度は我が家も避難勧告エリアに。。。 幸いに自分はアパートの6Fで川とも山とも縁がない場所なのですが、 山には雷が落ちるし大雨だし寝れない。。。。 仕方ないのでパソコン壊れる覚悟で仕事を開始。 一仕事終えて、今度はパン作り。 (停電、雷リスクは承知の上での行動です) 無事、7時くらいにパンも仕上がりました。 そうこうしている間に今度は札幌市内の学校が休校と。。。 夜も明けると徐々にテレビの中継も詳しくなり、事態が見えてきたところです。 岩見沢市においても大雨リスクがあり、8時過ぎに 避難勧告が出ているようです。 当社センタースタッフも出社しておりますので、万が一に備えていきたいと思います。 現在9月11日10:40過ぎの札幌市内を流れる豊平川の様子です。 一時より水位も落ちているようですが、予断は許しません。 まえだ -
インターネットで楽しむ休暇
インターネットで楽しむ休暇 今回、おじ様3名でサンディエゴに休暇に来ております。 サンディエゴ、トップシーズンで気候、景色、メンバーに恵まれております。 さて、今回はサンディエゴで休暇中にインターネットの力をとても借りたので そのご報告を。 まず、テキーラを飲みながら美味しいメキシカンを食べたいなぁと思い、 Facebookにアクセス。 「確か誰かがサンディエゴで美味しそうなレストランへ行っていたな」と。 あった。あった。 「 El Agaveだ!」 http://www.elagave.com/ 「URLにアクセスして」 「次はOpen Table (オープンテーブル)で予約をして」と。 「Uberでタクシーを呼びます」 カルフォルニアでは、観光地以外にはあまりタクシーが走っていなく このサービスがとても便利 タクシーが来るとSMSで通知してくれます。 その後Uberに乗り目的地へ 現地に到着し、無事メキシカンを堪能♪ 気が付くと領収書がメールできました。 Uberは、登録したクレジットカードで決済して、現金の収受が車ではありません。 なのでチップも不要。 こんな感じでネットで検索、予約、そして、現地までと ネットがあれば言葉が使えずとも楽しく旅行が可能です。 それにしてもUberはすごい。 Tokyoのみサービスしていますが他都市の展開を期待しています!! さて、戻ったら仕事仕事!! 前田 -
ジャンボジェット ありがとう。
19歳にこの業界に入って干支も2週目になってしまいました。 前職も北海道企業で首都圏営業やっていましたので、 飛行機に乗ることが多く当時は年間70回以上搭乗していました。 当時は全日空にのっていて、スカイメイトという 21歳未満且つ予約できないけど空いていたらとっても安く 乗れるチケットで出張していました。 (営業トークで昔はよく言ってしました。) その頃の札幌東京間で乗った飛行機がボーイング747 そうです、ジャンボジェットです。 この飛行機の2階は昔は普通席でした。 (その後プレミアムクラスが2階にいくのですが) そこに乗るのが一番の楽しみだったなぁ。。。。 先日、違うエアラインで久々にジャンボに乗りましたが、 やはり独特の空間と安心感がジャンボにはあります。 そんな747も日本の政府専用機を除いて 3月一杯で退役してしまいました。 そして政府専用機もあと数年で退役してしまうとのこと。 政府専用機は千歳がベース空港になっており、よく訓練をしている 様子が見ることができます。 たぶん政府専用機には乗ることは今後もほぼないので、今後は海外のエアラインで ジャンボに乗ることがあと数年続くかどうかということでしょうか。 今後はエアバス社のA380が所謂、ジャンボ2代目として飛ぶことに なるのでしょうが、札幌東京間に飛ぶことはないのでしょうね。 ありがとうジャンボジェット。 ANAさんのスペシャルサイトを見て涙が出そうになるそんな14年4月です。 https://www.ana.co.jp/thanks_jumbo/ 前田 -
2014年もどうぞよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 2013年は厳しい判断を何度も問われる毎日でした。 何とか新年を迎えることができたのもお客様、スタッフ、また協力会社各社様の ご支援あってのことです。本当にありがとうございます。 2014年で当社は7期目を迎えます。 あっという間の丸6年間でありました。 7年目ということで、創業時とインターネット環境の変化も 大きくなってきました。 当社としては今期は、第2創業期という位置づけとして、 新たな挑戦をいくつか行っていきたいと思っております。 昨年の後半から仕込みに入っている、Webマーケティングのお手伝いや、 海外戦略、また業務提携を行ったノースグリッド社とシナジーを出しながら 事業を発展させていきたいと考えております。 今までのパーツ(事業)と今後の潮流に乗った新事業の掛け合わせが 新たな事業の柱を作っていくイメージを既に自分としては持っています。 この実現性をスタッフと共に考え、進めていければ本年はスリリングな年に なるに違いありません。 本年もお引き立て程よろしくお願い致します。 2014年1月1日 ビットスター株式会社 代表取締役 前田章博 -
ボジョレー・ヌーボとは何か
この時期になりますと、 スーパー、酒屋さんがワインの予約販売に積極になります。 それがボジョレー・ヌーボーです。 このボジョレー・ヌーボーとはなんぞやということを 今回は整理していみたいと思います。 ボジョレー →こちらフランスの地方名でワインの産地 ヌーボー →はっきりいうと試飲酒!! ということで、”ボジョレー地方で作られた試飲酒”ということになります!!! ですので、早く仕上げて、試飲させるという性質上、軽い味のものが中心となります。 プロ(業者等)はこちらを飲んでその年のブドウの出来具合を確認して、 どこのワインをどのくらい購入するかを決めるそうです。 また、一般への販売には、11月の第3木曜日の午前0時から 認められているものの、これはフランスのワイン法なので、 実は日本では法的拘束力がなかったりします。笑 ヌーボーは製造者やブドウの収穫者の祝いだったり、プロの購買の指標にするものが 日本ではバブルの頃からお祭り騒ぎになってきたようですね。 ちなみに、毎年今年の出来を第3者期間が評価して発表します。 最近だと。 2010年「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」 2011年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」 2012年「よく熟すことができて健全」(天候不順で史上最悪の収穫量のため)「供給量が逼迫することが心配される ま、とりあえずワイン協会としても売りたいのでネガティブ発言が出ないのが特徴です。 ま、自分も毎年買って楽しんだりしていますが、 実は当たり前のことですが、生産者によって、味が違います。 値段もさほどしないので、秋の夜長に複数のヌーボーを飲み比べる ホームパーティーもおもしろでいすよ! で、最後に飲んでもいませんが2013年の評価を勝手に決めてみたいと思います。 2013年「ここ数年では一番の出来」 (この言葉実は数年に一度登場してきています) 前田 -
リフレッシュ、リラクゼーション
仕事しても遊んでいてもストレスはつきもの。 私も例外ではなく様々なストレス発散方法を利用しています。 今回はその一部を公開したいと思います。 ・温泉、スパ こちらは、近くの日帰り温泉、スパもよし、 近郊の温泉にたまにいくのもリフレッシュになります。 ・友人との宴会 気のおけない仲間と馬鹿話に花を咲かせるのもこれまたいいですね。 ただ、どちらも時間をそれなりに必要で、出張中であれば、 なかなかどちらも大変です。 今回は少ない時間でできるリフレッシュ、リラクゼーション方法を一部公開したいと 思います。 こちらはあくまでも私の手法であるので、絶対イイ!とはなりませんが、 一応おススメしておきますね。 ・足指パッド こちらは足の指の間を広げるものです。 最初は痛いのですが、これをつけると、足のむくみ、だるさを 取り除いてくれます。こちらは出張みたいなたくさん歩いた日などに おすすめです。 寝るときにつけると翌朝は最高です。 100円ショップでもありますし、こだわったものはハンズなどにいくと良いでしょう。 ・耳栓 こちらは最初は違和感を感じる方も多いですが、 なれるとどこでも静寂を楽しめます。 ゆっくり寝たいとき、飛行機の中など、 音を受けるだけで疲労が発生することをこちらを 利用することで理解できます。 海外では100個5ドルとかありえない値段で売っているので ついまとめ買いをしてしまったり。 日本では4個500円くらいが相場と思います。 ・かっさ こちらは先月新登場の道具です。笑 私は体がいつも凝ってしまうのですが自分ではなかなか うまくマッサージができないもの。 雑貨屋さんとかにもいろいろな凝り解消グッズを置いてありますが、 今回のはかっさというプレートです。 リンパ、血流をこのプレート利用して自分でよくしようという もので、この独特な形を利用してつぼをおしたり、腕、足の むくみをながしてあげます。 イタ気持ちイイがポイントです。 こちらは仕事中でも、自宅でもどこでもできますし、 なにせ持ち運びがとても楽です。 ま、こんな感じで日々のだるさを少しでも軽くしてこの暑い夏を 乗り越えましょう!!! 前田