最近の記事一覧
-
2020年の振り返り
メリークリスマス!本日は12月25日クリスマス、みなさんのご家庭にサンタさんは来たでしょうか? 我が家には子供たちのところにだけサンタさんがやってきました。 どうして大人にはサンタさんが来ないのか?と聞かれてとっさに答えた内容が、 「大人はお金を持っていて自分でおもちゃを買えるから・・・」 もう少し夢のある理由を言えば良かったなと反省しております。 2020年もあと少しで終わるということでこの1年を振り返ってみようと思います。 今年は何といってもコロナ、コロナ、コロナ・・・ まさか1年前にはこんな世の中になるとは思ってもおりませんでした。 毎日会社へ行くのも当たり前、自分の周りの状況が密なのかどうなのかを考えることもなく、 そもそもで密じゃないと空いているなーラッキーみたいな、そんな感覚の生活が一変しました。 経営管理部の振り返り 私が所属する経営管理部は出社前提で仕事が組まれておりました。 改善や効率化を考える時も在宅を意識することなく行ってきました。 そこでいきなり2月にやってきたコロナによる在宅・・・ とはいえ最初は正直、数か月乗り越えればいいんでしょくらいの気持ちでした。 在宅が始まっても、紙で書類が大量に届くため出社をゼロには出来ません。 押印が必要な書類もあるため、現状でも出社ゼロというのは厳しいと感じております。 そのため、なるべく出社回数を減らそうという流れで業務を組んでおります。 在宅開始当初の経営管理部の状況 在宅が始まった当初、部内では小さなミスが続きました。 普段ならやらないようなミス、確かにバタバタはしていたけどどうしてミスをしているのか? そこで気づいたのが、今までは顔を合わせて仕事をしていたので、身振り手振りも含めて 「あれあれ、それそれ」で意思疎通が成立していた場面が多々あったこと。 またちょっとした困りごとも表情を見てお互いに「大丈夫?」と声をかけられていたこと。 雑談の中にも仕事に直結することがあり、ワイワイガヤガヤしていた中で「そういえばあれって?」と思い出して聞いていたこと。 こんな気にもしていなかった当たり前の日常がなくなっただけでこんなにもミスが連続するのか・・・ 正直、当初はきちんと業務がミスなくまわるようになるのか、不安で仕方がありませんでした。 業務をする上で意識をしたこと 経営管理部で今年よく口にしていたことは「当たり前を当たり前と思うのはやめよう」ということです。 「言わなくても分かるよね」は成立しない可能性がある。「自分の当たり前は当たり前ではない」可能性がある。 きちんと説明をするようにしよう、どうして必要か考えるようにしよう、これを強く意識するようになりました。 現在の経営管理部の状況 出社率は3割前後となっております。数日に1回は書類が来ていないかの確認をするため出社しております。 日常では在宅が始まってからは1日に2回、定例を行っております。 その中でワイワイガヤガヤと雑談も交えながら会社にいた時と同じような空間を時間は短いですが作ることを意識しております。 そして分からないことはどんなに小さなことでもすぐにslack等で聞いてしまう、口に出すか文章で聞くかだけの違い。 文章で書くのが大変ならささっとzoomをつないで共有してしまう。後回しにしない! 今振り返ればそんな感じでどんどん慣れていき、当初のようななんでこんなミスしたの?ということは 気づけば起きなくなっているなと感じております。良かった!! 在宅になって良かったこと 業務面では出社が当たり前の時には後回しにしていたことを在宅が出来ないという状況に追い込まれた結果、 気づけば業務改善、業務効率化が出来たということです。追い込まれていなければ今でも後回しにしていたことでしょう・・・ また私自身、子供と過ごす時間が増えた上に業務にあてられる時間も増えました。 会社へ行く時間がなくなったこと、子供たちに幼稚園バスで帰ってきてもらうことによりお迎えにいく時間がなくなったこと、 とても時間に余裕が生まれております。その結果、子供たちに「早くしなさい!」と怒ることも減り、会話も増え、夜ご飯も 惣菜でいっかから軽く作るかと変わり、個人的にもとても良かったなと感じています。 心身ともに健康的になりました。(でも太りました・・・・・) 実際に経営管理部のもう1名の職員もコロナ前よりも時短勤務をしなくても良い状況になっております。 今後の経営管理部課題 業務面では紙の書類をどう扱っていくか、ここにはまだ課題が山積みです。 会社に行かないとその書類がないから今は回答出来ない、そういう状況になったことも何度かあります。 ではすべてを電子化して保存するのか?それでは効率的ではありません。このあたりはまだまだ検討の余地ありです。 2021年の目標 2021年はどういう年になるのか?個人的には今年は子供たちを初めて飛行機に乗せてあげて旅行したい!という目標が 叶えることが出来なかったので、コロナが落ち着いて、のびのびと旅行に行けるような世の中になって欲しいなと思っています。 そしてどのような状況だったとしても、みんなで明るくワイワイガヤガヤと楽しく協力し合いながら仕事をしたい! これだけは譲れない仕事をする上での毎年の目標です。来年も引き続き、よろしくお願いします! RARA -
2か月半にわたる子連れ在宅生活を振り返って
STAY HOMEをしている結果、一番遠い外出場所がごみ捨て場になりつつRARAです。 どこにも出掛けていなく書くことが思いつかない・・・ということで、最近の日常を書きたいと思います。 突然訪れた子連れ在宅勤務生活 現在、幼稚園の年長兄と年少妹の子供がいるのですが、最初は2月下旬にインフルエンザによる幼稚園閉鎖から始まりました。 なので、気持ちとしては数日の予定・・・それがそのままコロナによる休園に。 やっと4月に1日登園したかと思えば再び緊急事態宣言による休園、からのさらに5月いっぱいまで延長に。 丸3年ぶりに四六時中子供と一緒の生活プラス仕事となっています。 心境の変化 この生活が1か月以上続くの!?と分かった瞬間、「まじ、ですか・・・」と思考停止になりました。 3年前は0歳で歩くことが出来なかった妹、上の子とケンカすることもなく穏やかな生活だった記憶。 平日も24時間一緒にいるってこんなに大変だったっけ・・・ 仕事も思い通りに進まない、毎日イライラしてしまいました。 1か月くらい経つとだんだん慣れていきました。 とはいえテレビ会議中に乱入してくると仕事モードの口調で叱ってしまうのですが、、、 それなりに楽しさを見つけられるようになってきました。 会話も増えた結果、コロナ前よりもむしろ叱らなくなった?子供たちもストレスない?という感じです。 考えてみると「早く!」「もう寝るよ!」「だからこれしなさい!」ばかり前は言っていたなという反省です いかにして仕事時間を確保するかを考え導入したこと 満足すれば兄妹だけで遊べるんだ!夢中になるものがあれば私がいなくてもいい!と気づき、この2か月以上で色々と試してみました。 (きっと世の中のママは日常でやっているんだろうなとは思います。) 【踊り・体操】 仕事のタイミングを見て、一緒に踊り・体操をすることに。 レコ大を受賞したパプリカや戦隊モノのキラメイジャーなどを踊ることで私自身の肩凝り解消もなり一石二鳥! 【粘土あそび】 今までは時々しか家では登場してこない遊びだったため、色鮮やかな「こむぎ粘土」で遊び、毎回ぐちゃぐちゃになってイライラ。 そのため学校とかで使うあぶら粘土を購入、かなり集中してふたりだけで遊んでくれます。 【バランスボール】 大きくて場所取るし嫌だなと思っていたのですが購入、結果的に二人で玉転がし競争をしたり、サッカーしたり、乗っかったり。 かなりいい感じです。私もこれで軽い運動を始めました。 【家の裏での泥遊び】 昨年引っ越したばかりで何も手を付けていない家裏のただの砂。でも砂遊びセットと水があれば2時間以上経っても遊んでいられます。 その間、私は敷物を広げてそこに座りながら仕事、さすがに腰がかなり厳しいのでテントと机・椅子を購入しようかなと思っています。 【お風呂で遊ぶ】 水鉄砲や水中メガネを持ち込み、ぬるめのお湯にしておくと、ふたりで水遊びが始まります。 これまた仕事がはかどります。 2か月半を振り返ってみると 最近は子供と一緒に過ごせる生活がわりと楽しくなっています。 また通勤の時間がなくなったため時間的な余裕もあり、一緒に料理をしたり、ほとんどしなかったお菓子作りをしてみたり。 とはいえイライラ、疲れはもちろんあるものの、この3年間サボっていた育児を濃厚に出来ていることに、嬉しさも感じています。 来週からの子供たちはzoomを使ったオンライン保育や幼稚園の先生との面談が始まるようです。 早くコロナが落ち着いて欲しいと思う一方で、新しいことが色々始まり、気持ちだけでも明るく過ごしていきたいなと思っています。 RARA -
大阪出張のはなし
お盆期間中に子供たちと遊んだ疲れが取れず、歳だな、早く明日の休みにならないかなと思っています。 8月8日から1泊2日で大阪出張へ行ってきた話を書きたいと思います。 出張の目的ですが、4月に合併を行い銀座や梅田にも拠点が出来ました。 銀座は3月末に行ってきたのですが、梅田はまだだったため今回行ってきました! 普段は会社で経理やったり総務やったり、そんなに出張をする機会がありません。 そのため、出張=旅行気分!!どこに行こう、何を食べよう、お土産は?大阪でしか買えないものは何か。 かなりテンションが上がりまくりの出張でした。 食べたいものを勝手に決め、梅田のメンバーに伝えたらお店を探してくれました! 初めて食べた串カツ・・・めちゃめちゃ美味しかったです。 お酒はたしなむ程度なのですが、のむときはカシス系もしくは梅酒ロックをいつも飲みます。 串カツ屋さんで出会ったカシスアップル!カシスソーダ、オレンジ、グレープフルーツとかは 今までものんでいましたが、アップルは初めてかも~とテンションが上がりひとくち。 美味しい!!!何杯かのみました。 大阪出張でびっくりしたのが、実はセミの鳴き声です。朝はしなかった音が1時間後に外に出た時にはしている。 最初、何が起きたのか分からず、プチパニック。一緒に銀座のメンバーと行ったのですが、北海道にはセミって いないんですか?と聞かれる始末・・・あまり日常でセミの鳴き声って聞かないなと思い、思わず動画を取る私。 お土産は551蓬莱にてシュウマイ&肉まん、バトンドール、壺プリン、ついでに赤福 これだけ書くと仕事していない感じですが・・・ ・梅田の事務所設備について見てきました ・梅田メンバーとコミュニケーション取ってきました ・親会社のさくらインターネット本社に行ってきました 毎週のように出張に行っている職員がこのブログを見たら怒りそうですが楽しい出張の旅となりました。 もうそろそろ銀座も行かないとなー RARA -
経営管理部メンバーの卒業
クリスマスイブの今日、みなさんどのように過ごしておりますか? 私は家族でプール&温泉に入りに来ております。RARAです。 私の所属する経営管理部で12月末日付けに正社員の初卒業生が出ることに。 今回はそのあたりについて書きたいと思います。 今回、卒業生となるmarさん、家庭の事情もあり卒業することに。 そのことを伝えた時に涙ぐむいのさん&YMTさん。 素敵なメンバーの集まりだなーと私まで涙ぐんでしまいました。 marさんは親会社のさくらインターネット人事部にいたのですが、旦那さんの転勤で出身地である札幌に戻ってくることに。 その流れもありビットスターで働いてくれることに! でも最初、それはもうめっちゃ分厚いお面を被っておりましたww とてつもなく丁寧な言葉遣い&文章、本人はそのつもりが全くなかったみたいなのですが、みんな戸惑ってしまいました。 しかしすっかりそのお面もなくなり、それはもうおもしろキャラのmarさん。 笑わせてもらうたびに、もっと一緒に働きたいなと感じてしまいます。 marさんは主に採用関係を担当しておりました。 職員にお友達を紹介してもらおう!という「お友達紹介制度」が社内にあるのですが、 それを考えてくれたのもmarさんです。 今年は色んな方がビットスターメンバーとして加わりましたが、marさんの応募者の方への丁寧な対応も大きいと感じております。 とてもステキな声で、イベントの司会をしてもプロ!というくらい上手!! この穴をどう埋めよう・・・頑張らないと!! 私が採用関係の業務を行うようになってからずっと実現したいなと思っていることがあります。 「ビットスター卒業生に再び戻ってきてもらうこと」 会社もどんどん成長しており、卒業の要因となってしまったことが解消されていることも多いのかなと感じております。 他を知ったから、一度ビットスターを離れたからこそ、良い風になると思っております。 採用をやっていたmarさんだからこそ、ちょっと落ち着いた頃にでも(来月にでも)出戻り第1号になってほしいなあなんて本気で考えております! 最終出社日が12月26日(水)なのですが、 その日は卒業制作としてmarさんが行っていたビットスターの会社説明の動画撮影、みんなでランチ、 そして考えたら現メンバー4名での写真がないと気づいたので受付の前で写真撮影とかしながら、卒業の日を迎えたいなと。 Marさん、9か月という短い期間でしたが、なかなか濃い時間でした(笑) また一緒に働きたいなあ!!出戻り待っています!!お疲れさまでしたー 愛用のワンちゃんがいなくなるのも寂しい 真正面を載せたら怒られそうなので横顔を!ちょっと早いけど、ありがとうございました!! RARA -
ママが働く現実を知った1年間
ビットスターは本日より社員旅行です!あと1回うしろが良かったと思っているRARAです。 私も今年は6年ぶりに5月にともに誕生日を迎えた4歳の息子と2歳の娘を連れて参加してきます! 働くママの洗礼 以前は業務委託という形で自宅でビットスターの仕事をしていたのですが、昨年4月に正社員として会社に行くようになりました。 前職でも、そしてビットスター内でも働くママはいましたので、大変だというのは分かっていたはずなんです。 例えば「最初の1年間は色んな病気にかかる(集団生活をし始めるため)」ということ。働くママの洗礼というやつですね。 私の場合は正社員初日から10日間、息子→娘&私がインフルエンザにかかりお休みしました。 その他にも手足口病、アデノウイルス、RSウイルス・・・。 年末も半月近く会社に行かなかったような・・・1人かかれば確実にもう1人にもうつる。 正直、記憶も軽くとんでいるのですが、かなりお休みしました。 時短で働いても余裕がなかった ありがたいことに、在宅制度もあったりするのと時短も出来ますので18:30まで会社で就業はしておりません。 例えば・・・15:30に会社を出たとして、そこから幼稚園へ息子を迎えに行く→保育園へ娘を迎えに行く→買い物→帰宅。 気づけば17時過ぎ。そこから二人をお風呂に入れる→ご飯を作る→食べさせる→寝かしつけ。 うちの子供たちが19時台に寝るというのもありますが、休憩する時間は皆無。こんなに余裕ってないんだなと思い知りました。 お惣菜を多用してしまう 理想の働くママ像は、朝のうちに夜ご飯の下ごしらえをして、帰ってきたらぱぱっと調理! 週末には日持ちするものを作ったり、冷凍して1週間に備える! でもそもそも主婦力が全くない私にはムリな話でした。 最初は頑張ってみたものの、辛くなると余裕もなくなり、つい子供に「だから待っててよ!」と怒ってしまうので、時間のない日は気にせずお惣菜を食卓に並べています。 息子が先日、帰ってきた主人に「パパごめんね。ちょっと時間なかったからさ。作ってないんだわー」と北海道弁で説明しておりちょっと切なくなりました。 働いて良かったこと・気づいたこと 働くことによって、家計はやっぱり潤います。かなりきつかった財布の紐は多少はゆるくなりました。 あとは一緒に働いてくれる人たちへの感謝の気持ちですね。 独身時代は具合悪くても、疲れていても仕事は出来ましたし、残業して業務を終わらせたり。 一匹狼まではいきませんが、自分で完結が出来たので周りを頼ったりしていませんでした。 今はいつ休むか分からない、だから自分ひとりしか分からないことをなくす。 周りに迷惑をかなりかけているのですが、迷惑そうな顔もせずに付き合ってくれる経営管理部のメンバーや会社の人たちには感謝の気持ちでいっぱいです。 1年経ってやっと自分のペース、限界値などがだいぶ分かったので、息切れしない程度にこれからも頑張って働こうと思います! RARA -
プラレールはおばさんでもはまるものでした
2018年が始まり早12日がたちました。 本年もよろしくお願いします。RARAです。 2018年は家族が寝る中、テレビでジャニーズカウントダウンをひとりで見て踊りながら迎えました。 ちょっとネタがなく、最近はまっていることを書きます。 プラレール 我が家の3歳の息子はプラレールが大好きです。2016年のクリスマスに購入して以来、飽きもせず遊んでおります。 最初に購入したのはトーマスシリーズです。・プラレールトーマスをはじめよう!くみかえかんたんレールセット
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/thomas/set.htm・おしゃべりシリーズの「パーシー」
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/thomas/ot.htmこのおしゃべりパーシーは、名前の通りおしゃべりしているのですがいつも
プラレールを購入した当初、何が楽しいんだろうと思っていた私。 しかし、レールを色々な形にしていくと、もっとこうしたい!このレールが足りない!と思うようになり、 息子に買ってと言われるというよりは「これ欲しくない?」みたいな感じで聞き、揃い始めてしまっております。 そして 今年のクリスマス
「トップハム・ハット卿に怒られちゃった」
「トップハム・ハット卿に褒められちゃった」
と話しており、家事をしながら怒られたり褒められたり忙しいなと聞いております。・ぼくが運転!マスコン北海道新幹線はやぶさ
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/tettei/set/16_04_pte/index.htmこちらを購入しました。なんとこれはコントローラーでプラレールを走らせることが出来るんです!
こうなってくると今のレールだと物足りなく、また買い足したく・・・・ 実は 今度の日曜日まで札幌ではトミカ博が行われております。 こちらも行く予定ではありますが、今年はプラレール博も行きたいなと考えております。 RARA
スピードも「ゆっくり」「はやい」を選べ、そして「バック」もさせることが出来ます。
またスマホとも連動させることができ、きちんと青函トンネルに入って北海道へ来たりと。 -
一番大掛かりだったテーブルのお引越し!
夏バテ気味のRARAです。早く夏が終わって欲しい気持ちと、冬の寒さも嫌だなという気持ちが入り混じっている今日この頃です。前回の記事でもありましたが、弊社は今週、第1陣の引越しが完了いたしました。 ちょっとネタがないのでもう少し引っ張ります!
sinさんも触れておりましたが、旧事務所会議室の1枚板テーブルの搬出、搬入はかなり大掛かりなものでした。 私は新事務所への搬入に立ち会ったため、その時のお話を。
旧事務所を夜中の0時過ぎに出発したテーブル、搬入は12時間後のお昼に行われました。
・10:00 新事務所にテーブルを搬入するための準備開始! 窓や床が傷つかないように、作業員さんたちが養生を丁寧にしていきます。
・12:00 新事務所裏の道路の交通規制開始。 通行止め開始の地点まで警備員さん走って向かいます。(その距離400メートル先くらい)
・12:10 通行止め完了、クレーン車作業開始。 表、裏を確認しましてくくりつけます。
慎重に、窓にぶつからないように少しずつ持ち上げます。
搬入する窓まで持ちあげまして、少しずつビルにテーブルを近づけます。 そして窓から入れていきます。
無事に事務所の中に入ったあとは人力で目的の場所まで運びます。 床を傷つけないように、少しずつ、少しずつ…
よっこいしょと10人以上の男性たちで持ち上げまして
・13:30 無事にカウンターへと転身!
作業員の皆さん、クタクタの表情(本当にすみません) 「お願いだからもう引越しはしないでください!」「もしくはテーブルだけは引越さないでください!」と言われつつ、 無事完了となりました。
このような感じでかなりこだわっております新事務所、かなりステキです! ぜひ色んな方に見ていただきたいので、近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください!
RARA -
雪がいっぱい残る円山動物園に行ってみました!
今週の土曜日から4月になるというのに雪が積もった札幌、早く暖かくなってほしいと願うRARAです。 どうにもこうにもブログに書けるようなことがないため、昨日は円山動物園へ無理やり行ってきました!! 奥から攻めていこうということでまずはホッキョクグマ 息子のテンション、上がりまくり!! その他にはオオカミ これは「ワンワンいるね」と。犬と思ったようです。 そしてオランウータン 手にはいっぱい野菜を持っていますが、小魚を一生懸命探しておりました。 あとはアフリカゾーンのライオン かなりの迫力です!! そして私自身が一番見たかったキリン 前回は見ることが出来なかったので私のテンションが上がります!! 動物園のキリンは小さいのかなと思ったのですが、案外大きかったです。 雪の円山動物園は初めて行ったのですが、なかなか疲れました。 というのも雪で歩けなくなっている道が多く、一度道を間違えるとかなりの遠回り。 その結果、息子はライオンやキリンに辿り着く頃には疲れたとグズグズ。 見ても感動することなく、バイバイと言っておりました。 実は今回のブログ、土曜日にビットスターで行われた子供向けイベントKidsVentureを初めて見学したので、こちらを書く予定でした。 しかし当日、次回担当のUさんがブログに書くためにととてもご立派なカメラを抱えて取材されているではありませんか!! あの姿を見たら、とてもじゃないですが私は書けません。。。 Uさんを隠し撮りした1枚。とても髪の毛がふさふさになっていてびっくりしました!! 次の次はこちらのネタもお待ちしておりますー RARA -
2人目の出産が終わり復帰しました
ブログを書くのは久しぶりだなと思ったら前回から9か月が経過していました。RARAです。 5月17日に2人目を出産し、2年前に引き続き2回目のお休みをいただいておりました。 そんなに興味はないかと思いますがネタもないので、今回の出産について書きたいと思います。 マタニティヨガとかマタニティフォトとかしたかった・・・ 妊娠中は常に「草原の中を歌いながらスキップ」する映像が頭の中にありました!! 1人目の時に切迫早産での長い入院生活&早産での出産。原因が体質というどうにもならない状況・・・ 今回は早産予防のために「子宮頚管縫縮術」という簡単な手術を受け、その後は常に安静の生活。 特別何か体が弱い訳でもないですし、元気に赤ちゃんを産むということは簡単ではないと思い知らされました。 陣痛が長かった・・・ 前回は陣痛から9時間で出産しました。助産師さんに体も一回り以上小さいし、4時間くらいでするっと産まれるよ~と言われていました。 現実は13時過ぎから3分おきの陣痛が始まり、今日中に赤ちゃんに会えるから頑張ろう♪と言われていたのに全然産まれない!! 翌日の朝方にはこの苦しみを見るのも2度目、そして15時間以上見ているので緊張感がなくなった主人が、 「まだ?いつ産まれるの?お客さんとアポ入れちゃった。帰ってシャワー浴びて仕事の準備してくる。」なんて言う始末・・・ 痛みで言葉には出せませんでしたが「こっちがいつ産まれるか知りたいわ!!」「客と出産とどっちが大事なんだよ!!」「は!?帰るの??」と頭の中で叫ぶ私。 言葉に出ていたら陣痛中に大喧嘩でしたね。結局23時間後に2646グラムの女の子が無事元気に産まれました。 手術した部分が固くなってしまい、時間がかかったらしいです。 出産後の入院生活はすごく快適☆ 総合病院で出産したのですが、個室もありますし、ご飯もすごく美味しいんです!! 助産師さんも皆さんとても優しいですし、まさに至れり尽くせりな生活。退院前日にはお祝い膳もありました。 毎日3時のおやつもあります。その他、クッキーに産まれた時の泣き声が録音されたもの、出産記念品などまさにご褒美でした。 退院当日のショックな出来事 上の子にも久しぶりに会えるな~と張りきって化粧をしていると白髪を発見!!その後の主人との会話が 私:「白髪見つけてしまった。陣痛長かったし、疲れが出たのかな~」 主:「前からあったよ。左側のでしょ。」 私:「え-何で言ってくれなかったの?恥ずかしいしょ」 主:「分娩中に見つけたんだけど、抜いたほうが良かった?」 私:「・・・・・・」 分娩台にのぼっている私をみて「こいつ白髪あるな」と思われていたのかと思うと、何とも言えない気持ちになりました。 こんな感じで2人目のマタニティライフは終了です。退院翌日は上の子と公園へ行き、今までの反動で走りまわりました。 (本当は産後も安静なのでダメです) 最後に、先日社長に抱かれた娘の写真をこちらに。 1児のパパなだけあり、慣れていますね!(^^)! RARA -
知らないことだらけだった節分の風習
14回目の投稿になりました、RARAです。 改めて今までの記事を見てみると・・・すみません、毎回内容がありません。 今回は私の前に投稿したsinさんからヒントをもらってみます!!
昨日2月3日は節分でした。最近、1歳8か月の息子がアニメ「しまじろうのわお」にはまっておりまして、 Youtubeのしまじろうチャンネルでよく見ています。「♯43 やさしい おに」という回は節分の内容でした。
皆さんは節分の風習についてきちんと知っていますか? 私は何となく恵方巻を食べ、豆をまく日というくらいしか知りませんでした。
まず出だしの1分で知らないことが出てきます。ちなみにこのアニメ、ほんの8分程で終わります。 ・節分とは「春へと季節が変わる日」そして「鬼がやってくる日」 ・だから鬼の嫌いな柊といわしの頭を玄関に飾り、鬼が家の中に入って来ないようにする。
柊といわしの頭を飾るって知っていましたか?初めて聞いたので少しネットで調べてみました。 柊は尖っているので鬼の目を刺すと言われている。そして鬼は臭いがするものが嫌いでいわしの頭は臭いがきつい。 よって家の中に鬼が入れなく、魔除けになるという意味らしいです。
このアニメを見てからスーパーのチラシを見てみると、確かにいわしが前面におされていました。 こういう意味合いから食べるという風習にもなっているようです。
そして最後の2分もまた勉強になりました。 鬼というのは病気や怪我をしないで欲しいという気持ちからそういう悪いものを形にしたもの。 だから家の中に悪いものが入って来ないように柊いわしを飾ったり、豆をまいて退治したりするとのこと。 そして歳の数+1個の豆を食べると丈夫な体になると言われているとのこと。
とりあえず豆を食べていた自分が恥ずかしい・・・
さて我が家の節分はというと、アニメで勉強したにもかかわらず柊いわしは用意していません。 そして豆まきをしようかと思ったのですが、直前にニュースで消費者庁より「豆は3歳まで与えないで」 気道に入り肺炎もという記事を見た結果、危ないのかとこちらも用意せず。
とりあえず恵方巻
そして恵方ロール(シズル感というのは全くありません)
これだけは用意というか購入してきました。子供産む前は作ったんだけどなとちょっと料理出来る感をアピールしておきます。
あとsinさんが書いていた北海道は落花生をまくというのも、昨年初めて参加した子連れイベントで初めて知りました。 実家はすき焼きに豚肉を使うようなコテコテの北海道風習の家ですが、普通の豆でした。
皆さんのご自宅ではどのようなものが用意されていましたか!?
RARA -
塩顔男子っていつから流行っていたんですか!?
本当に札幌は寒いです。もう我が家ではストーブが必須となっております。 先週の金曜日は前回sinさんの記事でもありましたが「Kita-Tech2015」が開催されました。 今回は規模も大きくなり、それはもうかっこいい感じです。 社長のfacebookより勝手に写真を拝借しまして
ただ総務の私は参加していないため、次回以降、どこかで紹介されることを期待しております。 ということで今回はとてもくだらない内容で失礼します。
先日、ふとインターネットニュースを見ていると「今流行の塩顔男子が・・・」という文面がとても頭に残りました。 塩顔男子って何?すっかり今どきの言葉が分からない。塩対応なら辛うじて知っているけど・・・ あまりに気になったので、塩顔男子について調べてしまいました。
●塩顔男子の特徴 ・薄い顔 ・目元はシャープ、一重か奥二重 ・肌の色が白い ・ひげがない ・中性的だけど色気あり ・だけどのど仏や鎖骨ありのギャップ
●塩顔男子の芸能人 ・綾野剛 ・森山未來 ・長谷川博己 ・佐藤健 ・向井理 ・福士蒼汰 ・坂口健太郎 ・西島秀俊
このような感じになっていました。 30代の私からするとこれらの芸能人、そんな言うほど薄い顔か!? しょうゆ顔と何が違うの!?と思ってしまいました。
20代の方は知らないかもしれないですが、昔は彫りが深い「ソース顔」とあっさりとした「しょうゆ顔」というのが流行りました。 ソース顔の例として阿部寛、しょうゆ顔は東山紀之とか木村拓哉でしょうか。
戻りますと、しょうゆ顔と何が違うのか!? あるサイトによれば、しょうゆ顔より薄いのが塩顔らしいんです。 全然分からない!!理解できない!! 調べれば調べるほど、理解が出来ないのです。。。 これがおばさんの入り口か・・・とへこみます。
ということで、私なりの見解です。 とりあえず、彫りが深くないイケメンは今どきの言葉で塩顔に該当するのでは!? そして彫りが深くなくても、アウトドアが好きな色の黒い男性は該当しない。
違うのかな?どなたか明確な答えが分かる方がいましたら、ぜひ教えてください!!
RARA
-
白い恋人パークへ行ってきました
先週末からの暑さにすっかりやられてしまっているRARAです。 昨日はまた寒くなりましたが、半袖で気持ちいい~という気温が続いて欲しいものです。 さてこの前の土曜日、姪っ子がアイカツのゲームの試合でイオン発寒店に来るということで会いに行き、 ついでに白い恋人パークのSL列車に乗りに行ってきました。 札幌に住んでいると、あまり「行ってこよう~」という気分にならなかった白い恋人パーク。 あまりの混み具合に、こんなに観光地だったんだ!とびっくり!! 目的のSL列車は大人300円、12歳以下200円、2歳未満無料で乗れます。 こんな感じです。 同乗しているお姉さんが色々と説明してくれます。 お菓子の家です。SLに乗らなくても見れるのですが、子供たちは近くで見ると興奮!! トンネルに入りまして キラキラ流れる滝でしょうか!? お姉さんの、もう少しでかわいい動物さんが見えてきますよ~、との声♪ 姪っ子がシロクマさんだ!!と指さすので見てみると・・・リアルすぎ。 こんな感じで1周10分程度のSL列車の旅。 5歳の姪っ子は楽しかったようですが、1歳の息子はふ~んっていう反応。6か月の姪っ子は泣いていました。 その他、白い恋人パークには こんなものがあったり こんなものがあったり。 他にも飴を作っているところが見れたり。これは大通のイシヤカフェでも見れますね。 本当は、白い恋人が作られるところが見れる有料館内も見たかったのですが、無料スペースで かなりの時間を使い断念。次回は有料館内も入ってみたいなあと思います。 【公式】白い恋人パーク | お菓子の魅力がいっぱいのテーマパーク RARA