最近の記事一覧
-
展示会から未来を読み解く。
今週は火曜日から台湾で開催されているCOMPUTEX TAIPEI (台北国際コンピュータ見本市)を視察に 入っています。 先月は香港で開催されているIT見本市や東京ビックサイトで開催されたIT見本市にも参加してまいりました。 ここ2ヶ月はインプットに集中して、今月から徐々に新サービスを複数リリース予定です。 台北で開催されている見本市、アジア最大級で大きいのには訳があります。 ここ数年で元気なハードベンダーが大きく増えたことがこの展示会の後押しをしています。 今までは、大手メーカの下請けや、製品ではなくあくまでもパーツとしての提供を行っていた会社が 低価格高品質を武器に自社ブランドで展開をはじめています。 もちろんOEM供給に主軸を置いた会社も少なく有りません。 日本でもおなじみネットブックやノートPCで大活躍のAcerやASUS、最近auケータイにも採用されだしたhtcなどが 非常に元気です。 特にHTCはここ1年間で世界のケータイ電話市場でシェア率上昇がなんとトップというまさにイケイケ企業。 毎月新しい端末を出しています。 先月私も買ったのですが、昨日、新機種が発売され、触らしてもらうともう既に私のケータイが一昔。。。。。。 1ヶ月前に香港で購入したのですが、、、 昔IT企業の進化スピードがドックイアーと言われいましたが今この業界はそんなレベルではないです。 1ヶ月で1世代動くという怒涛の自体に突入しています。 さて、話は戻って展示会の様子ですが、大きく2箇所で開催され、足が棒にならないわけがありません。 広すぎて見るのを諦めそうになります。この写真はほんの一部です。 ここ台湾の展示会はハードウエアが中心。ソフトウエアのソリューションなんて本当にありません。 クラウドなんちゃらと書いてあってもそれはクラウドを覗く(閲覧する)ハードか、サーバだったりします。 それくらいハードウエアだらけです。 ここのハードウエア(パーツなど)を使って、大手メーカが1月にラスベガスで開催されるCES (家電見本市)にソリューションだったりサービスとして発表されます。 こちらは、以前のCESの写真です。 そんなこんなんで日進月歩でハードウエアが進化し、みなさんがコンピュータ端末を触る時間が 多くなれば更に便利なサービスを! となる訳で、そんな今後何が来るか、そしてその時当社としてお手伝い出来ることは 何かを考えております。 数年後見据えたサービスをリリース予定です。ご期待ください。 前田 -
ぽぽぽぽ~ん
この魔法の言葉は今年の流行語大賞の候補に違いありません。笑 ちなみにこの「ぽぽぽぽ~ん」友達が増える音だそうです。 かなり、想像力高い方でしょうね。。。と思ったらなんと札幌の方ではないですか!? しかも、企画立案から音楽からアニメまで。。。。 http://pucchi.net/hokkaido/report/201103saki.php なかなか見れないフルバージョン・・・ フルバージョン http://www.youtube.com/watch?v=Bsk2ioK0Lrg&feature=player_embedded その後いろんな有志の方が、、、、 グレートありがとうさぎ http://www.youtube.com/watch?v=LNl-5hf_Wyc&feature=related 次回予告なんてものも 次回予告。。。 http://www.youtube.com/watch?v=GSY9tzm3P9U&feature=related さよなライオン。。。 さよならいおん。。。 http://www.youtube.com/watch?v=Q2aKmHrj638&feature=related おはようなぎ。。。 おはようなぎ http://www.youtube.com/watch?v=3woM0vQjOj4&feature=related こんばワニ。。。。 こんばワニ http://www.youtube.com/watch?v=yzhdKkqjRoY&feature=related もう、後は自分で検索してください。笑 ただ、私的にはこれが一番好きです。 Enjo-Gのぽぽぽぽ~ん / BUBBLE-B feat. Enjo-G http://www.youtube.com/watch?v=_7ZDeB3GEB4&feature=related いろいろありますが、日本人のアマチュアクリエイターの方が 芸能人よりも日本の力を信じさせてくれると思うのですが。。。 さ、仕事仕事!!! 前田 -
ビットスター ゴルフ部
「北海道に住んでゴルフをしないとは!!!」 昨年から周りの説得に負けてゴルフを本格的に始めることになってしまいました。 最初の頃は 「下手でも大丈夫」 「走ればなんとかなるから」 「止まっているボールを打つのだから簡単」 と説得され、道具を揃えるのも周りの方(取引先及び父)に 支えられ、あっという間にデビューしました。 ただ、ゴルフ場でアイアンセットを段ボールから出したことは秘密です。 あ、ゴルフシューズもゴルフ場で買ったっけ、、、、 (ここに書いて秘密とかないですけど、、、) 昨年は息子のようにお相手していただけるお客様とご一緒に数回まわり、 叱咤激励を受けた次第です。(ほぼラウンドレッスンと化していました。。。) 今年は2年目ですので、多少上達した感を出さなければお客様に 認められないと考えゴルフスクールに通いだしています。 (ですが、まだ練習した回数よりラウンドした回数の方が多いのですが、、、) こちらはお客様にiPhoneでビデオ撮影してアドバイスを受けています。 北海道はご存じのとおりオフシーズンが5か月ほどあり、現在はクローズ中です。 しかし、練習ラウンドして習熟度を見たいのが人情です。 年末にはシュミレーターでもラウンドしてみましたが、、、 やはり、実際やらなきゃ!そう思って、 社内のスタッフに声を掛けてみると、なんと東京オフィスのSさんが、 趣味としてやっていることが発覚!(もちろん100切るそうです!) また、東京オフィスのOさんもゴルフセットを一式持ってるとか。 (Oさんは持ってるだけでやったとこはない、、、) こりゃ、やるしかないでしょ。 と彼らを説得し、ゴルフ部を結成した次第です。 首都圏ではこの時期は寒いけどラウンドができるというこで、 今月末の日曜日に千葉県で始動です。 夏は東京オフィスのメンバー出張時にゴルフ道具を宅配便で送って、、、、 なんて出張もあるかもしれませんね。 最後に、去年ラストの札幌でのラウンドの様子です。 もう吹雪まくって、ハーフでリタイヤでした、、、、、 やはりレジャーは暖かくて晴れた日にやらないと! 前田 -
2011年もどうぞよろしくお願い致します
新年明けましておめでとうございます。 本年もビットスターをよろしくお願い致します。 当社は12月決算ですので、本日より4期目に突入します。 あっという間の3年が経過しました。 まだまだ実績もない段階からご信用を頂き、そしてビジネスを一緒に進めていただいたお客様の紹介が紹介を呼び連鎖的にお客様も増加致しました。 創業時は4名で起業したのが、パートナースタッフやパートも含めると20名近い所帯になりました。 もちろん求人媒体を通して入社してきて頂いている方もおりますが、縁あって当社に入社して頂いている方も大勢おり、本当にいいスタッフに恵まれていると私は思っております。 昨年は投資の年でした。 4月に東京事務所を開設し、8月には開発&保守の本拠地であるIOCを北海道岩見沢駅前に移転しました。 東京にもSEチームを配置しお客様対応をスムーズに行える体制を整えました。 いよいよ今年は飛躍する年です。 お客様に「あったらいいな♪」と思う新サービスも続々とリリースしてまいります。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 2011年元旦 ビットスター 代表取締役 前田章博 -
観楓会(かんぷうかい)
昨年も書きましたが、北海道では秋の終わりに
温泉宿に一泊し大宴会を行うという風習が一部の企業に残っています。
当社は、設立して3年弱と若い会社ですがこの「観楓会」だけは 創業当時から行っております。 原則全社員で参加し、且つシステム障害を考慮し、データセンターの近場 で行うのが定例となっております。 今回は北海道滝川市で行いました。 ここ、滝川で有名なのが「松尾ジンギスカン」というタレに漬け込んだ ジンギスカンの本拠地です。 北海道内の方はもちろん知っていますが、北海道外の方では まだまだメジャーではないかもしれません。 ちなみにお店は千歳空港や札幌市内にもありますので、タレ付きジンギスカンも 是非、ご賞味下さい。 と、ジンギスカンの話ばかりしましたが、今回は日帰り温泉施設の横の コテージを2棟借りて行いました。 まずは到着後、温泉へ! その後送迎バスで松尾ジンギスカン本店!でジンギスカン♪ また、送迎バスで戻ってコテージで2次会を行うというものでした。 普段はなかなか話せない仲間と会話したり、当社のビジネスパートナーさんも 参加していただき、仕事の話をしたりと、大いに深夜まで盛り上がりました。 翌日、二日酔いの人間が数名おりましたが、、、 来年は更に規模を大きくして開催出来ればなぁと思う次第でした。 最後にみんなで記念写真を撮ったのでそちらをアップ。 皆様、良いお年を! 前田 -
廃墟の先にあるもの
先週は九州出張に行ってきました。 出発した時の北海道は雪(今年は早い!)。まずは東京で打ち合わせして、深夜に北九州に入りました。 翌日は大分のお客様へ訪問し、夕方には福岡で打ち合わせをしておりました。 折角の機会ですので、今回の週末は九州に滞在する事になりました。 その中で今回一番楽しみにしていのは、「軍艦島 上陸ツアー」です。 これは、長崎の沖合に浮かんでいるとても小さい島で、正式名称は「端島」といいます。 軍艦島と呼ばれるのはこの島が沖合からみると、軍艦土佐に見えることから呼ばれることになったそうです。 この島は、海底炭鉱の島として栄え、ピーク時には5000人以上が住んでいたと言われています。 それは東京を超える人口密度!だったそうです。 大きさは何度かの埋め立てで、南北に約480メートル、東西に約160メートルという小さな島です。 もちろん島には幼稚園から娯楽まですべてが揃い火葬場と墓場だけが島になかったと言われています。 小さな島ですから、木造平屋建てではなく、当時としては珍しい鉄筋コンクリートのマンション群が 立っていたそうです。 この島、現在は炭鉱の閉山とともに、昭和49年に無人島になっています。 その後、建物群はそのまま風化をしていく事になっていきます。 その後、一部の廃墟マニアが船を仕立てて上陸等をしていたそうですが(ちなみに違法です、、、) 2009年に長崎市の条例改定に伴い、一部の見学通路に限り上陸することができるようになりました。 しかし、港がないので、多少の波や風で上陸できない事が多く、上陸できるのは 年間120日程度という、もの凄いレア度の高い島なのです。 今回は運良く上陸することができました。 何とも言えない空気が一面に漂っています。 スゴイ、、、、 北海道の炭鉱跡地のゴーストタウンとかも行ったことがありますが、 緑がなくひたすらコンクリートジャングルである軍艦島は独自の雰囲気が漂っています。 廃墟マニア、工場マニアは興奮せずにいられないでしょう。といった感じです。 大自然や、生きた街で過ごす時間はあったとしても、35年前から時間が止まった街に 訪れることはそうないはず。とても貴重な体験でした。 今が充実していても時間は必ず過ぎ去り風化する。まさに諸行無常でしょうか。 廃墟から”今”を大事に過ごすことが如何に大事かを勉強させられました。 p.s. その後、博多に戻り、しこたまお酒を呑んだことは秘密です☆(無事、禁酒も解けました!) 前田 -
私的禁酒のススメ
経営者というのは何故かプライベートでも自分にテーマを作り、それに向かうことが 好きです。しかも、やるなら”徹底的”に。 ウォーキングを”徹底的”にやってしまいオランダまで行ってしまった人(前回記載)や、 釣りを”徹底的”にやり、船を買い、大間までマグロ釣りをしたり、 メジャーなゴルフでも練習日記というマメなものまで作って精進したり、 しまいにはビールが好きでドイツのミュンヘンまで行ってしまう変態が多いものです。 以前お会いした社長は、富士登山競走という富士山を走って登る大会に ハマっていましたね。もう、みんなドン引きですね。 私も経営者の端くれ者ですので、職業上経営者にはよくお会いするものです。 先日のとある飲み会の席、 社長A「俺、最近飲み過ぎてるから禁酒しようと思うんだ」 社長B「おー!俺もお酒は飲むか、飲まないかのどっちかなんだよね。禁酒するとやせるし」 (飲む量を減らしたりとか緩やかな事は彼らはできません。何故ならなんでも”徹底的”ですから) 私「僕もそろそろ嫁が出産するので、丁度いいので禁酒に乗りますよ」 某社部長「僕も太りだしたんで禁酒一緒にしますよ。」 (このメンバーはお客様とも友達ともあまりにも呑むので体に異変を感じているのです。 ある意味”徹底的”に呑んだからわかるのですが。) てな訳で4人でお酒を飲みながら(?)話し合いを行い、禁酒をすることになったのでした。 スタート日はお互いの事情を考慮して、8月27日から2ヶ月間行うことに。 ルールとしては *アルコール飲料は一切飲まない。(ノンアルコールビールなどの清涼飲料水はOK) *もしも飲んだら罰金10万円 *みんなで達成祝いを九州で10月末の週末に行う。(要するには中洲で飲もう!) こんな感じでスタートしたのでした。 世の中は、ノンアルコールビール&ノンアルコールカクテル等が充実しており、 殆どの居酒屋においてあります。 しかし、僕らは元々大酒呑みの集団ですので、居酒屋の入り口で 社長B「このお店にはノンアルコールビールは在庫何本ありますか?」 店員「8本ございます」 社長B「全然足りない。次行くぞ」 (十分に足りているのですが、4人で平均4-5本を呑む訳で全然ダメなんですね) 次の店では、 某社部長「このお店は飲み放題にノンアルコールビールは含まれますか?」 店員「残念ながら含まれません」 某社部長「そうか、、、それじゃ他行こう」 (大抵は含まれないと思うのですが。。。) こんな感じで普通にお酒を飲めない人より選択肢も限られ、しかも下手すると ビールより高い清涼飲料水(ノンアルコールビール)を呑み、しまいには、 「酔ってないのだからうまいものを食べよう」 なーんてなってしまい、普段より高い食費になるわけです。 既に本末転倒になっている気もしますが、、、、、 もう始めた以上は”徹底的”です。 私も先日のとある会食で 某社社長「誰にも言わねぇから呑んじゃえよ。」 とか、 某社女性部長にいたっては目を離した隙に ノンアルコールビールに本物のビールを入れて私を誘惑してきます(何の??違うか。) しまいには、 某社社長「お前、飲まないとおもしろくない。」 と言われる始末。 (普段はウルサイと言われるのですが、、、) こんな調子で毎日が進みます。 まだまだ序盤戦ですが、各所からの意見。 *体重が4キロ減った *飲み会に行かないのでお金がかからない *飲みに行っても酔ってグタグタにならないので、話が盛り上がらない *飲まないのでOFFがなくなり仕事をずーっとやってしまう 自分は禁酒翌日に待望の娘が生まれ、朝も夜もない娘は 3時間毎に起きて泣くわけです。 お酒を呑んでいたら手伝うことも出来なかった事が出来る訳で 嫁も娘も喜んでいると思います。(推測の域は越えません) しかし、更に期待していたダイエットはなかなか成果が出ず、 体重は変動がない模様です。 ま、そんなこんなんで禁酒生活を続けておりますので、 私どもにはお酒を勧めない様、お願い申し上げます。 尚、宴席にはバンバン出席する所存ですので、お酒を飲まないからって 遠慮せずにお声がけ頂ければと思います。 最後になりますが禁酒をしたいけどどうやったらいいのだろうか? 等のご相談があれば私がご対応しますのでお気軽にご連絡下さい。 前田 -
上を向いて歩こう
昨年から健康づくりのためにウォーキングを始めました。 形から入る私ですから周りのウォーキングの先輩から情報を仕入れてまず靴を購入。 靴のプロが足の採寸をして、ベストな靴を選んでくれ、足型にあったインソールを作ってくれます。 私は札幌のアスリートクラブというお店で購入しました。 http://www.athlete-club.co.jp/ 他にはアシックスの直営店などでも対応している店舗もあります。 トレーニングはもっぱら札幌→小樽の40キロ。約7時間かけて歩いていきます。 小樽に着くと運河沿いにある小樽ビールで乾杯! その後、JRで札幌駅に戻り駅近くのサウナで汗を流します。 (ビールを飲んで本当に健康づくりか???) 去年と今年は縁があり、とある会社の100キロウォーキングに参加しました。 昨年は60キロでリタイア。 今年は28時間近く徹夜で歩き、100キロを無事完歩しました。 トレーニングももちろん大事ですが一緒に歩いたメンバーの声かけで ゴールまで到達できました。 チームで何かをトライする、そしてやり遂げる。 ネガティブではなく、前向いて歩けばやり遂げる事が必ずできるという新たな経験になりました。 そして、一緒に歩いたメンバーの一部が、オランダのナイメーヘンという街で開催されている、 第94回4daysマーチに参加しています。(今年は7月20日~23日) http://www.4daagse.nl/index.php/en.html これは50キロ(シニアは40キロ)を4日間毎日歩くというものです。 (一般の方が50キロ×4日=200キロ!、シニアの方も40キロ×4日=160キロ!) 参加者がナント世界から4万5千人集まり、この大会に参加しています。 今年は猛暑でスタート時間やゴール時間の変更などを行いながら開催されているようです。 札幌から行ったメンバーも無事4日間歩いて欲しいですね! 最後にこれからウォーキングをやってみようというあなた! 間違っても上を向いて歩かないで下さいね。車に引かれますよ。 交通ルールを守って楽しいウォーキングを! -
イノベーションのジレンマ
「イノベーションのジレンマ」 クレイトン・クリステンセン (著) 私が当社を設立する上で参考にした本です。 この中ではPCの記憶媒体として利用されているHDD(ハードディスク)のダウンサイジング化を例に イノベーションに成功した企業が次のステージに行く上でジレンマに陥る様子を描いています。 本日、サンフランシスコでApple社主催のイベントWWDC10にて新型iPhoneの発表がありました。 スマートフォンの世界では誰が認めるNo1となっています。そしてTOPを走り続けています。 スマートフォンの世界で後発とはいえ、ビジネスマンのスマートフォンを大衆まで広げ、直感的な インタフェースとアプリケーションを自由にダウンロードするApp Storeを提供したのは革命的イノベーションです。 しかし、先週台湾でのイベントCOMPUTEX TAIPEI 2010ではGoogle社がオープンソースで提供する Android OS を利用したタブレットケータイ(PC)が多数発表されています。 先日、NTT Docomo社から発売されたXperia はまさに日本のスマートフォンの大衆化を更にすすめると思います。 (スペックがとか、遅いとか早いとか色々言われていますが、、、) 現在、Apple社がイノベーションの先端を突き進む中、Google社の戦略に基づき世界中の企業が集団と なって追い上げているのがまさに現状かと思います。 いままでは同じデバイス、すなわちHDDのダウンサイジング化などで争っていたのが、実は今回の 争点はそこではありません。 ケータイがパソコンを侵略しつつあるという現実です。 そして、ケータイが大きくなり、タブレットPCになり電子書籍市場の立ち上がり。 モバイルがパソコン、書籍市場、CDの市場を侵略していると言う事実は今までの時代を大きく変えると思います。 当社では、モバイル、タブレット市場の先端の技術をWatchしつつ、普遍的な業務であるデータを預り、加工し、 提供することを確固たる運営基盤の元に行っていきたいと思います。 ということで、予算がなかったので中国のAndroid OSが入ったタブレットPC(ケータイ)を買ってみました。 感想は、、、、やはりまだまだAppleの快進撃は続きそうです。 前田 -
北海道の春には!
まもなくGWの始まりですね!なぜか、大型連休前に私の出番が回ってきます。 ということで、北海道のガイドを。 北海道のGWはとても凄いことが起きます! アクティビティなら何でもこいのニセコでは、午前にスキーをして、 午後に室外テニスをしてその後温泉へ。 テニスコートの横をスキーヤーが横切るという世界遺産級な状況となります。 翌日は雪解けの中、ラフティングが出来ちゃう!もーなんだかどうしてくれるの? という具合に遊びの王国となります。 この動画なんて雪の滑り台から川へエントリー。 もう何でもありです。 [youtube:http://www.youtube.com/watch?v=yZGWJzt0HmU] ちなみに北海道のラフティングはドライスーツ着用でやりますので、 思ったより寒くないです。(ジャージ上下とか暖かい服装を中に着用ですよ) しかーし、川に2、3分調子に乗って入るととても冷たいので注意して下さい。 文化系の方は硝子体験(サンドブラスト)なんてどうでしょう? 硝子に砂を吹付けて世界に一つだけの硝子を作るのも良いのでは? 他にはシルバーアクセサリー体験などもあるようです。 また、少し足を延ばすと函館では桜が満開です。 東京の花見と違って、炭を焚いてジンギスカンパーティーにカラオケ!です。 もー冬のうっぷんを晴らし!? こんな感じで北海道にとってGWが春を告げる合図です。 今年のビットスターでは夏には社員で焼肉!、キャンプとかも行きたいと思います。 今年も代表兼宴会部長の責務をしっかりこなしたいと思います。 ということで、2年前にニセコの春ラフティングの写真を様子でパチリ☆ よいGWを!! 前田 -
出会いの季節
突然ですが、2週連続で結婚式がありました。 お一人は取引先の社長様。 起業前後からお付き合いし、会社が安定するまで 結婚を待って頂き無事ゴールイン。 新婦さんは「どうなったら会社が安定した事になるの?」と、 新郎である社長様に聞かれていたそうです。何とも重い、、、、 同じ経営者として難しい問題です。 ただ、リスクを充分に理解して進められていて、簡単には一緒に なる事は決断しずらかったのは言うまでもありません。 もちろん当日はこれから二人で歩む事を決断され、とってもお似合いな お二人を拝見してこれなら必ず成功する。と確信した次第です。 一方、自分の友人は大学院を無事卒業し、大学教員への道を歩みだしました。 こちらも院生時代からお付き合いを重ねて、卒業&就職というタイミングで 無事ゴールイン。福岡での新生活を4月より始めます。 こちらは院生から大学教員へストレートで就職ができるか。という不安と プレッシャーに打ち勝ち見事就職。 ゴールが解りやすいので何とも晴れやかな笑顔が印象的でした。 東京と札幌で2週連続で式を見ると実は何点も違いがあります。 (こちらはあくまでも主な傾向であり必ずしもこのスタイルではありません。) +東京(本州) 主催は両家 招待制での披露宴(両家主催なので"披露") 2次会の会費が5000円~8000円と少し高め 両親は下座 +札幌(北海道) 発起人、もしくは本人達が主催 会費制での祝賀会(発起人主催なので"祝賀会") 2次会は3000円~5000円と低額 両親は上座 という違いで東京ではご祝儀袋に包みますが札幌(北海道)では、 受付でお財布からドン!です。 これには本州の方は戸惑うようです。 また、座席も本州では両家が末席になりますが、北海道では発起人などの 友人が末席を固めます。(ここは最近傾向がかわりつつありますね) 自分は北海道出身ですので本州の結婚式を見ると格式が高く、家と家が 一緒になるイメージが強く、北海道では新たな門出をみんなで見守ると いった側面を感じます。 そして、昨日。 グループ会社の女性スタッフが寿退社の報告。 何でも宮城の方と一緒になるようです。こればっかりは退職を止める事さえ できませんね。 3月といえば卒業式、入学式と人の移動が激しい季節です。 つい忙しい毎日流されて人と人の繋がりをつい軽率になる事もありますが、 出会いと別れをいつも大事にしていきたいと思います。 そして、ここに記載の3組の皆さん末永くお幸せに! 前田 -
社員合宿2010
2010年は”基礎固め”と”プロダクトの充実”を大目標とし、 今後の当社の目標設定を行う為に社員全員で1泊2日の合宿を行ってきました。 今回は、当社のオペレーションセンターから5km程離れた岩見沢テレワークセンターで行いました。 [caption id="attachment_1056" align="alignnone" width="300" caption="岩見沢テレワークセンター"][/caption] オフサイトで開催する理由は以下の通り ・既存の業務を俯瞰し、冷静に分析する。 ・既存の業務を一度忘れ、今何をすべきか、どの方向性をみるべきか。 ・閉ざされた空間で社員しかいない環境で一体感を高める まず私から今年度の方針並びに中期の目標を発表し、その後2チームに 別れてディスカッションを開始。 夕方に途中経過を発表し、みんなでキムチ鍋をつつきながら深夜まで 会社の事やプライベートの事、そして○○まで、、、、 翌朝も9時過ぎよりディスカッションを開始。 今までやろうとしてできなかった改善点、そもそもなぜそこに向かうか。 できることはすぐ、やる。が社員にも徹底されているようで、 合宿中に決定した事が合宿中にも適用され進んで行きます。 僕らの仕事は市場のニーズを捉え、スピードよくサービス化すること。 半歩先の顧客対応、半歩先のプロダクト。 最後にカレーを作ります。 一歩先ではまだ市場は来ないかもしれない。 常に危機感をもって邁進していきたいと感じた合宿でした。 [caption id="attachment_1057" align="alignnone" width="300" caption="合宿先からの景色"][/caption] 今年のビットスターはおもしろくなりそうですよ!