最近の記事一覧
-
さぁ、同じ夢を見よう
2020年ももうすぐ終わりですね。 色々ありましたが、なんだかんだで年末を迎えております。 いつもなら大掃除して~紅白見て~なんて楽しく年を越しますが、今年はそうもいきません。 とまどいながら 10年くらい応援していたアイドルグループが2020年12月31日をもって活動休止します。 2019年1月に発表があり、随分先の話と思っていたその日があっという間に来てしまいました。 (その時、僕はファンだからこそ家でライブDVDを見てたので、第一報は僕を心配する知り合いからの連絡でした) まだ見ぬ世界へ 活動休止発表後、2019年12月のコンサートでは 「まだ見ぬ世界へみんなと行きたい」 「みんなと見たい景色が山程ある」 と、僕らファンに向けて話していました。 後々わかったことですが、2020年は新国立競技場、北京国家体育場(鳥の巣)、アメリカはカリフォルニア州のThe Forumでのコンサートを計画していたそうです。 結局、新型コロナウイルスの影響でどれも予定通りの公演は出来ず、新国立競技場でのライブも無観客での配信となりました。 それでも、彼らは「今できること」をSNSや配信ライブを通じてたくさん届けてくれました。 直接は会えなくても、ファンとの距離が近く感じられる工夫があちこちにあって、「活動休止」なんてことを忘れてしまうくらい充実した1年でした。 The Music Never Ends いよいよ明日、ラストライブが生配信で開催されます。 このブログを下書きしている12月中旬、冠番組では「最終回」の予告が流れ、「ラスト」ライブのチケットが販売され、音楽番組は「最後の」出演となり、いよいよだなという気持ちです。 「解散」ではなく「活動休止」。 いつかまたどこかのタイミングで、5人がステージに立つ時が訪れると信じて。 赤担のKKK -
近況とWordPressの話
こんにちは。
ステイホームが続いてますね。
ずっと家にいるのは向いてないタイプだと思っていましたが、気付いたら慣れてしまいました。youtubeでたくさんのアーティストがライブ映像を公開してくれているおかげで、普段聞かない音楽を聞くいいきっかけになってます。
音楽最高、ライブ最高・・・ライブ行きたいなぁ・・・ここまで近況です。
WordPress 5.4 からデフォルトでファビコンが設定されるようになりました。(これが本題)
ホームページにファビコンを設定していない場合は、WordPressのロゴがファビコンになります。
do_faviconico という関数が追加されたようです。ホームページのコンテンツに影響があるわけでもないのでほっといても問題はないのですが、様々な理由で取っ払いたいとなった場合は
ファビコンを取る オリジナルのファビコンを設定するの2択になるのかなと思います。
ファビコンを取る場合は、そういうプラグインを導入、設定するもよし、
add_action( 'do_faviconico', 'wp_favicon_hide' ); function wp_favicon_hide() { exit; }
以下の記述をWordPressテーマの functions.php に記載するもよしです。(多分動く)オリジナルのファビコンを設定する場合は、以下の方法があります。
ファビコン画像をどうにか用意 → サーバの任意の場所にアップロード → WordPressテーマに記載 WordPress管理画面へログイン → 「外観」 → 「カスタマイズ」 → 「サイト基本情報」 → 「サイトアイコン」から画像のアップロード、設定まで一気に行う設定したのに全然反映されないなぁってときはだいたいキャッシュのせいだと思っているので、シークレット(プライベート)モードや別のブラウザで確認するのが早いかと思います。
WordPressのロゴが出ているとちょっと・・・ってなる人はいるはず。
ちなみに、私が愛用しているブラウザ Vivaldi は、ファビコンの色でブラウザのテーマカラーが変化するので、皆さんも是非使ってみてください。
ファビコンの色をリアルタイムでスポイトしているからか、札幌を舞台とした今期のアニメ 波よ聞いてくれ のサイトを開くと
ファビコンのアニメーションに合わせてブラウザのテーマがチカチカします。Vivaldi使おうぜ! という1行のために色々な要素が組み合わさっていい感じのブログになりました。
赤担のKKK
-
うちの猫の話
こんにちは。
グミ(7さい・♂) (たしか)2011年08月生まれ 雑種
今回はうちの猫について写真多めに書いていきます。かわいい・・・
僕が高校の修学旅行から帰ってきたら家にいました。
最初は全然相手してくれませんでしたが、積極的なアプローチを行った結果相手してくれるようになりました。ベッドの下とかに入ると本当にどこに行ったかわからないので、申し訳程度にスズをつけています。
なかなかかわいい写真が撮れない動くものの写真を撮るのが苦手です。
グミのタイムスケジュール 07:30 飼い主(僕)を踏んで起こす → 朝食をもらう 09:00 就寝(ソファ) 13:00 就寝場所の変更(床) 17:00 鳴く(夕飯まだかと言っていると思っている) 19:00 夕食 21:00 飼い主と戯れる 24:00 ウトウトしはじめる → 飼い主と同じタイミングくらいで就寝ここ数年で太ってきたので、動物病院の先生のご指導の元、1日2食になっています。
猫マジでかわいい
飼い主としても、猫じゃらし等を使って運動させてます。なんでこんなに可愛いんでしょう・・・
グミと戯れたら嫌なことなんて忘れてしまいます。
腹に顔を埋めていたいですね。誰か上手に爪を切る方法を教えて下さい。
最後にとびきりかわいい奇跡の1枚でさよならです。
以上、ただの自慢話でした。
赤担のKKK -
ちっちゃいものクラブ
今回はここ1年半くらいで自分のために購入した「小さいもの」を紹介します。
大きさ比較ばかりしていると画像だらけになるので↓の画像で勘弁してください。
小さい財布見たままそのままです。「小さい財布」という商品名です。
分厚くてカードとレシートにまみれた財布とサヨナラするために購入しました。
小銭、お札はまぁそこそこ入りますが、カードは最大5枚と公式サイトが言ってます。(僕は3枚入れてますが結構キツキツ)
全てが取り出しやすいように設計されていて、非常に使いやすいです。
かれこれ1年くらい使ってるのでシワがすごいですね・・・
SHANLING M0この大きさで画面がタッチ出来る音楽プレイヤーです。
たまたまTwitterで見かけて気になったのでAmazonで購入。
こいつ自体に容量はないのでSDカードをさして音楽を取り込みます。
Bluetooth対応なので、フルワイヤレスイヤホンに繋げばもう何もかも小さい(?)んですが、欠点としてBluetoothの繋がりが悪いから困ったもんです。(小さいからでしょうか・・・)
ハイレゾに対応しているので、ハイレゾ音源を入れればこの小ささでも素敵な音楽が聞けます。(ハイレゾがわかるような耳ではない)
知らない間にヨドバシのオーディオコーナーで販売していました。
Unihertz Atom何を思ったのかスマホまで小さくしてしまいました。
初めて「クラウドファンディング」というものを利用して秋に届きました。
とにかく小さい。マジで小さい。良くも悪くも。
こいつはアウトドアとかする人向けに作られたもので、衝撃や水に強いんですが、それだけ分厚いです
(最近のスマホが薄いのでなおさら分厚く感じます)。中身は普通のAndroidなので、スマホとしての機能は一通り揃ってます。
(解像度が 240×432 なので、一部のサイトやアプリはぐちゃぐちゃですが流石に仕方ない。)SDカードが入らないのと、おサイフケータイ非対応なのがすごく残念です。ここがクリア出来ていればこいつだけで生きていけるのになぁ・・・!
12/24、唐突にAmazonでの販売が始まりました。
「小さい」っていい他にも「小さいバッグ」、「小さい(折り畳める)リュック」、「nano block」などなど、(何を目指してるのかさっぱりですが)ひたすら小さいものを集めてきたここ最近ですが、今回はガジェットに絞って紹介しました。
(ゲームボーイアドバンスミクロは特に話すようなことがなかったので写真にいるだけ)どうでもいいですが今回は写真にこだわりました。(インスタばえ~的な)
こだわった結果が今回使用してる画像ですが、写真に関する知識はさっぱりなので、明るさや角度の調整を繰り返して何度も何度も撮り直し・・・
と、中々時間のかかる作業でした。
ブロガーってすごいや。赤担のKKK
-
ここ最近の話します
誕生日の話 この記事が公開される前日が誕生日でした。 24歳です。 facebookやAmazon Prime Photosを開くと 「過去を振り返ろう」 的な感じで、過去数年の同じ日の写真が出てきますが、 どれも社員旅行か100kmウォークに参加する写真でしたので、久々に家で迎える誕生日でした。 誕生日当日はAlice - スイーツビュッフェに行きまして、たらふく食べました。 ピザからパスタからサラダからケーキからもうなんでもありまして、ホントにたらふく食べました。 フルーツが入っていないデザート(重要)がたくさんあって、果物アレルギーのぼくでも食べれました。 大通公園の近くで景色も◎、楽しい。 サプライズでワッフル出てきました。ワーイ\(^o^)/ 誕生日の話はここで終わりです。 支笏湖の話 先日、知人と支笏湖にドライブしてきました。 その日はすごく天気がよくて、ドライブ日和ってやつですね。 気温はちょっと寒いくらいでしたが、川でカヌーをやっている人もいました。 オムカレーなんかも食べちゃったりして。 最近自転車に乗る機会が多かったですが、車で出かけるのもいいですね。 支笏湖の話はここで終わりです。 結局何が言いたいのか ASUSのZenFone 5、AIが被写体を自動で判別してそれっぽく撮れるんですが、すごく良い機能でして。 景色とかちょっと大げさに補正されてるかな?と思いますが、素人がみれば「おー、上手に撮れた」って感じです。 以上、僕の使っているスマホの宣伝でした。 最後に最近撮った写真の中でもお気に入りの写真を掲載して終わります。 赤担のKKK -
Alexaとの日常
Amazon echoという話し相手我が家にAmazon echoがやってきました。
Amazon AlexaというAIアシスタントが搭載されているスピーカーで、話しかけると答えてくれます。 (1/15現在)招待メールを送って、選ばれた人が購入できるもので、
Amazon Echo Dot Amazon Echo Amazon Echo Plusの三種類が日本では購入できます。
自分が買った時は値引きがあり、お試しとたくさんの期待を込めて中間モデルを購入しました。
スマートフォンにAlexaアプリを入れて、echo本体を家のWi-Fiに接続します。 ついでに4000万曲以上の音楽が聴き放題になるAmazon Music Unlimitedにも入会しました。 Amazon echoでのみの再生に限定されるプランですが、月額380円。安い!
話しかけてみた僕「アレクサ、今日の天気を教えて」
Alexa「今日の○○の天気は、一時小雪がちらつくでしょう。最高気温は~~」
「小雪」を「しょうせつ」って言ったんですが多分「こゆき」な気がします。
話しかけると光ります。かっこいい。
僕「アレクサ、欅坂46を再生して」
Alexa「欅坂46の曲をシャッフル再生します」
これでAmazon Musicに入っている曲を流してくれます。素晴らしい。 音量の調節も話しかけてあげればOKです。
僕「アレクサ、7時半に起こして」
Alexa「午前ですか?午後ですか?」
僕「午前」
Alexa「明日朝7時30分にアラームをセットしました」
朝も起こしてくれます。カップ麺の出来上がりまでのタイマーもセットできます。
もっと色々やってほしいAlexaアプリから、スキルを追加することで、Amazon echoの機能を拡張することができます。
試しにピカチュウと会話ができるスキルを導入します。
かわいい
これは楽しい便利かどうかはちょっとなんとも…と正直思いますが。
現状「Alexaが理解してくれるように喋ってる」感がすごいので、ポジティブに考えて頭の体操にはなっていると思います。
実家でペラペラ機械に喋るのも慣れましたし、今後もAlexaと仲良く出来ればと思っております。
k.k
-
噂の「VR」を体験せよ!
バーチャルリアリティを略してVRと言います。
今回はVRを思う存分体験できる施設にたまたま行ったのでそのお話をします。
(ブログタイトルはいつものこちらに考えていただきました。)
VR ZONE SHINJUKUという施設に行ってきました。 公式サイトです
場所は新宿歌舞伎町! 歌舞伎町の女王を探そうにも朝ですし、あいにくの晴天で『新宿は豪雨』に遭遇できませんでした。2017年7月14日にオープンした施設で、15種類以上のVRアクティビティが並んでいます。
僕は事前予約で「1day4チケットセット」というおトクなチケットを購入済みなので、当日は券と引き換えてサクッと入場です。
引用:VR ZONE SHINJUKU公式サイトというわけで僕が体験した4アクティビティ紹介していきます。
急滑降体感機 スキーロデオ
(これから行く方はネタバレ注意ですと一応書いておきます)名前のまま、スキーでした。だがしかしめちゃくちゃに速い。
どのアクティビティも共通で、写真のようにハイスペPCとそれに連動した機械(風が出て揺れたりする)に乗ります。
他に共通なこととして、事前に注意事項(アクティビティしないほうがいい人)を確認し、
操作方法とリタイアの方法(スキーだと「しゃがむ」が合図)を教えてもらいます。アクティビティがスタートするとそこは銀世界&絶壁。頼んでもないのにとんでもないスピードで下って行きます。
僕は危ないのでブレーキをかけたため、終盤ほぼ止まってました。
極限度胸試し ハネチャリ
(正直すごく怖かった。)羽ついたチャリで大空をうまく飛ぶアクティビティです。
ハネチャリ担当の店員さんがあまりにもゴリ押ししてくるので、高所恐怖症の僕が大空に飛び立つわけですが、
実際に体験する寸前までは怖すぎて写真何も撮ってませんでした。感想としては終始ななめ上をむいてれば完全にサイクリングでした。「あぁ~VRいいなこれ」と初めて思えました。
ハネチャリはこれおすすめです。ほんとおすすめ。
マリオカート アーケードグランプリ VRこの施設の2大人気アクティビティの一つです。1時間待ちました。(スキー、ハネチャリは10分~15分)
ゲーセンにあるマリオカートの移植版なのですが、VR版の特徴として
風船にぶら下がっているアイテムを腕で取る! 取ったアイテムは腕を振って投げる!がありまして、一番体を動かしたアクティビティでした。(めっちゃ疲れたしめっちゃ酔った)
エヴァンゲリオンVR THE 魂の座間違いなくNo1の人気でした。1時間半待ってエヴァに搭乗しました。
内容はエヴァを操縦して制限時間内に第10使徒を倒すものです。
ビルに銃・ミサイルがランダムにあって、取りに行って撃ちます。(目標をセンターに入れてスイッチ)エヴァが倒されても安心。レバーガチャガチャで復帰出来ます。(動け、動け、動け!動け、動いてよ!)
初号機に搭乗したのですが、シンクロ率は10%でした。ミサトさんに「少し頼りない」とありがたいお言葉を頂いていざ出撃です。
勝った負けたはどうでもよくて(負けました)、エヴァに搭乗→LCL注入→発進準備→発進までの再現度がとんでもなくて感激でした。
その他フードコートにはパックマンのカレーやムースショコラがありました。
またグッズコーナーにはお土産になるようなものが色々売ってました。あれこれ言ってきましたが、VRゴーグルの中の映像は実際に体験しないと見ることが出来ないので、
機会がある方はぜひ体験してみてもらえればと思います。最後に店員さんに撮ってもらった「エヴァ操縦してる僕を外から見た図」を載せておきます。
おそらく「おぉ~すげぇなんだこれすげぇ」みたいなこと思ってます。
k.k -
知らないと損する格安sim
新 生 活4月最初のブログにたまたま当たりました。 新社会人の皆さん並びに新学生の皆さん等「新」が着く方、おめでとうございます。
そんな今だからこそひとつ長々と書いておきます。
今回のブログタイトルも相変わらずこちらに考えていただきました。
格安simって結局なんなん?今回のブログです。
最近格安simユーザーが僕の周りで数名増えました。 家族にも今月乗り換えようぜ!と勧めています。
僕は3年前から愛用していますが、いまいちメリットとか魅力を伝えても「はぁ・・・」の返事しか帰ってきません。
(多分僕の国語力の問題ですけど)なので、ちょっとがんばって色々まとめてみます。
で、格安simってなに?超簡単に言うと「安くスマホ使えるよ」なんですが、そもそも格安simを提供してる会社をMVNO(仮想移動体通信事業者)といい、
通信設備を自社で持っている大手キャリア(docomoとか)から通信回線を借りて提供されているサービスが「格安sim」といった感じでしょうか・・・(多分)。docomo au(つい最近はSoftBankも)それぞれ格安で自社の通信網を貸し出すようになって格安simが流行りだした感じですかね。
そもそもsimってなに・・・電話番号等固有の番号・個人情報が記録されている、ガラケー・スマホが通信するために必要なICカードです。
(多分説明あってると思います 多分)これがないと110番かけれませんし、通信が出来ません。
なんで安いの?話を格安simに戻します。
安い→怪しい→やめよう となる前に、安いのにはちゃんと理由があるわけでして・・・
人権費の削減格安simの会社は(最近こそ電気屋さんにコーナーが出来ましたが)基本的にショップがありません。 大手キャリアのような手厚いサポートがないイメージです。
simカードを買ったら開通の設定は自分で行う必要があったりと自分でやらないといけないことがいくつかあります。 安いから仕方ない。
通信スピードが大手キャリアと比べて遅い場合が多いその会社がどれだけの回線を大手キャリアから借りているかによって、そしてその限られた回線の中でどれだけの人が使用しているかによって繋がりやすさが変わります。
僕自身普段使っていて困ったことは(ほぼ)ありませんが、時々画像が読み込めない等はあります。 安いから仕方ない。
大手キャリアのメールアドレスが使用できない(@docomo.ne.jp @ezweb.ne.jpみたいな)「携帯アドレス」がもらえません。 ここ重要な人結構いる気がします。
gmail等のフリーなメアドで代用になります。 安いから仕方ない。メールを送る相手がガラケーユーザーだとPCメールから来たメールが迷惑メールフォルダに・・・なんてことが起こりそう。
何点か挙げましたが、要するに安い理由がそのまま使う上でのデメリットになってますかね・・・
他にもある気がしますがググってください。
いいところもありますメリットもそれなりにあります。
料金プランがわかりやすい 電話するのかしないのか 電話しない場合SMS(メッセージ)は使用するのか 毎月何GB使用するのかこれだけでだいたいOKです。
格安simには「通話なし専用sim」という選択肢があり、2台目で持って外でネットに繋がればそれでいいという人におすすめです。
通話ありなしで700円くらいの違いがあり、SMS(メッセージ)ありなしで150円くらいの違いがあります。
月額料金がずーっと変わらず
(通話ありのsimはSMSが最初から付いています)毎月◯GB使います(◯円) + 電話します(□円)=毎月の料金
基本はずっとこの料金が毎月請求されます。 電話をした場合はその分増えますが・・・
大手キャリアは「2年間継続して使うなら◯◯円割引」といったプランがあるため、2年以降は毎月の料金が上がるケースが多いように感じます。
格安simには長期間の契約になるようなプランが少ないです。 何年使ってもお値段変わらずです。
安い結局これが最大のメリットです。 上手に使って賢く節約できればハッピーです
おすすめできる人とできない人みんながみんな使ってハッピーになれるわけではないかもです。
おすすめできる人 毎月の料金をググっと抑えたい人 そんなに電話しない、LINEとかあれば誰とでも連絡できちゃう人 僕みたいにスマホが好きで日頃から何台も持ち歩きたい人 おすすめできない人 大手キャリアのサポートは受けときたい人 たくさん電話する人 外でも通信速度ビュンビュン出ていないとイライラしちゃう人・・・長々と書きましたが要するに安くスマホ使えるよと言いたいだけです。
「まだ2年経ってなくて解約月が来てない・・・」
と思われるかもですが、「翌月が解約月です!」というタイミングでなければ、違約金1万払ってでも結局翌月以降が安く抑えられるのでトータルでは安く済んじゃうパターンがほとんどだと思っています。
もし迷い始めたらとりあえず電卓叩いて毎月の料金計算してみましょう。
たくさん書いたので今回はこれで終わりにします。
k.k
-
もう新しいチャットサービスのことしか考えられない
最初に色々とブログに出来そうなネタはあるのですが、どうも上手くまとめられません。
Google Allo
今回は最近使ってて個人的に気になったチャットサービスを2つほど紹介します。
今回のブログタイトルはこちらに考えていただきました。読み方はアロらしいです。
Alloは、AndroidとiOSで使えるチャット専用のアプリです。
同時期にビデオ通話専用のDuoというアプリがリリースされているので、セットで使うことになると思います。
どちらのアプリも、利用時にはLINEのように端末の電話番号が必要になります。
(なのでPCでは使えません。 タブレットでも多分使えません。)Googleには既に似たチャットサービスでしかも電話も可能なHangoutがあります。 HangoutはスマホはもちろんPCでも使用できるのでこっちの方が正直便利です。 正直…
しかしAlloにはAlloの特徴があるのです。
人工知能Googleアシスタントが利用できるシャウト機能
大きな特徴としては2つGoogleアシスタントは、iOSのSiri的な使い方が出来るようです。
AlloがGoogleアカウントと紐付いていれば、人工知能はアカウント情報を参照して賢くなるようです。 会話すればするほどその人のことを知ってくれるそうです。ちなみに日本語には対応していません。 勉強中のようです。(日本語対応は2016年内らしいです。まだかな…)
シャウト機能というのは、投稿時に文字の拡大縮小が出来ます。
スクリーンショットを見ていただくのが早いです。
文字の大きさを変えても何も起こらないのですが、感情表現の新しい手段になるかもなぁと思いました。Hangoutと比べるとAlloはまだまだベータ版といった感じです。
Hangout→ビジネスユーザAllo→一般ユーザ
ですが、将来的にはといった使い分けが出来るようになるのかなと思いました。 とりあえずはGoogleアシスタントの日本語対応を待ちます。
Google Allo(Android) Google Allo(iOS) Google Duo(Android) Google Duo(iOS) WireSkypeの共同創業者により開発されたAndroid、iOS、PCブラウザで使用できるチャットサービスです。
特徴としてはyoutubeやSoundCloudをチャット内で再生出来ることや、独自に開発された高音質な通話というのが挙げられるのですが、
最大の特徴はpingかと思います。pingは、簡単に言うと相手に合図を送る機能です。
「おーい」や「あのー」みたいなテキストで相手に連絡する動作を、ボタン一つで実現できます。 この時相手のスマホには「○○がpingしました」という通知が届きます。
通知を送るには画像の赤○をタップ
Wireでは絵を描いて送ることも出来ます。 色、ペンの太さも少し選べて、結構色々出来ます。
Wire(Android) Wire(iOS) 公式サイト どちらも今後に期待?
絵を描くなら画像の青○をタップAlloはイマイチ使い道が…ですし、Wireはあえて上では書きませんでしたがアプリの挙動が怪しく通知がうまく来ません(pingの意味が…)
そもそも周りの方が知らないので使う相手がいないですが人柱的にみなさんも思い出したら使ってみてください
k.k -
アプリの紹介とかしてみます
タスクを自動化! 日々、スマホやPCを使っていて 「これ自動でやってくれないかな」 「これってあれと組み合わせたら便利やな」 って思うことが何かしらあるかと思います。 今回は自分がちょっと前から使っているアプリを長々と紹介します。 名前は「IFTTT」(イフト)というアプリです。 Android / iOS どちらでも使用できます。 Google Playストア Apple store なにそれ? 「IFTTT」 → 「If This Then That」 の略で、 「もし コレしたら その時に アレします」 といった感じで、2つのサービスを連結させて、情報のやり取りを可能にするアプリです。 結びつける動作は、180以上と言われているWEBサービス、Android / iPhoneの端末情報から自由に組み合わせることが出来ます。 アプリ内では、 「This」にあたるユーザが行う動作を「トリガー」 「That」にあたる「IFTTT」自身が行う動作を「アクション」 「トリガー」から「アクション」までの一連の動作をまとめたものを「レシピ」 とそれぞれ呼ぶようです。 具体的な使い方の例を出すと ・「Gmailにスターをつけたら、そのメールをevernoteに保存する」 →Gmail と evernote ・「Wordpressで記事を更新したら、Facebookに更新情報を投稿する」 →Wordpress と Facebook ・「Gmailに届いたメールに添付フォルダがあれば、Dropboxに保存する」 →Gmail と Dropbox といった感じです。 作成したレシピは誰でも使えるように公開することが出来ます。 作ってみた 実際に、「ツイートをお気に入りに登録したら、そのツイートをevernoteに保存する」レシピを作ってみたいと思います。 ①アプリをインストールする ↑に書いたURLからインストールできます。 ちなみにPCサイトでもレシピの作成ができます。 以下はiPhoneのスクショです。 ②アプリを開く 会員登録が必要です。 ログインが終わると以下のような画面になります ③レシピを作成する 画面右上のアイコンをタップすると「My Recipes」が表示されます。 ここに自分が作成したレシピが一覧で表示されます。 右上の 「+」 ボタンで新規レシピ作成です。 「Works With」、「Recommended」、「Collections」とありますが、こちらは他のユーザが作成したレシピの一覧のようです。 全く新規から作成する場合は下の「Create a New Recipe」をタップ レシピ作成画面に移動します。 まずは「This」にあたる「トリガー」を決めます。 青枠の 「+」 ボタンを押すとサービス一覧が表示されます。 (※各サービス内の情報を取得するために、初回選択時はアカウントの紐付けが発生します。) 今回はTwitterを選択します。 Twitterだけでも様々トリガーがあります。 新しくツイートしたら 指定のユーザがつぶやいたら ←ユーザを別途指定 指定したエリアで誰かがツイートをしたら ←エリアを別途指定 etc… 今回は「ツイートをお気に入りに登録したら」なので、「New liked tweet by you」をタップ 次に「That」にあたる「アクション」を決めます。 赤枠の 「+」 ボタンを押すとサービス一覧が表示されます。 今回はevernoteを選択します。 evernoteだけでも様々アクションがあります。 新規ノート作成 ←タイトルや本文、タグを別途指定 既存のノートに追記 ←ノートを別途指定 etc… 今回は「Create a note」を選択します。 次の画面で、ノートの詳細設定をします。 タイトル、本文、evernoteの場合はタグ付け等です。 細かく設定出来ますが一旦デフォルトの状態で進みます。 「Finish」でレシピ作成が完了します。 (ここでiOSの場合は、このアプリがバックグラウンドでも起動出来る設定に変更する作業が入るかと思います。) この状態で既にレシピは起動しているはずなので、実際に動作を確かめてみましょう。 動かしてみた まずはIFTTTと紐付けているTwitterアカウントで、何かツイートをお気に入りに登録します。。。 するとevernoteに新規でノートが作成されました! これで見逃したくないツイートを確認できます。 使いこなせばきっとすごい 今回の例は使う人を選ぶかなとは思いますが、データのバックアップ・情報の通知・確認したいニュースの保存等、普段何気なくやっていた行動を自動化出来ると、生活がより豊かになるのではないかと思っています。 自分自身も現状は3つほどレシピを作成して運用していますが、今後はレシピとレシピを組み合わせたもの等、もう少し活用できるように使い倒していこうと思っています。 k.k -
雪とスマホ
去年もこの時期にブログ担当が来て、確か雪まつりに行ってきました みたいな記事を書いた気がします。 今年も同じです。
雪まつりに行ってきました。 去年と違うのは夜に見に行ったので、音と光のイベントを見ることができました。
以下写真とk.k的感想
5丁目西会場 【大氷像】 台湾―女王頭(クイーンズヘッド)と平渓派出所
4丁目 【大雪像】 進撃の巨人、サッポロ襲来!
ライトアップショー ピカーン
8丁目 【大雪像】 2016年3月26日開業!北海道新幹線
北海道新幹線が3月に開業することもあり、新幹線の雪像が多かったです。
そういえば↑の進撃の巨人 大雪像ですが、1月末に買ったiPhone6sで撮りました。 カメラは詳しくないのですが、適当にパシャパシャ撮ってもそこそこ綺麗な写真になるのはすごいですし、 何より電池持ちが…挙動が…やっぱiPhoneですわ…
(ここから唐突に話を変えていきます)
携帯関連のニュースで、総務省が携帯電話各社に、 料金負担軽減と端末販売適正化について取り組むよう要請したというのが少し前にありました。 僕の中では割と大きなニュースです。
2年~3年前くらいは 「端末一括支払い0円+キャッシュバック現金8万円」 みたいな案件が当たり前のようにゴロゴロとあった記憶です。
「端末の0円販売」がなくなるということは、電気屋さんとかで見る「iPhone◯ 〇〇GB 一括◯円!」がなくなってしまい、 今まで引かれていた料金が引かれなくなる→月々の支払が高くなる ということで滑り込みで1月末に携帯会社も乗り換え端末も新しくしちゃいました。
半分衝動的に携帯を変えましたが、実際これから料金がどうなっていくとかわかりませんね… 正直プランも複雑ですし、自宅のネット回線が云々・4月からの電気料金とセットが云々、 なんだかどんどんややこしくなってる気がしてます。 もっと単純でわかりやすい料金体系にならないものですかね…(あともう少し安く…)
k.k -
PCいらずは都市伝説じゃなかった
ブログのタイトルはこちらの記事のこのサイトからです。一応本文に関連していると思います。
10月21日(水)、ぼくの家のPCが突然起動しなくなったのです。
いつものようにPCの電源を入れると
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a keyの表示が
キー押せって言われてるのでとりあえず色々バンバン押しましたが、同じ表示が延々と表示されるだけで何も変化なし…。
何かの間違いだと思って、落ち着いて電源を消してもう一度つけますが、表示は変わらず…。
翻訳してみると
再起動して適切なブートデバイスを選択してください。 または選択したブートデバイスにブートメディアを挿入し、キーを押してくださいいや…何もしてないんですけど… HDD触ってないんですけど… という感じでしたが、ググッてみるとどうやらHDDの内容がちゃんと読み取れていないらしいとのこと。
「あーもしかしたら何かの拍子で起動ドライブがUSBになっているかも!」
と思ってUSB機器をすべて引っこ抜きましたが変化なし。
「なんかあれかな、とりあえず放置して電源いれたら何事も無く起動するやつかな…」
と思って放置して電源を入れましたが変化なし。
「あー…なんかもういいかな(泣)」
と思って寝ました。
今回のような緊急時に備えてデータのバックアップをとっていなかったのと そもそも何かあった時に修理のしにくい超かっこいい変態一体型PCを買ってしまった自分自身を恨みつつ 現在はPCなしの状態で生活をしています。
今までは家に帰ると部屋の電気を付けるのと同時にPCの電源を入れていましたが、PCがないのでなんか忘れてる感覚になります。
机にPCの代わりにタブレットを置いていますが、なんだかんだ手元のスマホ1つあれば家では困らないことに気づいてしまい、「スマホすげぇ」と実感しております。
(困ることといえば音楽を取り込めないこととかでしょうか。今はWi-Fi使って直接スマホに取り込めるこんな機器とかこんな機器があるみたいなのでやっぱりPCいらず…?)
全然関係ないですが、「ASUS」←「エイスース」です。 統一されています!
× 「ASUS」←「アスス」
× 「ASUS」←「アサス」
× 「ASUS」←「アスース」
× 「ASUS」←「エイサース」
ASUSはASUSと読むのでASUSと読むのはダメです。ASUSです。
k.k