最近の記事一覧
-
Let’smake bread
コロナ渦の中、弊社では自宅が勤務先となったり、緊急事態宣言による外出自粛期間により、外出を控える中、何か家で楽しめる趣味はないかと模索する中で、突如「そうだ、パンを作ろう!」と思い、パン作りを始めました。 とはいえ、自宅にはオーブンもないので、何から手を付けたらいいものかと思って調べていたら、フライパンだけで作れるパンを見つけました。最近は本屋さんでもよく見かけるフライパンで作るちぎりパンを作ることにしました。 最初は生地を作り、練るのも手探りでやっていたので、失敗しましたが、2回目からはコツをつかんで、作れるようになりましたよ。もくもくと生地を練っている時間は割と楽しい時間です。 生地を作るところまでは写真を撮ってたのですが、完成形を忘れてしまいました(笑) 今後は色んなパンに調整して、外は旅行、内はパン作りとして、趣味の時間を重ねていきたいと思います。いいものができたらこちらにもアップ予定です。 m-nos -
コロナ禍で読書時間が増えました
かなり久しぶりの投稿のm-nosです。 これまで他の方もコロナ禍の中での過ごし方等々投稿されていますが、 私も今回はコロナ禍での過ごし方として、読書時間が増えたので、 その中でのお勧め書籍を紹介します。 特にジャンル問わず本を読む方なんですが、今回はビジネス書縛りで紹介します。 「GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代」 URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B00IRV39FM 一度は目にしたこともある方も多いかと思いますが、内容はとっても分かりやすく、 今自身が目指している組織論にも通じるところがかなりある本です。 詳細は伏せますが、もしも読んだ事が無ければ、是非ここを読んでる人にも読んで欲しいです。 私も成功ギバーでありたい。 「1兆ドルコーチ――シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え」 URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZCY5BXF こちらも目にすることが多いかもしれませんが、 コーチングという観点ですごく参考になりました。 最近はティーチングとコーチングが私自身の課題です。 こんな人間になりたい… 以上、今回は本の紹介をしました。 次回以降は通常投稿に戻ります。 m-nos -
鶴岡を旅して
前回はまじめな記事を書いたため、今回は旅行記に戻りたいと思います。 私が最近好きな街の一つ山形県鶴岡市についてです。 妻の出身地であり、帰省等合わせるとこれまで10回以上は訪れています。 今では、街中を車で乗ってもある程度道がわかるくらいに慣れてきました。 今回紹介するのは、鶴岡市にある「ショウナイホテル スイデンテラス」です。 今年帰省した際に宿泊したのですが、その名の通り水田の中にあるホテルであり、 景色として見えるのは、鶴岡の水田と山形県の山々です。 あとは新潟県~秋田県の日本海沿いを走る羽越本線 特急「いなほ」号が通り過ぎるのが見えたりもしますよ。 それと、子供が遊べる「KIDS DOME SORAI」が近くにあり、 大きなバンク遊具が設置されていて、娘もとても喜んでいました。 家族連れでも楽しめる素敵な場所でした。 鶴岡には、他にもラーメン店が豊富だったり、 だだちゃ豆が美味しかったり、お米が美味しかったり、 お酒も美味しかったり、まだまだ魅力はたくさんあるので、 皆さんも庄内を旅する際には、ぜひ鶴岡に寄ってみてはいかがでしょうか。 m-nos -
PWAっていいよねー
旅シリーズをこれまで投稿してきたm-nosですが、 今回は特別編(決してネタに困ってないからね!)として、 最近よく仕事上で耳にする機会が多いPWA(Progressive Web Apps)について、書こうと思います。 そもそもPWA(Progressive Web Apps)とは… ウェブとアプリの両方の利点を兼ね備えたアプリです。ブラウザのタブで表示してすぐに利用することができ、インストールの必要はありません。使い続けてユーザーとの関係性が構築されていくにつれ、より強力なアプリとなります。不安定なネットワークでも迅速に起動し、関連性の高いプッシュ通知を送信することができます。また、ホーム画面にアイコンを表示することができ、トップレベルの全画面表示で読み込むことができます。 PWAの特徴 段階的 - プログレッシブ・エンハンスメントを基本理念としたアプリであるため、 ブラウザに関係なく、すべてのユーザーに利用してもらえます。 レスポンシブ - パソコンでもモバイルでもタブレットでも、次世代の端末でも、 あらゆるフォームファクタに適合します。 ネットワーク接続に依存しない - Service Worker の活用により、オフラインでも、 ネットワーク環境が良くない場所でも動作します。 アプリ感覚 - App Shell モデルに基づいて作られているため、アプリ感覚で操作できます。 常に最新 - Service Worker の更新プロセスにより、常に最新の状態に保たれます。 安全 - 覗き見やコンテンツの改ざんを防ぐため、HTTPS 経由で配信されます。 発見しやすい - W3C のマニフェストとService Worker の登録スコープにより、 「アプリケーション」として認識されつつ、検索エンジンからも発見することができます。 再エンゲージメント可能 - プッシュ通知のような機能を通じで容易に 再エンゲージメントを促すことができます。 インストール可能 - ユーザーが気に入ればアプリのリンクをホーム画面に残して おくことができ、アプリストアで探し回る必要はありません。 リンク可能 - URL を使って簡単に共有でき、複雑なインストールの必要はありません。 引用元:https://developers.google.com/web/fundamentals/codelabs/your-first-pwapp/?hl=ja これだけ見ると、凄い!これ使いたい!ってなりますよね。確かにそう思います。 ただ、現状では、iOSではまだ対応できていない部分が多いです。 Androidでは、以下の代表的な機能が利用可能です。 ※iOSではできないもの。 Push通知 オフライン動作 インストールを促すバナー これまでモバイルアプリケーションを作り、提供してきた企業がすぐに提供を開始するかどうか迷いますよね。 モバイル系の両OSに対応していることはマストだったりしますからね。 ただ、徐々にiOSも対応してきていることを考えて、先に始めておくのは、当然ありだと思っています。 最後にPWAに対応しているサイトを少々ご紹介しておきますと、 Google Maps Twitter 日経電子版 Wego などがあります。 特徴として、速度が速いことがあげられます。 もちろん動的なコンテンツについては、特性上難しい部分はあるのですが、 静的なコンテンツを提供する起業、団体には、オフライン機能を利用することで、 ユーザーの満足度を上げることができるものと思っています。 ということで、まじめに技術的なことを書いてみました。 実際に試してみるのが一番理解できると思いますので、ぜひぜひお試し下さい。 m-nos -
フェリーでの船旅もいいですよ
これまで私の旅行記をブログに書かせてもらっていましたが、 今回は船旅バージョンとして、投稿したいと思います。 8月15日から私用ではありますが、緊急で東北に行く用事が出来てしまい、 娘がまだ小さいこともあり、フェリーを選択しました。 あまり写真を撮ることができなかったのですが、 フェリーの中から撮った苫小牧港です。 割と食べるところやお土産さんも豊富で、空港のような雰囲気ですね。 今回は初めてのフェリー旅行というのもあり、早くに乗ってしまったので 楽しめませんでしたが、帰りの船旅では、余裕があれば寄ってみたいですね。 ※ちなみに帰りの船旅については、次回の投稿にしたいと思います。 もう1枚はフェリーの個室です。 今回のフェリーはきたかみ号というだいぶ年季の入った感じのフェリーでしたが、 ビジネスホテルのツインを少し狭くした感じでしょうか? 快適に過ごすことができました。 心配した揺れも大雨の中の航行でしたが、家族全員酔うこともなく、 無事仙台港に到着しました。 帰りも船旅予定なのですが、子供が小さいうちはフェリーもありだなーと思いました。 m-nos -
食べ歩き記録①
これまで旅行記を書いてきたのですが、 ネタ切れしてしまったので、いろいろ考えた結果、 仕事でしょっちゅう出張しているので、これをネタにして、 食べ歩きを記録していこうと思います。 --------- まずは、記念すべき1店目は、新千歳空港の北海道ラーメン道場にある 「麺屋 開高」の「十勝ホエー豚丼セット」です。 赤味噌か白味噌かを選べますが、私はいつも白味噌をチョイスします。 ラーメンもホエー豚丼も、どっちも美味しく、あっという間に食べてしまいます。 移動する日は大抵午前中は会社で仕事をして、そこから出張先へと 向かうため、ホテルに到着するまでの間にご飯を食べるのが難しいことが多いので、 空港で食べて、やるぞ!という気合を入れてから飛行機に乗ります(笑) --------- お次は、「歓迎あやめ橋店」の「羽根つき餃子」です。 ビールやハイボールと一緒に食べるのがおすすめ!めっちゃ合います。 羽田空港から近いこともあり、蒲田にはよく泊まるのですが、 夜に予定がなければ、寄りたくなるお店です。 一人で行っても気兼ねなく入れる店の雰囲気もGoodです。 --------- さらに、日本一のカツ丼とも言われる「坂本屋」の「カツ丼」です。 昔ながらのカツ丼で、ごはんも卵もカツもバランスが取れてて、とても美味しいです。 こちらは、行列の出来るお店で、30分くらい並び、入ることができたのですが、 待つ価値ありの美味しさでした。 実はこのお店は中華屋さんです(笑)。8割の方がカツ丼を頼むそうです。 私が行った際にもカツ丼以外の注文が無かったです。 ぜひ西荻窪近辺に行く機会があれば、寄ってみてください。 以上、1回目の食べ歩き記録でした。 これならネタがつきない!!! m-nos -
庭や竹林も見どころ?
m-nosです。 前回に引き続き、これまで自分が行ったところのいいところを紹介していきます。 (そろそろ、ネタもつきそうですが・・・) 今回は鎌倉散策した際の画像を紹介していきます。 まずは建長寺。最寄駅は北鎌倉駅で、細い道を歩いていくと着きます。 立派な庭園に出会えます。心落ち着く場所です。 このときは、鶴岡八幡宮に行く予定でしたが、建長寺を経由して見に行くのも 一つの楽しみ方かと思います。ぜひ寄ってみてはどうでしょう? お次は、報国寺。 こちらは鶴岡八幡宮から歩いていける?距離のお寺です。 バスも出ているので、そちらを利用すると楽に行けます。 こちらでは、立派な竹林に出会うことができます。 お茶を飲みつつ、竹林を眺められます。落ち着きますよー。 今回は以上となります。 次回はどんなところ紹介しようかな?考えておきます。 m-nos -
うどんは美味しいよね!でも他の魅力もいっぱいだよ
m-nosです。 今回は前回と同じで私の趣味である神社仏閣巡りから、 以前行ったことのあるうどん県。そう香川県の紹介です。 香川へ行った目的は、なんといっても「うどん」!それと県民からこんぴらさんと呼ばれている 「金刀比羅宮」で御朱印を頂くためでした。まずは、ここを紹介すると、 本当に坂がきつかった印象があります。 大抵のお寺には坂はつきものではあるのですが、 この当時の自身のコンディションが問題だったのかもしれませんが、 坂を上り終えたときには、足がパンパンだったのを覚えています。 でも、本当にいいところなので、一度は行ってみて欲しい場所の一つですね。 御朱印も大変立派なものを頂きました。 そして、なんといっても「うどん」ですよね。香川でこれを食べなかったら何を食べるんだっていう くらいの知名度ですよね。どこで食べても道民の私には美味しく感じます(笑) あとは、旅行雑誌や紹介本にはよく載ってるとは思うのですが、「栗林公園」というのが 高松にはあります。こちら、素晴らしい日本庭園が見られます。なんだ庭園かーと思う方が いるかもしれませんが、本当に素晴らしいので一度行ってみることをお勧めします。 感動すること間違いなしです! こんな感じで次回もこれまで巡ってきたところを紹介したいです。 m-nos -
散歩しながら雰囲気を楽しめますよ
はじめまして。 11月からビットスターでお世話になってますm-nosです。 よろしくお願いします。 私の趣味の一つは、神社仏閣巡りです。 これまで様々なところに行ったのですが、今回ここで紹介するのは、 「日本橋七福神めぐり」です。 そもそも、これを知ったのは、「麒麟の翼」という映画でした。 テレビシリーズの新参者も好きだったので、映画版もなんとなく見てみたら、 この日本橋七福神めぐりの話がでてきたので、気になっていたところ 以前勤めていた会社で東京出張があった際に、散歩がてら行ってみました。 画像はその時撮った日本橋の麒麟です。有名ですよね。 七福神めぐりについては、検索すると紹介しているページがあるので、 そちらを参考にしていただければと思います。 散歩するには、少し距離はありますが、歩いて回れない距離ではないです。 途中和菓子屋で休憩しながら行くのもありですね! おすすめは、やはり水天宮かな? 一番大きくて、見ごたえもありますしね。 私は娘が一人いるのですが、子授かりと安産祈願にいったのもここでしたね。 人形町や日本橋付近は東京に行くと、立ち寄ることが多いのですが、 少し昔の雰囲気が楽しめるいい街ですよ。 日本橋から人形町、さらに馬喰町まで歩くと、 東京ってちょっと歩くとこれだけ変わるのかと、 それぞれの街の雰囲気があって楽しめますよ。 都会の東京もいいですが、ちょっと違う楽しみ方をしたい方にはおすすめです。 m-nos