最近の記事一覧
-
FATバイク買ってみた
こんにちは。kikuです。 久しぶりの自転車ネタです。 早速ですが 皆さんFATバイクって知ってますか? こんな感じのタイヤがぶっとい自転車です。 比較的歴史の浅い自転車なのですが最近街中でも見かけるようになりました。 どうも冬でもなんとか自転車に乗りたい物好きな人が開発したのだか。今は色んなメーカーから発売されています。 これで冬でも自転車乗れます! どこを走るか とはいえ、物理的に自転車で走れるのと迷惑かけずに自転車で走れるのは別です! ぶっちゃけただでさえ狭くなっている車道を走るのは迷惑極まりないです。我々はマナーが悪いと「チャリンカス」言われてしまいますので「チャリンカス」言われなさそうな場所を紹介しますね。 白石サイクリングロード 東札幌付近から北広島まで続くこの道はなんと上野幌付近まで冬除雪されています!! 冬にこの道利用している人は犬の散歩している人か冬でもマラソンしている人がほとんどですので彼ら優先を心がけて走ればとりあえず車にあおられることはありません。 「チャリンカス」呼ばれないようくれぐれも歩行者優先でお願いします! 手稲前田森林公園 こちらの公園にはなんと自転車専用コースがあります! こちらは人すら走っていないので思う存分楽しむことができます。ちょっと短いのがネックです... この公園には他にクロスカントリーや歩行者用のコースもありますので間違ってそちらを走らないように! ほかにもいい場所あったら教えてください! 私はこの2つしか知りませんが「チャリンカス」いわれないいい道がありましたら皆さん教えてください! kiku -
DIYしてみた
こんにちは。kikuです。 夏になったので自転車ネタにしようと思ったのですがあっちこっち行ってはいるもののネタになりそうなものがないので今回もDIYネタです。 ちなみに一つだけネタがあったのですが既に記事化されていますのでこちらをご覧ください! 妻がガーディニングやっているのですが 妻はバラが好きみたいで いっぱい咲いているのですが ちょっと離れたところにあるバラの葉っぱが黒いんですね。 調べたら黒星病というらしくてようはカビで20℃ぐらいでじめじめしていると発生するとのこと。今でこそ北海道も暑いですがこのころは梅雨のように毎日雨が降っていまして気温も20℃ぐらいだったんです。 しかし黒星病になっているのはここにあるバラのみ。どうしてここだけ...と考えていたら思い当たる節が。 このバラの前にガレージがあるんですがどうも若干傾いているようで (※上から見た図だよ!) ガレージに降った雨が全部バラに流れていたんでそのせいかなと。 前置きが長くなりましたが雨樋にダムを作成して一番低い排水溝に流れなくするDIYが今回のミッションです! こんな感じです! 材料 今回の材料はコーキング材、ダムにする木材、ヘラです。当初はダムはゴムで作ろうとしたのですがゴムは紫外線に弱いみたいでやめました。 さあ作るぞ! 屋根からダムを設置して終わり!と思って登ってみると... なんと雨樋は屋根から届かない場所にありました! どうしようと困っていたら... 横からアクセスできました。 とりあえず木材を切って配置してみました。 あとはシーリング材を塗ったくります。 手もヘラも届かなくてとても汚くなってしまいましたがダム完成です! ちゃんとバラのほうに水が流れてこなくなりました!! これで黒星病にならなくなったかは来年の梅雨っぽい時期に分かりますので来年結果をお知らせしますね! (たぶんしないけど) kiku -
ひさびさに電子工作をしてみた
こんにちは。kikuです。 冬で自転車に乗れないので今回は別のネタにします。 みなさん、ニッチって知っていますか? 壁をへこましてなにかをおいて飾る空間なんですけど、うちにも玄関にあるんです(わざわざ作ったんだけどね!)。 棚が3つあるんですけどあたりまえですが、天井からのライトが棚の上の段にしかあたらなくて残念だなーと思っていたんです。 おかげで日当たりが悪く下の段においていた植物が枯れてしまう始末... そこで中段と下段にもライトが当たるように増設してみたいと思います! いろいろ探してみたが... どうも市販のライトは明るすぎでしっくりこないんですね。 なんか1WくらいのLEDで十分のような... ということで調べていると秋月電子にいいのがあるじゃないですか! 専用レンズも売っているしヒートシンク(放熱板)もついているのがある! という訳でこいつをつかうことにします。 今回使うLEDは1Wのタイプですが同じく秋月電子で1W LED用の定電流ドライバが売っているのでそちらを使います。 これで12VのACアダプタを定電流ドライバにつないでLEDをつなげるだけでできあがり! 熱いぞ! しばらくつけていると思った以上にヒートシンクが熱いぞ! 手で触れないくらいです。 改めて資料を読んでみると30mA以上は放熱対策が必要と。 今回は3Vで1Wなので300mA電流が流れることなります。熱いわけだ! 今回は棚の金属部分につけるのでそこそこ放熱される計算ですが少々心配なので LEDを2つ並列につなぐことにしました... これで熱も半分になる...はず... これでライトは完成ですがあたりまえですが天井のライトと連動せずつきっぱなしになってしまいます。 天井のライトのスイッチでACアダプタが刺さっているコンセントもON/OFFするように対応するのが一番ですが電気屋さんに工事を依頼しなくてはいけません。 そこで今回は上の棚に光センサーを取り付け、天井のライトの明るさを検知してON/OFFするという方法にします。 光センサーでON/OFFする回路は電子工作の基本中の基本ですが、もう考えるのが面倒くさいのでやはり秋月電子のキットを利用します。 うまくいかない... 対応電圧は3~12Vと書いてあるのですが12Vに接続するといくら暗くしても常にONになりっぱなしです。 試しに単3電池3本につないでみると正しく動作するので電圧が高すぎるようです... 抵抗の値を調整する等の方法はあると思いますが考えるのが面倒くさいので12V->5VのDC-DCコンバーターを使うことにします。 これもやはり秋月電子のキットを利用します。 やっと完成! 電子部品を納めたケースの中身はこんな感じです。 まあ、うまく納めることができました。 そして完成したライトはこちらです! いい感じになっていますね! たぶん。 久々に電子工作をやって思ったのは半田付けがへたくそになっていましたね! あと老眼は電子工作につらいです! 年をとったなーと感じましたね! kiku -
新しい輪行ケースを買ってみた
こんにちは。kikuです。 以前記事に書いたとおり出張ついでに自転車を持って行ったりと全国をサイクリングしているわけですが、我々道民は道外に行くには飛行機に乗る必要があるわけで、当然自転車も荷物として預けます。 しかし、残念なことにたまーに自転車が壊れてしまったりすることがあります。 私が経験した一番ひどかったときはフロントギアが曲がってしまって走行できなくなっていました...。 そんなことがないよう、思い切って新しい輪行ケースを買ってみたのでレビューを書いてみたいと思います。 今度は固いぞ!! 今回買った新しいケースはこちら。 SciconというメーカーのAeroTech Evolutionという製品です。プラスチックでできたケースでこれならケースがぐちゃぐちゃに壊れない限りフロントギアが曲がってしまうことはなさそう! 中身はこんな感じです。 飛行機で自転車を持って行くことは近々にないのですがせっかく買ったので自転車に積めてみます。 のっけからトラブルが 写真では分かりにくいですがぎりぎりタイヤを収納する場所にタイヤがはまりません! しょうがないでタイヤの空気を抜いてみました。 写真では分かりにくいですがなんとかはいりました! この手の自転車のタイヤの空気圧はとても高いので再びいれるのはとても大変なのですがそれについては考えないことにします。 タイヤは定位置に入ったものの閉まらない!! 元々サドルはとっていたのですがいろいろ調べたところペダルをとった上にハンドルを緩めて角度を変更しないといけないようです。最近ペダルをとっていなかったので固くなっていてとるのに30分以上かかってしまいました... ついに入った! 悪戦苦闘して1時間...ついに収まりました。 飛行機で自転車を持って行くことは近々にないので再び組み立てないといけないのですが疲れたので明日にします... 自転車が守られる点はいいのですが収納するのが大変すぎて正直マニア向けなケースでした。 kiku -
初心者とサイクリングにでかけよう!定山渓編
こんにちは。kikuです。 いよいよ冬が終わってサイクリングの季節になりましたね! 北海道のサイクリングの季節はとても短い上に休みの週末に天気がいい確率は感覚的に半々ですので晴れの日を逃すわけにはいきません! というわけで週末にサイクリングに出かけてきました。 一人でも楽しいけどみんなで行くのもまた楽しい 今回は自転車を始めてまだ三回しか遠出をしていない妻とでかけます。定山渓は山の中だけあってそこそこ登りがあって大変なのですが往復60キロとは言わず片道30キロというとなんか近く感じる言葉のマジックと目的地についたらランチバイキングと温泉という餌でなんとか釣り上げます。 妻の参加が決まったので次にコース取りを考えます。初心者とのサイクリングなのでコース取りは重要です。定山渓まで行くのは定番は石山通(国道230号)を通ってですが石山通は交通量が多く初心者には大変なので、まずサイクリングロードがあるところはサイクリングロードを、無いところはできるだけ石山通をさけて向かいます。 いざ出発! 天気予報どおりいい天気です。私は豊平に住んでいるのでまずは豊平川サイクリングロードに向かいます。 絶好のサイクリング日和です! サイクリングロードは国道453号と平岸通の交差点までしかないのでそこからは一般道を走ります。 平岸通も片側2車線の大きな通りなので通行は最小限にします。 このまま石山通を通るのは初心者にはつらいので小金湯温泉まで通じている細い道を通ります。この道もそれなりに交通量があるのですが石山通よりは走りやすいです。 一番の難所の坂を登ります。 まだ定山渓までは半分くらいしか来ていないのですがだいぶ妻がやられています。 小金湯温泉からは選択の余地がないので石山通を走ります。しかしながらこのあたりは路肩もだいぶ広いので走りやすいです。歩道も広いので初心者の人は歩道を走ってもいいかもしれませんね。 ひーひー言いながらなんとか目的地の定山渓ビューホテルに到着です。 だいたい3時間くらいで到着です。 休憩含めて平均時速10キロくらいでしょうか。 残念なことに帰りもある 当たり前ですが帰りも30キロあるんですね... しかし帰りは下りなので行きよりも楽ちんです。 帰りも3時間くらいかけてのんびり帰りました。 定山渓は初心者でもいける! 今回の旅は全部で8時間くらいと日帰りに最適です。 中間で長く休憩もとれ、帰りは下りで楽ちんと初心者にもおすすめのルートです。 この記事を読んだ皆さん、ぜひサイクリングで定山渓目指しましょう!! kiku -
ニセコ全山制覇しよう!
こんにちは。kikuです。 しばらくはサイクリングネタでいこうと思いましたが、冬になってしまったのでスノボーネタにしようと思います。 スノボーの季節です! 今シーズンははじめは雪が少なかったものの全国ニュースにもなったとおり12月半ばから大量に雪が降りなかなかのコンディションとなりました。 さて、私は仲間内で毎年1度ニセコに泊まりがけで行っておりまして今年は1/14~1/15に行ってきたのでそちらの様子を書きたいとおもいます。 ニセコ全山制覇とは ニセコのスキー場はニセコアンヌプリ山(1,308m)の裾野にあるのですが、たぶん一番有名なニセコグラン・ヒラフスキー場をはじめとしてニセコHANAZONOスキー場、ニセコビレッジスキー場、ニセコアンヌプリ国際スキー場と4つのスキー場があり、それらのスキー場が頂上でつながっていて行き来できるんです。それら4つのスキー場を全部1日で回るのが「ニセコ全山制覇!」と我々の間で勝手に呼んでいます。 泊まりで行くので2日に分けるとよゆーで回れるのですが体力が続かないため2日目はどこかの温泉にはいって帰るだけ、というのがいつものパターンです。また朝も弱いのでニセコには朝10時につくのが限界でありリフトが止まってしまう15:30までにすべて回るのは時間との闘いなのです! では出発 宿泊先はいつもヒラフのどこかのペンションに泊まるのですが近年ニセコの人気は非常に高く、予約したのは去年の11月です。そのため天気は神のみぞ知るという状況です。今年はというと... むちゃむちゃいい天気! 今までの行った中で一番いい天気です。そのかわりむちゃむちゃ寒い! 早速ニセコグラン・ヒラフスキー場の麓からスタートです! 今回はアンヌプリ→ビレッジ→HANAZONO→ヒラフの順で制覇を目指します。 まずはアンヌプリに移動できるようひたすらリフトで上を目指します。 天気があまりによかったのでうっかりアンヌプリ山の頂上を目指すことにしました。頂上へ向かうにはリフトを降りてさらに歩く必要があります。歩いてみましたが...体力が無く途中で断念! ここで引き返します。 アンヌプリでランチ。無駄に頂上登りかけたせいで気づけば13時近くになっています。いそがねば! いつの間にか吹雪になってきました... もみあげも凍り付いてきました...しかしなんとかこなしていきます。 最後のヒラフの時点ではどこから地面でどこから空か分からない事態に... しかしなんとか無事にスタート地点に戻ってこれました! 今年も無事全山制覇できました! 来シーズンは山頂も目指したいですね! ちなみに通ったコースはこんな感じでした。 kiku -
出張ついでにサイクリングをしよう!東京羽田空港編
はじめまして。 初めてブログを担当するkikuです。 私はサイクリングが趣味なんで飽きるまでサイクリングネタで行きたいと思います。 出張ついでにサイクリングをしよう! ブログタイトルまんまですが我々北海道企業はお客様が道外ということも多く、飛行機での出張もたくさんあります。そして自転車乗りはいろいろなところを旅したいわけです(人にもよると思いますが...)。そうなるとせっかくの出張を有効利用したいですね!しかしながら出張ついでにサイクリングをするとなるといろいろ考えないといけないことがあります。 ここでは出張ついでにサイクリングをしたい人へ先人の知恵を伝授したいと思います! そんなやつは居ないなんて悲しいことは言わないでください... 大前提 今回はタイトルどおり羽田空港編なんで東京に出張することを想定しています。 そして自転車は自分のものを飛行機に荷物としてもっていきます。やっぱり乗り慣れた自分の自転車で走りたいですよね!自転車を飛行機に乗せるには「輪行袋」という専用の袋が必要です。飛行機に乗せるにはその中でもクッションがついているタイプがオススメです。OSTRICHのOS-500とかですね。 一番の難関は... 出張ついでにサイクリングをする場合に一番困ることは「仕事中に自転車をどうするか」という点です。輪行袋にいれることで電車等にも持ち込めますが自転車は10kg近くあるんで客先までもって歩くのは大変です。かといってコインロッカーに入るサイズでもありません。そこでどうするかというと... 手荷物預かり所です! 羽田空港など大きい空港にあり、コインロッカーに入らない大きなサイズでも預かってくれます。ここに預けて仕事に向かいます。 仕事が終わったら... 仕事が終わったら自転車を取りに空港に戻ります。飛行機に乗らないにも関わらず空港に行くのはちょっと新鮮ですね!仕事が終わるとサイクリングには向かない時間になっていることが多いので次の日になるのを待ちたいと思います。それまでどうするかというと... なんと羽田空港にはカプセルホテルがあるんですね。シャワーやお風呂もついているのでサイクリングの帰りにも重宝します。空港には他にもホテルがありますがここはカプセルホテルなんで比較的安いです。そして第一ターミナルにあるのもポイントです。なぜかというと第一ターミナルからは空港の外まで道がつながっているのでここからサイクリングに出かけられるんです! 東京にはサイクリングロードがたくさん 東京には荒川や江戸川、多摩川など大きな川がたくさんあり、大きな川ならだいたいサイクリングロードがあります。羽田空港から出発するならばオススメは多摩川サイクリングロードですね!往復120kmくらいで一日で羽田空港に戻ってこれます。空港に戻ってきたらカプセルホテルでシャワーを浴びましょう。汗かいたまま飛行機に乗ったら迷惑ですしね! ぜひお試しあれ!! kiku