最近の記事一覧
-
今バズってる音声SNS「Clubhouse」ってなに?
こんにちは牛くんです。 '21年1月頃からTwitterやFacebookでバズり始めた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」をご存知でしょうか? この「Clubhouse」は他のTwitterやFacebookといったSNSとは違い、iOS専用の完全招待制アプリとなっております。 招待制ということもあり、なかなか気軽に手を出せない、 音声SNSはハードルが高いのでは?と気になっている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな話題のClubhouseをまだ知らないという方や話題として気になっているという方に向けて、簡単に内容をご紹介します。 Clubhouseとは そもそもClubhouseとは、アメリカの起業家であるPaulDavisonと元GoogleスタッフであるRohanSethによって設立されたベンチャー企業「Alpha Exploration」社が開発したソーシャルアプリです。 サービスリリースはアメリカで2020年4月に行われ、ニューヨーク・タイムズによると同年12月には世界中で60万人以上が登録。 さらに翌月である2021年1月には200万人以上のユーザーが訪問をし、爆発的な人気となっています。 Clubhouseの機能的な特徴は主に以下です。 やり取りは音声のみ コメント機能はなし 会話内容が記録されない 聞き手の範囲を決められる 聞き手を招待できる 番組表機能がある 実際のアプリの画面はこんな感じです。 この画面では現在オープンで開かれているルームが表示されています。 これらのルームはClubhouseのユーザーであれば誰でも入ることができ、ルームのオーナー(主催者)と、そのオーナーが承認した人との会話を聞くことができます。 基本的には自身がフォローしているユーザーのトークルームが表示されていますが、検索やカテゴリからフォローしていないユーザーが開いているルームを閲覧することもできます。 この時は、たまたま日テレ朝の情報番組である「スッキリ」のアナウンサー森圭介さんが他のアナウンサーやスタッフの方と雑談をするルームが開かれていました。 なぜバズっているのか これだけ急速に注目を集めている背景には、いくつか理由があると思われますが、ひとつは「コロナ禍」による閉鎖的なムードから人とおしゃべりしたいと外向きな思考で利用している方が多いことが考えられます。 もうひとつは、スタートアップやベンチャー企業のCEOなどがフラットに会話をしていたり、日本でも著名な漫画家が何人かで雑談をしていたりするのを気軽に聞くことができることです。 簡単に言ってしまうと「身内同士で行うプチラジオ」のイメージですね。 とはいえ、決して利用者の年齢層が高いわけではなく、20-30代に人気のYouTuberやインフルエンサー達も参加していたり、普段出会わないような業種の方々と話す機会を得ることができるなどの理由から幅広い年齢層のユーザーが参加しています。 また、身内とは言いましたが、先ほども記述したとおり公開されているルームであれば検索して知らない人のルームに参加することもできます。 まとめ まだまだバズり始めの印象のある新SNS「Clubhouse」。日本ではまだしばらくはスタートアップやベンチャーの人達(クリエイターやIT企業の人など)が井戸端会議のような形で利用することが続くことが予想できますが、今後は海外のように有名人×有名人のような会話を聞いたり、視聴者参加型のイベントなども行われていきそうです。 招待制であることは課題かもしれませんが、機会があればぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 牛くん -
元は高価な衛星データを使い放題!衛星データプラットフォーム「Tellus」が50日間オンラインイベントを開催
ご無沙汰しております。遠く北海道を離れて東京にて勤務をしている牛くんと申します。 約1年ぶりの投稿となりまして、もはや誰だっけと思われている方も多いかと想像できますが、過去にやらかした記事が忘れ去られたであろうこのタイミングで真面目にお仕事のお話をしたいと思っております。 さて、さっそくですが、みなさんは”日本発の衛星データプラットフォーム「Tellus」”というサービスをご存知でしょうか? Tellusの公式サイトのサービス紹介ページには、以下のように書かれています。 Tellus(テルース)は、「宇宙を民主化する」というビジョンを掲げ、衛星データを利用した新たなビジネスマーケットの創出を目的とする、日本発のクラウド環境で分析ができるオープン&フリーなプラットフォームです。 衛星と地上の複数のデータをかけ合わせ、新たなビジネス創出を促進するためのあらゆるファンクションを提供します。Tellusとは | Tellus公式サイトより
「ちょっと分かりづらいな」という方は、シンプルに以下のようなサービスだと思っていただければよいかと思います。 経済産業省の「政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利活用促進事業」の取り組みとして提供されているサービス クラウド環境で衛星データや地上データを閲覧・解析・分析できるサービス サービス利用者がデータや、アプリケーション、アルゴリズムなどのツールを、利用したり、売買したりできる 衛星データの使い方を学べる講座やイベント、オウンドメディアにてノウハウ公開など様々なコンテンツを提供 さて、そんな「Tellus」が2020年の新たな取り組みのひとつとして、2020年7月14日から9月1日までの50日間という長期にわたってオンラインイベントを開催するとのことです。昨今コロナの影響などでオンラインイベントの開催は増えてきた印象ですが、50日間もの期間で開催されるイベントというのはあまりないのではないでしょうか。 本記事ではTellusが50日間にわたって行うオンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020-」にてご紹介していきたいと思います。 「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020-」とは さて、このイベントですが、50日間にわたって約20のコンテンツを日毎に行うとのことで、各界の有識者をゲストに迎えたトークセッションや、オンラインによるユーザー参加型のワークショップなど約20のコンテンツが開催されます。 20コンテンツはそれぞれ「衛星データについて知見を広げたい方」や「衛星データ利用に関する基礎知識を学びたい方」など人によって気になるテーマが異なりそうです。各イベントの申し込みはそれぞれ申し込みサイトが異なるようなので、各申し込みサイトで概要を確認の上で申し込むと良いかなと思われます。詳しくはイベント特設サイトが公開されているので以下のサイトをご覧ください。 Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020- | イベント特設サイト https://fes.tellusxdp.com/2020/ まとめ 近年、衛星データ利用は一般企業にも浸透してきており、コストカットやさらなる事業拡大の一助となっている事例が多くあります。筆者としては、「衛星データってそもそもウチの会社じゃ使わないな」という方でも、オンラインイベントなので手軽に参加していただけると良いのかなと思っています。 手始めと言ったらなんですが、衛星データってなんぞや?という方は「7日でマスター!基礎から学ぶ衛星データ講座」を視聴いただければよいかなと思います。「具体的に事例ってどんなの?」「ウチ〇〇社だけど衛星データ使えるかな?」という方は「Re:Tellus Open Discussion ~国内・海外事例 篇~」を、最新の宇宙産業に関する情報が知りたい方は「2020年宇宙産業の今」をご視聴いただければ、具体的なイメージやビジョンが沸いてくることでしょう。 リアルタイムでの視聴が難しい方は、後日イベントの映像データが特設サイトにて公開されるのでそちらを見るのもアリですね!以上、だいぶ宣伝ぽくはなってしまいましたが、是非この機会に衛星データの可能性を感じてみてはいかがでしょうか。 余談ですが筆者もどこかのイベントで登壇いたします。アドリブが全く効かないので、当日噛みまくっている司会者がいたら目をつぶっていただけると幸いです。それではまた1年後か2年後に。 関連ページ ▼Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020-(イベント特設サイト) [イベントページ]https://fes.tellusxdp.com/2020/ ▼2020年宇宙産業の今 -課題と役割についてステークホルダが語る- [イベントページ] https://tellusfes20200716.peatix.com ▼「Re:Tellus Open Discussion」~国内・海外事例 篇~ -もっとビジネスに「衛星データ」を- [イベントページ] https://tellusfes2020806.peatix.com ▼7日でマスター!基礎から学ぶ衛星データ講座 [イベントページ] https://tellusfes20200715.peatix.com ▼Tellus | 公式サイト https://www.tellusxdp.com/ 牛くん -
約62万戸が停電になった台風15号 過去最大の瞬間風速を記録
2019年9月8日の23時頃から関東全域を襲った台風15号。最大瞬間風速は観測史上最高記録を更新し、千葉市では57.5m/s、羽田空港では43.2m/sとなりました。風速57mってどんなものなのか全然イメージがつかないのですが、調べたところ東海道新幹線の前面の風圧とほぼ同じだそうで、これは電柱や塀ブロック、屋外に置いてあるものなどを簡単に吹き飛ばす力があるようです。 事実、SNS上では「室外機が飛んできた」という投稿や「江戸川区が水没した」という風や豪雨の被害に関する投稿もあり、台風直撃時の風速の凄さを物語る動画が多数寄せられていました。窓ガラスの割れ対策はまだ間に合います…
— さとうみず (@coco2yyy) September 8, 2019
はぐれ室外機が飛んでくるかもしれません…
できることは今からでもしましょう… pic.twitter.com/fQwj4wecrq台風
— Z€ROMU🍮フォローしすぎてフォロバできません&フォロバも御無用🙇♂️通知からの検索でお訪ね (@MIX_ISM) September 8, 2019
小田急・JR 新宿駅前・ルミネ前
午前3時22分ごろ
いま東京で一番の台風カメラマンはワシ(帰宅難民)じゃーガハハ! pic.twitter.com/bbkngrBqtX江戸川区が水没した。 pic.twitter.com/4KmgiA56GB
— Reiki Suzuki (@S110408R) September 8, 2019 ■台風15号、暴風の爪痕(ウェザーニュース) https://weathernews.jp/s/curation/detail.html?cuid=201909090055 この影響により、関東の一部地域で停電が発生。東京電力によると一時約93万軒の停電が起こったとされています。また、交通機関では山手線や中央総武線など多くの人が利用する電車も多く運休しました。翌日9日(月)の朝9時頃には多くの在来線の運行が再開しましたが、それでも一部路線は運行見合わせとなり、他路線へ変更し通勤する人たちで一部駅が人で溢れることとなりました。 現在(9月9日17時頃)台風15号は、太平洋に流れ東北沖へ。暴風雨による被害は落ち着いてきたものの、台風が運んできた熱波によって、東京では19年ぶりに9月36度の予想最高気温となっています。(どうりで暑いわけだ) 筆者自身が住んでいる(23区住みの方が言うには「秘境」と名高い)西東京市では、さほどの被害はなかったのですが、やはり台風が直撃していた間はシャッターをしていたのにも関わらず窓(というかアパート事体が)揺れ、屋外では何か鉄のようなものが激しく転がっていく音が鳴り響き、救急か消防かのサイレンがけたたましく聞こえ続けていました。 友人が言っていた北海道人の性なのかはどうかわかりませんが、世紀末感漂う深夜の騒音に興奮した私は、ためしに屋外に出てみてものの10秒で全身がずぶ濡れになりました。その時の様子はこちらですが、飛び交っていた小石すらも凶器と成り得る世界、恐らく私のようなCHA-LA HEAD-CHA-LA頭カラッポな人間が周りに迷惑をかけたりするのでみなさんは絶対に真似しないでください。普通に危険です。 最近は自然災害も多いので、もしもの時に備えて防災グッズなどを用意しておくも大事ですね。 ところで最近、オープンデータとしてフリーに衛星データを見られるサービスであるTellusで「アメダス」のデータも見られるようになったそうですよ。昨日今日のデータが実装されるのはまだ少し先にはなりますが、今回の台風15号の様子をデータの観点から気になった方はぜひ覗いてみてはいかがでしょうか? 過去に発生した台風のデータを見てみるのも面白いかもしれませんね! アメダスのデータの扱い方はこちらの記事をご覧ください! ■【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Labで地域気象観測システム(アメダス)のデータを取得する - 宙畑 https://sorabatake.jp/7078/ では、また次回お会いしましょう! (ネタを用意する時間がなかったんです許してくださいなんでもしますから) 牛くん -
「ブログの書き方がマジでわからん」ブログ初心者に現役メディア編集者が教える意識したいライティングポイント4つ
こんにちは、普段はオウンドメディアを中心に編集として活動している牛くんです。今回は年初めということもあるので、いつにも増してまじめな内容で行きます。読んでいただけましたらぜひ「牛くんってちゃんと働いてたんだね」と賞賛をいただけましたら幸いです。 突然ですが「会社のブログ担当になったけど、なにを書けばいいのかわからない!」というお話を最近よく聞くようになりました。個人日記みたいな記事は書けるけれど、企業ブログがこれでいいのか? など、ブログ初心者の方は必ず考えたことのある悩みかと思います。 今回はそんなライティング初心者の方を救済すべく、わたしが考えるこれだけは意識したいポイント4つをご紹介したいと思います。できるだけ噛みくだいた内容でお話させていただきますので、マウス片手に「へぇー!」という感想くらいで読んでいただけましたら幸いです。 記事の骨組み!ターゲットと記事テーマを決めよう 当たり前ですが、まずはターゲットと記事のテーマを決めます。基本的にブログに訪れてくれる人というのは「知りたい情報があって答えを得るために検索した時」か「空いた時間で興味惹かれる記事を適当に探している時」の2種類(*他にもそのブログのファンという可能性もありますが今回は割愛)のどちらかかと思います。 ターゲットはできるだけ具体的に「どのような理由で記事を探している人か」という内容で考えてみましょう。テーマとしてはどちらを選んでも問題はありませんが、前者の読者の悩みを解決するための記事のほうが比較的長い期間で記事を読んでくれる傾向にあります。「そのテーマが決まんねーんだよ!」というお話かと思いますが、そこで参考にしたいのが以下のサイトです。 Googleトレンド Googleトレンドは、言わずと知れた「Googleでは今なにが検索されているのか?」を教えてくれるサイトです。日本国内に限らず、世界中で何が注目されているのかを直感的な操作で知ることができます。日付を指定することができるので、過去のものを参照することも可能です。いまだと2018年のまとめも掲載されています。てか山口メンバーすげーな。 ・Googleトレンド Twitter(twittrend) サイトというか世界で最も有名なSNSのひとつですね。Twitterはそのユーザーの多さから「情報の速さ」が最大の利点です。もちろん、Twitterにはさまざまなユーザーがいるため情報の正確さは曖昧にはなりますが、リアルタイムに何が起きているかを把握することができるため、「まさに今!こういう情報が欲しい!」というときは便利です。 検索ページから見ることができる「おすすめトレンド」が便利。また、そのTwitterでのトレンドをわかりやすくまとめて表示されているのがtwittrendと呼ばれるサイトです。こちらはより詳細な地域まで情報を絞ることができたり、話題のキーワードをランキング形式で最大50位まで見ることができます。 ・twittrend 記事を読んだ読者が得るものは?記事のゴールを決めよう ターゲットとテーマを決めたら次は「この記事を読んだことによって読者にどのようなメリットがあるのか」という記事のゴールを考えます。当たり前ですが、読者は自分にメリットのありそうな記事しかじっくりとはなかなか読んでくれません。先ほどのテーマで紹介した、「暇つぶしに読むような面白い記事」であれば別ですが、読者の課題を解決する記事であれば必ずゴールが存在するはずなので、まずはそこを意識してみましょう。 例えばこの記事ではこのようなゴールを設定しています。 ■この記事の場合 ・ターゲット:会社のブログ担当になったけど、何を書けばいいのかわからない人 ・テーマ:「初心者の方に会社ブログの書き方で重要なポイントを4つ紹介」 ・ゴール:ブログの書き方を理解できる/この記事を読んで実際に執筆できるようになる 本来ターゲット、ゴールは、より具体的なほうがよいのですが、今回はイメージしやすいようにざっくりと書いています。慣れてきたらターゲットのペルソナ、ゴールの数値などを意識して見ると良いかと思います。 記事を書き始める前にアウトラインを アウトラインをまず最初に書こう 「急に横文字使うなよ」と思われそうですが、つまりは【目次・見出し】のことです。初心者あるあるですが、アウトラインを作らずに記事をいきなり書き始めると、書いている途中で言いたいことがわからなくなってきたり、余計な情報が散乱してしまうことがあります。 先程設定した記事のゴールに対して、どのような情報が記事の中で必要なのかを書き始める前に一度目次として整理するのがよいでしょう。【この記事を読んだことによって読者はどのような状態になって、その状態になってもらうためにはどのような情報が記事の中で必要か】です。 見出しが記事の9割! ないがしろに考えられがちなのがこれです。実際は、記事が読まれるかどうかは記事名と見出しに9割左右されるといっても過言ではないほど重要です。想像していただきたいのですが、ユニークなタイトルの記事は、ネットサーフィンをしていても目に留まりやすいと思います。この【目に留まりやすい】というのがとても重要で、タイトルを気にもされなければ内容がどんなに素晴らしいものでも読んでもらう機会を失ってしまうこともあるのです。 ですので、記事のタイトルや見出しは特に意識をしていただきたい項目です。具体的には、「パッと見ただけで内容を想像できるもの(簡潔さ)」、「興味を惹かれるようなユニークなもの(独自性)」を意識すると良いかと思います。 幸いなことにブログ記事タイトルの参考になりそうなサイトはいくつかありますので、こちらを参考にしてみるとよいでしょう。 ・バカ売れキャッチコピーを作成!プロ直伝のタイトルメーカー いざ、執筆! ライティングで気をつけるべきポイント 読みやすさを意識して適切な改行を こちらも意識されづらいポイントのひとつですが、Web記事を読んでいるかたは一度は気になったことがあると思います。よく句読点(「。」コレ)で改行をされる方が多いのですが、自分では見やすい改行であっても、読者が使っているデバイスによってはそれが逆に見づらくなってしまう場合もあります。Webライティングにおいて適切な改行は一般的に2〜4行程度で改行するのが良いとされています。掲載するサイトの仕様によるとは思うのですが、基本的に句読点2個程、2〜4行程度での改行を意識するとよいでしょう。 「主語・述語のねじれ」には注意を なんのこっちゃ だと思うのでまずは例をご覧ください。 彼が作ったこのWebサイトは、赤を基調としたイメージで作りました。 パッと見ただけでなんとなく違和感を感じますね。何に違和感を感じるのか、主語述語を表記して詳細を分析していくと 彼が作ったこの【Webサイトは(主語)】、赤を基調としたイメージで【作りました(述語)】。 主語・述語をそのまま繋げると、「Webサイトは、作りました」という世にも奇妙な文章になります。これが「ねじれ」と呼ばれる主語に対して述語が合った形になっていないものです。言いたいことはなんとなくわかるのですが、これでは読者が内容を理解するのに苦労してしまいますね。ただしい書き方と、読みやすくアレンジを加えて以下のようにするのが良いのではないかなと思います。 彼は、このWebサイトを赤を基調としたイメージで作ったそうです。 句読点をつけず、長い文章になるほど途中で混乱し、ねじれは起きやすくなってしまいます。気持ち文章が長くなったなと感じたら、一度ねじれが起きていないかどうかを確認することを心がけましょう。 写真や画像はおおめに使うくらいの気持ちで 写真や画像は気持ち多めに使うくらいでよいでしょう。というのもWebの文章というのは基本的に「流し読み」をされます。流し読みをされる上で、目に留まりやすのは、工夫された見出しよりも圧倒的にインパクトのある写真や画像です。選択する写真や画像は、その前後の文章の内容をイメージしやすいものがよいでしょう。漫画と小説の違いをイメージしていただければ、なぜ写真や画像が必要なのかの理由が想像しやすいかと思います。 最後に読み返しは必ず行う すこし時間を置いてから読み返して見ると意外なミスを見つけたりします。この記事を書いてる最中の私も「は?なんだこれ意味わからん」とぶつぶつ言いながら執筆をしていました。プロのライターさんでもケアレスミスなどはあるので、慢心せずに最後に一度読み返して見ることをオススメします。 さいごに いかがでしたでしょうか。ライティング作業は辛い面もありますが、読んでくれた方から感想やレスポンスをもらえたら嬉しいもの。せっかく時間をかけて執筆するのですから、なにかしら残るものであれば良いですよね。 長々と書いてしまいましたが、あなたのライティング作業が明るいものになりますように。この記事を読んでなんとなくでも「書けるかも?」と思っていただけましたら幸いです。 牛くん -
実際、監視業務って何やってるの? 聞いてみたかった(のに)。
みなさん、こんにちは。4月から東京の親会社に出向中の牛くんです。今日はそんな東京からお送りしたいと思います。 今日は梅雨も明けて、久しぶりに青空がすごく綺麗! サンサンと降り注がれる日光と、果てしなく広がる東京の青空に日常の業務の疲れも吹き飛びますね! 今回は今までのフザけた内容の記事とは打って変わって、「運用管理・保守(監視業務)ってよく聞くけど実際何してるの?」という真面目な内容の記事を書こうと思います。決して「とうとう怒られた」わけではありません。 とはいえ、私はインフラエンジニアでもなければ、専門のスタッフでもありません。なので、今回は特別に、実際に監視の業務をされている私の知人に詳しく伺いたいと思います! 牛「……。………。……ッチ。……遅ぇな。くそ暑いのに。」 宮本「お。いやー悪い悪い遅くなって!」 牛「み、宮本さん、遅いじゃないですか~ミイラになるところでしたよ!」 宮本「ごめんごめん、お昼休憩の時間もないしランチ行こうか。とりあえず店まで歩こう」 牛「そうですね。そうそう今日は監視業務のことについてランチしながら色々教えてください。」 宮本「あー、それね! 言ってなかったけど、俺転職して1か月だから何も知らないよ。」 牛「 」 運用管理・保守業務は、お客様からお預かりしたサーバやシステム、ネットワークなどの安全性と安定性を監視し、効率的なシステム運用を続けられるようメンテナンスや監視を行う業務です 宮本「うーん。どれにしようかなー」 牛(東京にきてなんで北海道にもあるフレッシュネスバーガーなんだよ……) 宮本「決めた。すみません、これください。」 宮本「あ、財布忘れた。牛くん、お金貸して。」 牛「 」 既存のサーバーから新規で契約したサーバーへの移設業務も代行して行っています 牛「なかなか来ないですねハンバーガー。ところで宮本さんは監視業務で何かトラブルなどない普段はどんな仕事をしているんですか?」 宮本「普通だよ、普通。」 牛「普通ってなんだよ。」 監視業務ってどんな種類があるの? 死活監視
システムの外部からサーバに対して一定時間置きにPINGなどの信号を送信し、正常な応答が一定時間内に返ってくるかどうかを監視する。 ハードウェア監視
システム内に監視用ハードウェア/ソフトウェアを置き、サーバやネットワーク機器の物理故障が発生したら通知する。 トラフィック監視
ネットワークのトラフィック(情報負荷状態)をチェックし、アプリケーションが利用するネットワーク帯域を制限する。 など、原則としてリアルタイムにサーバが正常稼働しているかどうかを監視する業務全般を「サーバ運用監視」と呼んでいます。 @ITトレンドより引用 SSLの設定代行や、ドメインの取得作業も行っています。まずはお気軽にお問い合わせください 牛「……。……あれ、さすがに遅いですね。もう30分以上も経ってる……。」 宮本「俺の仕事の愚痴で終わっちゃってなんかごめん」 牛「あんた何しに来たんだよ。」 店員「あの~……すみません~! ご注文の品をお造りするのを忘れておりまして……今からお造りいたします。」 牛・宮本「 」 まとめ 宮本「ごちそうさん、またな~w」 結果としてハンバーガーは食べられず、有意義な話も聞けず、ただ昼代をたかられただけでした(宮本さんはちゃっかりテイクアウトをもらっていました)。注文を忘れた店員さんは新人さんだったようです。きちんとした現場監督が監視をしていればこんなことにはならなかったのに……。 ビットスターがお客様に提供しているサービスのひとつでもある「監視業務」は、簡単に説明すると「24時間365日、専門のスタッフがお客様からお預かりした大切なサーバーに異常がないか目を光らせる」業務です。 リモート(遠隔)で監視をしない理由は、有事の際にきちんと現場で即時対応を行うためです。プールサイドの監視員さんを想像していただければわかるかと思うのですが、監視員さんがモニタールームではなく、プールサイドのよく見える見張り台で監視を続けるのと同じ理由です。 これでお客様もいつでも安心してサイトが自社のサービスが表示されたり、メールが使えたりするわけですね。あ~ん~し~ん。 皆様も現在のサーバーについての不満や、他社比較の際などは、ぜひ弊社にお声掛けくださいませ。お客様の利用環境に合わせた最適なプランをご提案させていただきます! また、この意味不明な要請にわざわざ来ていただき撮影にご協力いただいた宮本さん、ありがとうございました。二度と呼びません。 牛くん -
「乙女ロードは出会いがある」って聞いて来たけど全然嘘だった件
こんばんは、牛くんです。 今回記事の担当を指名されるにあたって、前回の記事で「次回、出会い編Part2を行いたいと思います」と書いたことを思い出しました。 5か月近くも前の記事なので、正直私としては出会いのないIT男子の未来なんてもはや心底どうでもよくなっていたのですが、先日知り合いに「次回も楽しみにしている」と言われてしまったので後にも引けない状況となりました。「また、…怒られるのか」と後輩にぼやいても草しか生やされないし、やるしかありません。 で、やっと本題ですが、 「出会いが多い場所」と呼ばれるものに実際に赴き、本当に出会いがあるのか? 今回はこれを私が実践してみようと思います。 出会えたかどうかの前に 突然ですが、みなさんは「乙女ロード」なるものをご存知でしょうか? 思い返してみれば2005年頃、一部アニメファンからは「深夜アニメ黄金期」と呼ばれるこの時代に、今でいうところの「アキバ系」や「萌え文化」、「ヲタ芸」「腐女子」「BL」といったワードが流行りだした印象があります。一世を風靡した「電車男」や「涼宮ハルヒの憂鬱」もこの時代ですね。 そんなアニメ文化最成長期、秋葉原が「アニメオタクの聖地」として祭り上げられる一方で、「腐女子の聖地」として話題を呼んだのが池袋の「乙女ロード」です! 腐女子とは、つまるところ2次創作において【男性の同性愛を題材にした作品をこよなく愛する女性の総称】であるのですが(タブン)、乙女ロードはこの腐女子をメインターゲットに据えたショッピング街であると認識していただければ、おおよそ本質からはズレないと思います。 つまり、ボーイズラブ大好き女子にウケるお店が立ち並んでいるストリートです。 乙女ロードは出会いの場!? さて、話は戻り。 「なぜ出会いを探す企画で乙女ロードの紹介なのか」ということなのですが、今回出会いの場として私が紹介するのがこの乙女ロードであるからです。 きっかけは昔聞いた「池袋は結構出会えるらしいよ」という友人の話。 ーーは?何言ってるんだ?どういう意味だ? といっても過去の話なので理由も思い出せません。そこで考えたのですが 池袋は出会いやすい ⇒腐ってても女子と出会いやすい 自分もオタクなので趣味が合いやすい 共通で好きなアニメの話をすれば仲良くなれるんじゃないか 乙女ロードはオタクなら出会いやすいんじゃないか! オタクなら出会いやすい! ヒャッハー! これだっ!絶対、そうだ完璧だ間違いない。彼女はできなかったとしても、最低でも友達はできるはずだ。これで友達ができないなら世界の友情の定義、隣人愛なんてものはもはや机上の空論だ。とイノシシの如く鼻息を荒くしてやってきたのが東京は池袋サンシャイン前。 これが2018年の乙女ロードの姿だ! まず、目の前に現れたのは事前の情報チェックで何度も見た、紙パックのような形をしたアニメイト池袋店! アニメイトといえば、地元札幌にもあるのですが、ここまでコスプレやアニメ(男性キャラ)を激主張はしていませんね。やっぱり聖地だけある。 で、「すごい!感動!(人の多さに」 予想していたとはいえ女性が多いのなんの。中には外国の方もいらっしゃり、各々大好きなキャラクターの手提げ袋を持って幸せそうに会話をしています。そうここはもう異界。スーツ姿の野郎一人ではとてつもなく浮きます。 お昼時だというのにこの威力。「とっくに私のライフはもうゼロよ!」と言わんばかりに精神力を摩耗していましたが、ここはなんとか気合で踏みとどまりもう少し散策します。 アニメイトを抜けてしばらく歩いていくと、あるわあるわそれっぽいお店。ただ、やはり取材した時(2018年1月13日)には全盛期ほどの活気はないようで、アニメイトを抜けると想像していたよりも閑散としているイメージがありました。 個人的にはデュラララの自動販売機に心惹かれつつも、もう少し散策。ただしこの時点で「出会いを探す」という目的は完全に消え失せています。 無理だもうSAN値が限界だ! しかし、結局誰にも声をかけていないし、成果も得ていない。「……このままでは帰れない」。もはや何と戦っているのかもわからなくなってきたけれど、とにかく行動せねばと、意を決してそのまま先ほどのアニメイトに突入。 案内板を確認し、「取りあえずこのカフェに行ってみよう」と決意。エレベーターという空間で男一人だけという状況だけはなんとか回避したかったので最上階まで非常階段で。階毎にいるんじゃないかというほどに、非常階段にはコスプレイヤーさんたちがたむろし、汚物を見る目で汗だくの男を見上げてきます。 そうしてやっとの思いで7Fに到着し、レジの前で席に案内されるのを待つこと数秒。会計をしていた「うた☆プリ」のコスプレをした2人組が「業者の人?」と小声で会話がするのが聞こえてきました… その後 「・・・。・・・。」 「・・・。・・・人類(私)には早すぎたな」 まとめ 少し考えればわかることなのですが、友人がいった「池袋出会える」は「池袋」の話で、乙女ロードの話ではありませんでした。また、乙女ロードでも出会える可能性は0ではないと思いますが、まず、事前の準備が大切なことと、何よりもどんな視線・発言にも負けない強いメンタル。そして、かの聖地に一緒に赴いてくれる戦友が必要だと思われます。 恋愛も出会いも友達も仕事も「事前の準備が大事」だということですね。また「出会いやすい場所」とはいっても、やはりアクティブに行動を起こさなければ運命的な出会いはまずありません。アニメイトの角で食パン咥えた女の子に遭遇することはなく、現実は男装したコスプレイヤーに一瞥をもらう程度なのです。 負けるなIT男子。きっと運命の人は現れるぞ。 ※次回はきっと、全然関係ない別のお話をすると思います。 -
「IT企業に出会いなんてあるわけない」って思ってない?【出会い編】
こんにちは、牛くんです。 季節も秋になり、気づけば今年も残すところ3ヶ月ですね。 まだ残暑も残る北海道。私は絶賛☆風邪で自宅療養中ですが、先程ブログ編集担当者に「今日ブログ担当だろ。早く書けよ。」と催促されたので、こうして筆ならぬキーボードを取っています。 さて、私事にはなりますが先日齢26歳にして独身となりました。ビットスターの諸先輩方が「結婚?もう諦めてるわwww」と入社当時より口癖のように話をされていた手前、将来にとても不安を抱えることとなりました。 そこで、今回はIT企業に勤めていても出会いはあるのか?出会うためにはどうすればよいのか?ということを題材に自分なりに考えをまとめました。 魔法使いになろうとか、賢者や仙人になろうとか自笑している他のIT企業の方も、ぜひご参考いただければと思います。 そもそも出会うためにどうすればいいのか? 出会いの方法についてはさまざまあると思いますが、やはり何よりも「アクティブ」に動いていることが大事だと思います。 「は?アクティブってなんやねん?」とか「仕事で忙しくてそんな時間ねーっすわw」という方も多いと思います。でもまだブラウザバックしないでください。そんなIT企業の方でもできる「アクティブ」をご紹介します。 Instagram-インスタグラム-を始める なぜTwitterやFacebookではなく、インスタなのか。Facebookは後述するアプリのほうで必須となるので割愛し、ここではあえて「交際」に至った後のことも考えインスタにフォーカスします。 ではなぜインスタがいいのか?という部分についてですが、ズバリそれは【共通の趣味で見つけやすい】からです。 例えばですが、カフェやオシャレな料理を頻繁アップしている人同士が、お互いに何か近しい情報を求めてコメントなどでやり取りをはじめたとします。そうしたらもうこちらのものです。昭和の時代から使い古された決まり文句ですが「○○に美味しいお店があるので一緒にいきましょうよ!」 ---これです。これ以上のワードなんてありません。使うタイミングは相手との距離感を図った上で用法用量を正しく守り使用しましょう。 オシャレなカフェに行かない? 基本的に引きこもり? それでも仕事には行かれるかと思います。 会社帰りの何気ない風景などでもいいのです。はじめてみたら見えてくることもありますよ! (・・・きっと。) 婚活アプリを始める まあ、無難。ですかね。「これでうまくいってねーから悩んでるんだよ」そうですよね。わかります。中には変な人もいたりして、人によってはトラウマの原因になることもあるようですね。 なので、一応「確率」が高いと評判のアプリを私のほうでまとめてみました。どんな人に出会うかはきっと個人の力量次第ではあると思いますが、どうせなら確立の高そうなところを狙っていきたいですね。 ゼクシィ恋結び 天下のゼクシィ。出会いというよりも、結婚に本気な方が多く、女性ユーザーから圧倒的な支持を得ています。女性は108円~、男性は1,780円~から。女性も有料というのは珍しいですね。その分本気というわけです。 Pairs 言わずと知れたFacebookを利用したアプリですね。女性は無料~、男性1,890円~。先日、このアプリを元に友人が結婚することとなりました。アプリも捨てたもんじゃない。 withwith(ウィズ)はメンタリストDaiGo監修の恋愛婚活アプリです。 真面目に恋人を探している人が多いです。 Facebookのアカウントがないと登録できないです。
http://xn--n8jub7b5623afbiv5fesb4b.xyz/koikatuapuri/rankingu/#with より
DaiGoそんなことしてんのかよ。 オンラインゲームを始める 最後いきなりハードルが高いマニアックなものが飛び出します。でも、実は最近多いんですよ。これ。 某スクエアエニックスのなんたら14というオンラインゲームには、平たく言うところの「結婚システム」が実装されていますが、それを皮切りに実際に現実世界でも結婚に至った知人を最近見かけます。 世も末かとも思いますが、ゲームという共通の趣味を通しての出会いは、とても仲の良い関係を保つことができるそうです。あまりバカにもできません。ただし、あまりにもゲームに集中すると、それはそれで問題も起こるようなので注意が必要ですね。 まとめ いかがでしたでしょうか。やはり何事も「アクティブ」に挑戦することが大事ですね。待ってたって飛行石をぶら下げた女の子は降ってこないし、白馬に乗った王子様がギアスを使ってくれることもありません。今回は「出会い編」でした。インドアで忙しい方でもこれならできるのではないでしょうか? 「いや~、それでも自分にはハードルが高い!」と思われた方も安心してください。次回、出会い編Part2を行いたいと思います。ご期待くださいませ。それでは。 牛くん -
花粉症という呪いについて
花粉が憎くて仕方ない。
こんにちは牛くんと申します。 突然ですが、「花粉」というものをご存知でしょうか。 花粉(かふん)とは、種子植物門の植物の花の雄蘂(おしべ)から出る粉状の細胞。花粉がめしべの先端(柱頭)につくことにより受粉が行われる。種子植物が有性生殖を行う際に必要となる。 簡単に言うと木々が子孫を残す為に飛ばした子種のことなのですが、 問題なのは、それが人間の鼻やら目から体内に入ることによってアレルギー反応を引き起こすことです。 一般的な症状として、眼球を取り外して丸洗いしたい衝動に駆られたり、とにかく血涙が流れたりといった症状があります。 これが俗に言う「花粉症」と呼ばれる呪いです。 国民の20%が苦しむこの花粉症。今まで解呪する方法は近隣の草木を焼き払うか、人間を辞めるしかなかったのですが、昨今は医療化学の進歩によって治療ができるようになってきたり、様々な方法で予防をすることができるようになりました。 そこで、今回は花粉症で悩んでいるみなさんに私がオススメする花粉症対策をご紹介しようとおもいます。 メガネをかけてマスクをする まずはよく知られる一般的な対策方法です。既に花粉症の人はわかると思いますが、一見有効に感じられるこの方法、実際には何も防ぐことができません。くしゃみと鼻水が滝のように出ます。ただ、数字的には何も装備しない時の半分以上の花粉の侵入を阻めるそうです。 症状が軽いライト勢はこの方法で充分です。 花粉防止クリームを塗る 意外と知られていないのがこの「花粉防止クリーム」です。鼻に直接塗ったクリームが、マスクが取りこぼした花粉をしっかりとガードしてくれます。薬局などでも売っているため、最も手軽でおすすめしたい方法です。 これも個人差はありますが、一般的な症状の方はこれで安らかな夜を迎えることができます。 レーザー治療をする 仰々しい感じもしますが、効果が期待できるのがレーザー治療です。鼻の内側にある粘膜の一部をレーザーで焼き、火傷の状態にすることによって花粉への反応を無くすという超パワープレイの治療を行います。 「でも、お高いんでしょう?」 大丈夫です!!保険も適応され、初診費+手術費でも9,000円~15,000円程度とリーズナブルです。素晴らしい!! 花粉症を親の仇のように憎んでいる方にはこちらがおすすめです。 共存の道を探す マスクも服も全てを脱ぎ去り花粉と共存していく道を模索します。最初はウマが合わずに身体中から液体という液体が垂れ流れますが、負けてはいけません。いつかは耐性がつき、症状が治まることでしょう。何より清々しいはずです。 一周回って花粉に愛情を感じ始めた方におすすめです。 火星に移住する じょうじ まとめ 世界の3大花粉症である「スギ」「イネ」「ブタクサ」。日本にはなんと全ての花粉が存在すると言われています。 今や国民病でもある花粉症。幸い弊社には花粉症の社員が少ないようですが、せっかくの春うららかな4月、鼻水を気にせず楽しく過ごしたいものですね。 牛くん -
あの「銀魂」が実写映画化するので聖地洞爺湖に行ってみた。
こんにちは。B型の牛くんです。
先日、大人気ギャグマンガである「銀魂」が実写映画化されることが発表されました
銀魂とは? 週刊少年ジャンプで2004年から連載されている大人気の『侍ギャグマンガ』 下ネタや政治に関する時事ネタ、他アニメをパクったパロディなどで色んな意味で話題になりやすい
「洞爺湖」と掘られた木刀片手に、万屋を営む主人公が舞い込んだ依頼を
おもしろおかしく解決していく王道のギャグマンガで、連載12年が経った今も大人気の作品です。
・
・
・
・
「 ・・・そういや洞爺湖行ったことなかったな」
「 映画化もするし、せっかくだから聖地巡礼してみるか」
・
・
・
・
ということで、
札幌から車を走らせて2時間。洞爺湖に行きました。
・
・
・
・
「 ・・・あら、素敵ね。とっても良いじゃない・・・。 」
・
・
・
・
洞爺湖は11万年前の噴火でできたカルデラ湖なんですって。
近くには4000年に噴火した有珠山もあって、周辺にはちょっとした温泉宿も多くありました。
道民にはおなじみの、宇宙一のお風呂の遊園地もここにあります。
・
・
・
・
おっさんにノセられて乗ったアヒルさんボートを必死に漕いで40分
ようやく本題の聖地であるお土産屋 越後屋さんに。
・
・
・
・
「 雰囲気すげぇ。」
・
・
・
・
期待を胸に膨らませ、いざ店内に。
・
・
・
・
「 こ、これわ・・・ッ!!」
店に入ると真っ先に、原作ではおなじみのスクーターが目に飛び込んできます。
「 やっゔぇwwwこれブホホッwww」
ひとりハイテンションで写真を撮っていると、
暇そうな店員さんが「 乗っていいですよ!」なんて仰るので乗ってキャッキャウフフします
・
・
・
・
「 ・・・ん?」
「 なんだこれ?」
店員「 銀魂の作者の空知先生へのメッセージノートですよ」
「 へぇ・・・」
観光に来たファンがノートに寄せ書きして、ある程度溜まったら作者にお送りしているとのこと。
せっかくなので僕も書いてみることにしました!
「 ・・・できた!」
(まさか実写映画が先とはな・・・)
空知先生、またアニメの映画やること期待してます。
・
・
・
・
店員さんに笑顔でお礼とお別れを述べ、洞爺湖をあとにしました。
その他、ここでしか売っていない銀魂グッズや意味の分からない社がありました・・・
が、割愛します。
※こんなのです。
僕には理解のできない代物でした。
・
・
・
・
いやぁ、実写映画化楽しみですね!
特に神楽:役の橋本環奈さんに注目です。
”天使過ぎるアイドル” として今や売れっ子の橋本環奈さんですが、
原作で鼻くそをほじり、ゲ◯を吐くヒロインの神楽をどう演じるのか・・・。
今からとても楽しみですね!
以上、銀魂の聖地巡礼レポートでした。
参考URL: 映画『銀魂』公式サイト 洞爺湖越後屋 洞爺湖温泉観光協会
牛くん -
Fire Flower
ビットスターは『道新・UHB花火大会』を見るには最高です 夏本番、すっかり暑くなりました。 ビットスター9Fのブラックボードも夏模様でお客様をお出迎えしています。 気温も30度を超えてくるとビアガーデンが恋しくなりますね。 仕事終わりにビアガーデンに行ってキンキンに冷えたビールを飲むなんて...最高ですね。 私も喉を鳴らしてビールを飲みたいものです。 さて、先日の7月29日に予定していた「道新・UHB花火大会」は雨天の為、延期となりました。 ビットスターは社内から花火を見ることができるため、 毎年、花火鑑賞会が開催されるのですが、今年はあいにくの空振り。 オルドゥーヴルも既に手配済みで、外部からのお客様もいらっしゃっていたので そのまま1Fのラウンジでの宴会となりました。 花火は中止でしたが和気あいあいと会話の花は咲き、 社外の方を含めて楽しい時間を過ごさせて頂きました。 延期となった花火大会は本日8月2日19:40~スタートです。 真駒内花火大会に次ぐ札幌で最も大きな花火大会となっておりますので、 皆様、お時間がありましたら足を運ばれてはと思います。 また、いつもお世話になっております関係者様におかれましては 来年度はぜひ来社して頂き、観賞等宴会をご一緒できましたら幸いです。 それでは去年の花火大会の様子を載せて本日はこのへんで 読んで頂きましてありがとうございました! 今日は直帰します。 牛くん -
札幌辛いものめぐり。
こんにちわ。 早いもので3回目の投稿となります。牛くんです。 今回ほんとにブログのネタがなかったので、 ぼくが最近食べたものでもご紹介しようと思います。 どうでもいい情報ですが、じつは結構 辛いもの好きです。 ただ、「人外な辛さ」とか、「辛すぎてもう味がわかんない!」といったものよりかは 味わっておいしく食べることができるレベルの辛いものです。 そんなどうでもいい前置きを置きつつ1枚目 東京純豆 札幌駅パセオ店さん ● ホルモンスンドゥブ 辛さ:★★★★☆ これ、以前あった人気メニューとかで、今は一日数量限定で出してるとか。 見た目辛そうですがこれでも辛さ6段階のうちの5段目です。 6段階目は+50円かかるそう…気になりましたが。 お店の特徴としてベースのスープを「塩」か「味噌」、 辛いものが苦手な人用に「ノンスパイシー」という3種から選ぶことができます。 ぼくは味噌ベースで注文したのですが 見た目の割にボリューミーで、辛さの中にも深みがある感じ。 野菜もたくさん入っててダイエットしてる時とかはいいなって印象の健康食です。 もちろん、とても美味しい。 ご飯時以外でも女性客が店先で並ぶほど人気ですが 回転率がいいのでわりとすぐに入ることができるので健康を意識されている方はぜひ。 気になる公式サイト様:東京純豆腐 ちょっと体温が上がってきたところで2枚目 175°DENO担担麺 北2西3 駅前通店さん ● しびれる汁なし担々麺 辛さ:★★★☆☆ もう名前からわかると思いますが「しびれます」。 なんで痺れるんでしょうね、恐らく香辛料と、本場中国四川省から買っているという山椒、 アクセントのナッツがいい具合に合わさってあの癖になる痺れを生んでるのだと思いますが…。 何を言ってるのかわからないと思いますが本当に癖になる美味しさの担々麺です。 連日お昼時にはサラリーマンから綺麗な女性まで幅広い年代の方が行列を作ります。 主観的な意見ですが、恐らく今まで皆さんが食べていたであろう「担々麺」の印象を 良い意味でがらりと変えてくれる一品です。一度行ってみればきっと常連になりますよ。 唾液が出てきたところで最後。 玉林酒家 栄町店さん ● 辛湯 辛さ:★★★★★ ラータンと読みます。 まぁ、特別説明はいらないですね。 「激辛」です。 ラータンってなんぞや?という方に 酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を利かせた、酸味豊かな辛みのあるスープで年間を通して食べられる料理。 鶏肉、豆腐、シイタケ、キクラゲ、タケノコ、長ネギ、トマトなどの具材を使ったスープを、食塩、醤油、生姜汁で調味し、たっぷりの酢と唐辛子あるいは胡椒を加える(唐辛子の代わりにラー油を使う場合もある)。 Wikiによると上記のようなものだそうです。 とにかく辛いんですが食べれない程ではないです。ラインぎりぎりですが。 これを真っ白な白米に乗せて一緒に食べるとやみつきです。 破壊的な辛さの中に肉の旨味と甘い白米が合わさると中毒性のある味になります。 ただし、体調が優れない方などにはおすすめしません。 定期的に食べたくなる一品です。 なんだかすっかり食べログみたいになりましたが、どのお店もとてもおすすめですので是非一度行ってみてください。 ぼくも会社のかたを誘って時間があるときにでも行きたいなと思っています。 BS@hironaka -
会話で意識したい5つのテクニック【営業職編】
皆様こんにちは。
2度目の投稿となる牛くんと申します。 今回は営業業務に関係するお話となります。
実は営業職にも、デザイナーさんやプログラマーさんのように 覚えておくと「ちょっと得する」技術やスキルがあります。
お客様とお話しする「会話力」や話のネタとなる「知識」はもちろんですが、 それとは別に、日常生活でもつかえるかもしれない、 「心理学的要素」が入る5つのテクニックをここではご紹介いたします。
「人とうまく話せない」「にがてだ」と 普段感じている人もぜひ参考にしてみてください。
■ミラーリングまず1つ目が『ミラーリング』と呼ばれる心理学用語です。
恋愛研究に熱心な女性の方はもしかしたら聞いたことがあるかもしれません。 これは 【相手の行動や仕草を真似することにより、相手に親近感を持たせる】 というテクニックです。
「類は友を呼ぶ」や「似た者夫婦」という言葉がことわざにもある通り 人というものは、自分に近い存在に親近感を持ちやすい生き物です。
相手に親近感を持たせることで、よりスムーズに会話をすることが期待できます。 ただし、知り合って間もない人にやり過ぎると、気持ち悪がられるので注意です。
■フットインザドアつぎに『フット・イン・ザ・ドア・テクニック』。
こちらは、多分みなさんも日常生活の中で必ず体験されたことがあると思います。 たとえば、
立ち寄ったファーストフード店で何気なくハンバーガーを注文すると、 店員さんに「お飲み物もご一緒にいかがですか?」とオススメをされ、 思わず「じゃあ、それで。」と言って購入してしまったことはないでしょうか?
すこし極端な例ですがこれが『フット・イン・ザ・ドア・テクニック』です。
人の心理とは不思議なもので、 【一度「OK!」と答えてしまうと、次からは「NO!」となかなか言えない傾向があります。】 その心理を利用して、簡単なお願いから少しずつ要求する内容のレベルを上げていく、というテクニックです。
もちろん、よく吟味して「NO!!」と答える方もいらっしゃるので万能な技術ではありません。 見栄とはおそろしいものです。
■バックトラッキング3つ目が『バックトラッキング』と呼ばれるテクニックです。 簡単に言ってしまうと【相槌】です。1つ目のミラーリングとも似ていますね。
M田さん「じつは最近風邪気味んだよね…」 T村さん「ああ、風邪気味なんですね…。」 M田さん「おまけに寒くなってきたせいか腰も痛くてさ」 T村さん「わかります、この時期腰にきますよね。」
こんな会話です。
相手の話をちゃんと聞きつつ、自分で要点をまとめて復唱するので 会話を聞くことと、相手の共感を誘うことの2つが期待できます。
話し上手は聞き上手とはよく言いますが、 その由来はここからきているのかもしれません。
■ハード・トゥ・ゲット聞き慣れない技術かもしれませんが、平たく言うと 「あなただけの特別価格です!」といった【特別性】のことです。
あまり知られていませんが、人間には「承認欲」というものがあります。 これは、誰もが【自分を認めて欲しい!】という願望を持っているということです。
希少性を訴えることで、買いたい気持ちを起こさせるテクニックですが 日本人は特にこれに弱いといいます。
街頭でのティッシュ配りやキャッチのアルバイトなどでは まずこれを意識すると良いとのことです。
たしかに、どこぞの国の王様から 「おお、勇者よ!世界を救えるのはそなたしかおらぬ!」
なんて、一度は言われてみたいものですね。
■返報性の原理最後に少しかたい言葉になりますが 『返報性の原理』(※へんぽうせいのげんり と読みます。)です。
こちらは、誰かに何かをしてもらった際、 「お返しをしなければ!」と思う心理を利用したテクニックですが、 要約すると【恩返し】です。
営業職に限らず言えることですが、誠実に対応してくれる人や、 一生懸命取り組んでいる人には何かをお返したくなるものです。
ここまで様々なテクニックをお話しましたが、 やはり最後はこういった【人間力】が問われるのかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか?
難しい言い方をしているだけで、 ちょっとした気遣いがほとんどでしたが
お客様との会話の中で上記のことをすこし意識するだけで 「話しやすくて好感をもてる社員さんだな」なんて思われるかもしれません。
以上のテクニックを営業職以外の方にも ぜひ、ご参考して頂ければと思います。
ご清覧ありがとうございました。 牛くん