最近の記事一覧
-
この夏、私の一連イベント
こんにちは、最近暑い日が続き死にそうになっているnilです。 コロナで自粛を強いられている今年の夏ですが、最近いろいろと頑張ったことについて書いていこうかなーと思います。 引越し 実は引越しは昨年から今年3,4月ぐらいを目処に検討していました。 結局今年のその時期は泣く泣く自粛することになりましたが、 とはいえあまり先延ばしすることはできないことだったので7月上旬から活動を開始。
物件探しは「新築」「2L以上」「ペット可」を条件にすると相当候補が少ないなと感じました...。
8月下旬に単身用の引越し業者さんに2週に分け作業を依頼。 冷蔵庫・洗濯機がない生活を過ごすことになり、自分の服の少なさを実感する1週間でした。
そして無事敷金を取り戻し8年間過ごした我が家を後にしいざ新居へ! 気温が高い中、エレベーター無し4階への荷運びが運動不足の我が身にはとても辛かった...。 新生活 家族が増えるよ!やったね私! ということで新たな家族、ヨークシャーテリアのハッピーくん(4)を迎え新生活がスタートしました。
動物と一緒に生活する経験はこれまでになかったのでいろいろと四苦八苦してます。 そんな私に対してもハッピーくんは人懐っこさを発揮してくるのでなかなか憎めない...。 よく手足を舐められまくってカピカピにされてます。
そんなスタートでしたがやはり問題・課題は次々と湧き出て来るもので...。 LANケーブルを新居に張り巡らせたり、無断駐車の被害に合い管理会社やら警察やらに連絡したり...いい加減落ち着きたい!
あと近隣にも動物とお住まいのご家庭が多いせいかワンワンと共鳴し合ってしまい、もしzoom中にワンワンしてしまったらごめんなさい...。 区役所で各種手続き 引越しをしたらやらなければならないのが住所変更の手続き。 そのために夏休みを使用して午前中のうちに区役所へ向かいました。
初めての婚姻届での住所変更は待ち時間が長いかったですが意外とすんなり終わり、 幸いにも午前中に手続きをすることで午後には住民票とか貰えました。 二度手間にならなくて本当によかった!
事前に手続きについてざっくり調べてからいったのですが、 「住基カードは更新受付は終了しマイナンバーカードへ移行しなければならない」 みたいなのがあったのですが、実際に手続きを進めるなかで更新もされました。ほんとこれマジ助かりました。 これ妻の住基カードで、手続きの終わりに窓口で名前を呼ばれていたのですが、この時点で新しい方の(私の)苗字で呼ばれるんですね。新鮮。
あと、これで晴れて(?)ハッピーくんも私の姓になりました! 最後に... 幸いにも銀行窓口が閉まる前に区役所を脱出できたので外出はなるべく自粛していることもあり、 その足で私の免許証とお互いの銀行の住所変更(妻は名義も)に向かうことになりました。 が、印鑑のことを失念してました...。
苗字が変わる方は印鑑も用意しましょう(教訓)
その後、(まだ手元にないですが)指輪を買いに行き、店員さんからこの日は大安で限定のサービスがあると案内されました。 直近のお互いの都合の良い日で予定を立てていたので特に意識していませんでしたが、大安だったのか...。
やっぱり普通はそういうの気にするんですよね(反省) 暑い日が続くなかいろいろ大変でしたが、新しいことだらけで新鮮な一連のイベントでした。 一旦は落ち着きを見せていますが、このあとまだまだ関連イベントが予定されているので、生活が落ち着くまではもうしばらくかかりそうですね。
せっかくなので今回はもっと惚気ようかとも思いましたがこの辺で終ろうと思います。 ではまた。 nil -
今年の抱負とか考えてみる
新年あけましておめでとうございます。 39度を前後する風邪を引きながら過ごした年末年始を過ごしたnilです。とても辛かった…。 昨年末は地元函館に旅行として訪れていたのですが、 野外で雪と海風にさらされながらスマホやPCを操作する変な人となっており、案の定というかその後にやられてました。ハハハ… そんな道中、現地の親切な方々の暖かい言葉がとても身にしみました。 とくに営業している喫茶店を案内してくれた方、助かりました! 地元ですけれど、離れて10年も経つとやっぱり街並みが変わりますね…。 さて、今年はもう2020年、早いですね。 年が明けたので今年はどんな一年にしたいか、何をしたいかをボヤーっと考えてみました。 年末は生死をさまよっていて大掃除ができなかったので、とりあえず掃除はしないとなーとなんとなく思いつつ、 そういえばそろそろ溜め込んだ使わないものを片付けたいなーと思いました。 私はあまりものを溜め込みたくない人間なのですが、なぜか年々ものが増えます…。 衣類、靴、本、ゲーム、ぬいぐるみ、キーホルダー…などなど、増えていくのは大概貰い物で消耗品ではないものになります。 プレゼントだとなんだか捨てづらいですし、買取サービスにも持ち込み辛い…、なんとなく手放すのが申し訳なくなるんですよね。 それもあって、あらかじめ家族や友人にはプレゼントなら食べ物か金券がよいと言ってるのですが(笑) 調べてみるとやっぱり世の中には同じような人がいる様子で、 気持ちを断捨離するのではなく、好意は受け取りつつ使わないものは断捨離!ということらしいです。なるほど。 私も見習って少しずつでも断捨離していこうと思います。 ということで今年の抱負は断捨離! …とも思いましたが、なんだか抱負ってほどでもない感じです...。 やっぱり、忙しい旅行ではなく、ゆっくり旅行する。ですかね(笑) 皆さんの今年の抱負はなんでしょうか? ではでは、今年もよろしくお願いします。 nil -
自身の休日の過ごし方を考える
こんにちは。 今回で2回目の投稿になり、前回の投稿からの一巡が意外に早いなと思ってるnilです。
GWも過ぎ去り長期休暇が未だ恋しい今日この頃ですが、 転職前の昨年の今頃はそもそも休日すらなかったことを思うと、 人間の欲望は果てしないななんていうことを考えたり...考えなかったりしてます。
さて、そんな私ですがビットスターに入社して約半年が経ちました。 前述の通り前職ではまともに休日がなかったため大きく生活が変わり、 以来、よくわからなくなってしまっている休日の過ごし方について割と考えさせられています。
ここでいう休日の過ごし方とは何も予定がない場合の過ごし方ですね。 予定がある場合はそれに沿って行動するだけですので。
何もしないのもいいんじゃない?家族や友人たちなどからはそう言われてもいました。 ずっと仕事漬けだったのでそういうのもアリだと。 私にもそう考えていた時期がありました。
ですが気がつけばクラウドワークスやランサーズなどなど...を眺めているという始末。恐怖ですね…。
働くのは好きではないけれど、じっと大人しくしていることができない、 何かしら行動したいという自身の性格上、 暇を持て余すぐらいなら働いたほうがマシということなのでしょう。
それを聞いた友人たちから、 「病んでる」「ワーカホリックなの?」「また病院に搬送されそう」 などと言われてしまうのも頷けてしまいます。 遺憾ではありますが...。
ということで色々休日の過ごし方とか趣味について考えてるのですが、 なかなかこれだ!というものがないのが現状です。
昔と違い元気というか活力というか生命力というか、そういうのが抜けているような、曰く疲れてる人感が残ってるんですよね。 老いだとも言われました(^^;
焦らず気長にとは言われていますのでそのつもりではいますが、 もし何か良いアイディアがあれば是非ご意見ください。
ではまた!
nil -
時間が足りない!
はじめまして!10月中旬に入社したnilです。今回が初投稿となります。
急遽少し順番が早まってしまったので書くネタがまとまってないですが、
自由に好きなことを書いても良いとのことなので、無難な趣味の一つであるアニメの話題について書こうと思います。
突然ですが
皆様は近年放送されているアニメの本数をご存知でしょうか?
私は知りません。
wikipedia:2018年 アニメ
wikipediaさんによると、今年2018年は238もの作品が放送されていた(いる)ようです。
5分枠や15分枠、短編なども存在し全てが毎週30分枠という訳ではないですが、
1クール(3ヶ月間)で約80本は異常な数ですね(^^;
これらは放送したタイトルなので特典OVAやら劇場版を含めるともっと本数があるんですね、驚きです。
今wikipediaを見て初めて知ったタイトルが1~2割くらいもありました(笑)
確か2010年頃から右肩上がりだと聞いたことがあります。
懸念本数が多くなり、楽しみが増える反面、
クオリティーの問題が発生しやすいように思います。
私としては転職して以前より多くの自由時間を得られたはずなのに、
(見る作品を絞ったとしても)時間が足りないという無視できない問題も発生してますが…。
今シーズンはジャンルがバラエティ豊かで、特に。
最後にアニメきっかけで原作にはまるケースも多々あり、見逃すともったいない思いも少なからずしてきました。
(ネタばれされたり、リアタイで見たほうが絶対面白いなど)
最近ではタイトル回避しようとしていた青ブタシリーズに、
アニメきっかけで原作を一気に全巻揃えて読み終えるくらいはまってました(笑)
2019年はその青ブタやガルパン、SHIROBAKOの劇場版、
また18年ぶりのフルバアニメ化など期待が高まるタイトルが多い印象です。
このまま放送本数が増えられると本当にどうしたものかと困ってしまいますが、
極力多くの作品を最低3話まで見るを目標に過ごしていきたいと思います。
nil