最近の記事一覧
-
片付け発掘品
akashiです。 ご時世的に最近は家にいる時間が長いです。 そして片付けが苦手なので部屋をすぐ散らかしがちで…。 その中でも壊滅的なのが収納。 体育座りで5人くらいは入れそうな容量があります。 その中にダンボールを奥に大量に詰めていて、その手前に置いてある荷物の雪崩が常に発生してる状態。 今回はそんな調子の収納のダンボールを整理して出てきたものを備忘録も兼ねて挙げていきます。 まずは高校時代の勉強道具。 ノートには板書だけではなく、友達と勉強した際に書いたメモや落書きが残っていました。懐かしいです。 今見ても解けなさそうな問題がちらほらあったりして。勉強って大事ですね…。 卒業以来開いていなかったので、カビが生えていないか心配でしたが綺麗に残っていました。 教科書類はもう使うことはなさそうなので、処分することにしました。 次に漫画やアニメグッズ。 割と早いうちからオタク趣味に目覚めていたため、小学生の頃から集めてきたものがちらほら見つかり、当時ハマっていた作品の事を思い返してました。 どれも今でも好きな作品なので綺麗な状態で残っていて嬉しかったです。 最後に、小〜中学生の頃に書いていた漫画の原稿用紙が出てきてびっくり。 当時の将来の夢が漫画家で、漫画用品を買ってもらったのを機に、漫画とも呼べない何かを描いていた時期がありました。 実家に置いてあるとばかり思っていたのですが…。ちなみに内容は学園ホラー?でした。 これは黒歴史なので即処分しました。 現在はすっかり絵を描かなくなってしまったのですが、今見ると意欲と勢いだけは凄まじく伝わってきました。 普段見ないような荷物を片付けていると、思い出に浸って手が進まないです。 おかげで今も雪崩は止まぬまま。 そもそも普段片付けを行っていたらこうはならないはずなんですよね…。 日々の片付けのコツを身につけねば。 akashi -
とれたて夏野菜
お久しぶりです。akashiです。 今年の夏は特に遠出する事もなく、家で休みを過ごしている事が多いです。 そんな感じの日々なのですが、今月上旬、実家の家庭菜園で育てている野菜が収穫の時期を迎えたとの事で野菜を貰って来ました。 今年は6種類の野菜を育てました。 ・なす ・ピーマン ・きゅうり ・トマト ・ミニトマト ・唐辛子 春に苗の買い出しに同行していたのですが、世話が行き届いているおかげか丈も実もとても大きく成長していました。 (ブログ用に写真を撮ってなかったので見映えが…) なすの皮にキズが入っているのですが問題なく食べられました! 写真の分以外にも収穫していて結構な重さに。 これらを使って、煮浸しや麻婆茄子、ピーマンの肉詰め、味噌きゅうり、ミネストローネと大量に作れたので大満足でした。とれたての野菜はやっぱり美味しいですね…(しみじみ) 夏野菜なので夏バテ防止にも繋がりますし、何より食費が結構浮いたのが非常にありがたかったです。 akashi -
スキルアップの冬
こんにちは、akashiです。 最近一気に冷え込んできましたね。私の家の近くはあまり雪は積もってないのですが、とにかく道に氷が張ってツルツルです。何回転んだんだろう…。 こんな調子なので外に出るのもなかなか億劫になってきました。とはいえ、ただ家でボーッとしているのももったいない…。 という事で今冬は自身のスキルアップを図ろうと計画しました。 具体的にどうスキルアップしようと考えたかというと、ITパスポートと基本情報技術者試験の資格取得に向けた勉強です。 ITパスポート試験(iパス)・基本情報技術者試験とは、IPAという経済産業省所管の団体が主催する国家試験です。ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系といった範囲からの出題がなされます。 また、各試験スキル基準としてレベルが設けられていて、iパスがレベル1、基本情報がレベル2となっています。 両試験とも、アルゴリズムやデータベースなどIT感の強そう(?)なものから、企業や経営、情報モラルまで多岐に渡ります。 私は、ちょっと前まで情報といえばAI!プログラミング!といった具合だったのですが、一口に情報といっても様々な分野があるんだなぁ、と思い知らされました…。 特にITパスポートに関しては、IT従事者だけでなく、現代社会で働く人や普段インターネットを使う人にもおすすめの資格となっています。また、なぜこの資格を取ろうと思ったかというと、過去に基本情報技術者試験を受験して不合格となってしまったからです。悲しい。
そのため、今回はiパスから段階を踏んで合格を目指そうという考えです。
そして、元々勉強が得意ではなかったのですが、だんだん進めているうちに案外勉強って楽しいものだと思えるようになってきたので軽く感動してます…。 皆さんも、この冬何かスキルアップを目指してみるのはいかがでしょうか? それでは! akashi -
生クリームパラダイス
こんにちは。akashiです。 ここ最近暖かい日が続いていて外に出るのが楽しくなってきました。 そんな中、先日大通付近を散歩している途中で何か甘いものが食べたいと思い、狸小路1丁目にあるハルハルさんの生クリームパラダイスを食べてきました。 でかい カップに詰まったソフトクリームと溢れんばかりの生クリーム。 この写真で大きさが伝わるか微妙なのですが、とにかく大きくずっしりしてます。このボリュームで価格も500円。コスパ最強... 初めて食べる方は、ミニサイズかシェアして食べるといいかもしれないです。 中のソフトクリームは、ミルク・チョコ・ミックスから選ぶことができ、今回はミックスにしました。 濃厚でいて甘さ控えめなチョコとミルクソフトのミックス、ふわふわなめらかな生クリームとの相性が抜群でとても美味しかったです。 この他にも、トッピングでいちごやバナナが乗ったパラダイスもあるようなので次回はそちらも食べてみたいです。 スイーツ好きの方は是非1度食べてみてください。幸せになれますよ! それでは! akashi -
さつまいも
はじめまして。6月からアルバイト勤務をしているakashiです。 今回が初めてのブログ投稿になります。至らぬ点が多いですがどうぞよろしくお願いします。 タイトルの通り、さつまいもについて書いていこうと思います。 というのも最近、さつまいもが安く売られていたので大量に買い込んで秋(冬?)の味覚を堪能していたからです。 年中スーパー等で見かけますが、この時期に出回るものは旬なだけあって甘みが強く、ずっしりとしている気がします。 私はもっぱら蒸かしているのですが、皆さんはどのようにして食べていますか? さて、私はこれまで全く気にしないで食べていたのですがさつまいもには、ほくほく系・しっとり系・ねっとり系と品種によってかなり食感の違いがあるそうです。 気になったので各タイプの代表的な品種について私個人の感想を交えつつ調べてみました。 紅あずま ほくほく系代表。東日本でよく出回っているのがこの品種。もしかしたら口にしている機会が結構多いかもしれません。 繊維質が少なく、少し粉っぽいのが特徴です。 今回私が大量買いしたのがこの品種だったのですが、ホロホロとした食感と程よい甘みがやみつきになりました。 シルクスイート しっとり系。2012年から種苗の販売が開始された比較的新しい品種で、焼き上げると程よい甘みとシルクの名の通り滑らかな食感になるのが特徴なんだそうです。 また、さつまいもの中では珍しく耐寒性があるため北海道での栽培を目指す取り組みもあるそうです。 食べてみたかったのですがお高かったため断念... 紅はるか ねっとり系の品種で、水分が多くクリーミーな口当たりと強い甘みがあるのが特徴。 ちなみに、他の品種と比べて「遥かに」優れているというのが名前の由来だそう。 調べていてとても気になったので、実際に買って蒸かして食べてみたのですが今まで食べてきたさつまいもの中でダントツで甘かったです。食感も相まって濃厚なクリームを食べているような...とてもお上品なお芋でした。 こうしてみると、一口にさつまいもと言っても品種によって違う特徴を持っていてとても個性的だな~としみじみ感じます。 使用用途によって使い分けたり、食べ比べてみたりしても面白そうですね。 akashi