最近の記事一覧
-
“あいつ” がやって来た。
第一話 "あいつ" がやって来た。 こんにちはRehです。 真夏日が続く今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 在宅勤務中のRehのアパートにはエアコンがありません。 (大家から壁に穴を空ける行為は禁止されている為) この 室内サウナ 状態を抜け出す為に何か方法を考える必要が出てきました。 そんな時に見つけたのがコレ 第二話 君の名 は その名は TOYOTOMI製 TAD-2220 いわゆるスポットエアコンです。 身長は77cmで、体重24kgと結構重いです。 値段は5万円ぐらいであり、あまりに高額の為、購入する時は手が震えました。 第三話 ”あいつ” の『力(ちから)』 しかし、震えるのはTAD-2220も一緒。 冷房時は体を震わせ、轟音と共に冷房運転するのでちょっと近所迷惑ですが、6畳程度の部屋ならしっかり冷やしてくれます。 ノンドレンなので、排水もほぼ無いので手間がいりません。 しかも冷房・送風・除湿(ドライ)運転ができる優れもの!! でも…… 第四話 結論 電気代が凄い事になります。5時間程の運転でしたが、一日の我が家の電気代が400円に!!!!(普段は200円ぐらい) 今期の出番は3回程度で終わりそうです。……。 冷静に考えたら『これ必要か?』と思うところですが、Rehの家には乳幼児がいるので一応『買って良かった』家電になります。 余談ですが、起動時の振動と轟音は、昔乗ったコンバイン(稲作のアレ)を思い出すので、使うたびにRehをちょっぴり興奮、ちょっぴり切ない気持ちにさせてくれます。 私と同じようにお部屋にエアコンが設置できない方は、一度購入を検討されてみては如何でしょうか。 Reh -
記憶術
さて、今日は記憶力のお話でもしますか。 ある年齢になると記憶力はガッツリ落ちますよね。 しかしこれは仕方無い話。だって人間だもの。加齢の影響なんだもの。 この「記憶力」の回復というのは中々難しいところ。 しかし、記憶方法によって物事を記憶しやすくする事ができるのです! 今回は私の様な記憶力が落ちたおじさんにはピッタリのトピック! 「記憶術」についてご紹介いたします。 それは… 【PQRST法】 元々は記憶障害の方のリハビリで使用される記憶方法です。 内容としては記憶したい事をP(Preview:概略)→Q(Question:質問)→R(Read:熟読)→S(State:要約)→T(Test:テスト) の順を経て覚えていくという方法です。 次の例文でやってみよう。 MSDマニュアル 家庭版より 食道webはまれにしか起こりませんが、重度の鉄欠乏性貧血を治療しなかった人で最も多く起こります(鉄欠乏性貧血) 貧血がウェブ形成に至る理由は不明です。上部食道にwebがあると、通常は固形物が飲み込みにくくなります。 1.Preview (概略)覚えたい物事に目を通し、目に止まったキーワードを抜き出す。 ・食道webは重度の鉄欠乏性貧血を治療しなかった人で最も多く起こる ・上部食道にwebがあると、通常は固形物が飲み込みにくくなる。 などのキーワードを抜き出す。 2.Question(質問)では、さっき抜き出したキーワードが答えになるような質問を作る。 質問①食道webはどういった人がなる? 質問②症状は? 3.Read(熟読)は、先程の質問の答えを見つけるように熟読する。 質問①食道webはどういった人がなる?→重度の鉄欠乏性貧血を治療しなかった人で最も多く起こる 質問②症状は?→通常は固形物が飲み込みにくくなる 4.State (要約)では、キーワードを中心とした文章に自分なりにまとめ直してみる。 食道webは重度の鉄欠乏性貧血を治療しなかった人が一番なりやすく、通常は固形物が飲み込みにくくなる。 最適な診断法は通常、食道造影検査である。 5.Test(テスト)は、文章が記憶されているかどうかを確認する。 ・作成した質問を用いて、答えであるキーワードを思い出せるか? ・それらを組み入れた要約文を思い出せるか? ここまで見てくれてありがとうございます。 見返してみると文字ばかりで読みにくいですね。申し訳ございません。 上記の記憶術にて私は何個か試験をクリアしています。 使える術だと思いますので、みなさんも記憶力で困ったら是非!! Reh -
『意識障害』
先日、私がいた電車内でバタンッ!!と人が倒れました。 その人は自分で起き上がれず、そこから意識がなくなりました。。。 [caption id="attachment_24910" align="aligncenter" width="444"] さてこんな時、画面前のあなたならどうしますか? 私を含め大体数の方は、何も出来ず見て見ぬふりだと思います。 今回はそんな時に役に立つ内容を書きますね。 原因は何だろう!? 対処法は!? 「いや、そんなん知らんわ~。」 まぁ。そりゃそうですね。 ■mission 1「車掌を探せ!」 意識がなくなる原因なんて山ほどありますし、まして私達はお医者さんではありません。 大事なのは『病院に早く診せる事』です。その為に早急に救急車を呼びましょう。 特に電車内では、早急に車掌に伝達し最寄り駅で患者を救急車に乗せる事が大事だと思います。 ■mission 2 「自分に何ができるか考えろ!」 車掌が来る迄には時間がかかります。それ迄に場所の確保です。 車掌が来たら状況説明が必要になります。医療人で無くとも確認できる事があります。 ①経緯 ⇒女性は立っていたがうつ伏せに倒れ、意識が無い。 ②所見 意識障害のレベル(大声に反応?)呼吸の有無(お酒の匂いは?)転倒時に頭部を打った形跡は? その他、表情(脳卒中の兆候、苦悶?、顔色など)、脈(脈拍、脈のリズム) 緊急時にしっかり上記項目を評価できる人は多分いません。でも経緯は伝えられそうですね。 以前、こちらで書いた災害ネタにも通じますが、「緊急事態」というのは急に来るから「緊急事態」なのです。 常日頃から、知識・物品を備えておきましょう! ※ちなみに冒頭の方は、大声での声掛けにも反応なかったです。服をかなり厚着しており、汗がボタボタ落ち、 多少呼吸が荒かったです。血圧も指診での簡易評価では収縮期血圧が80Hgmmを切っており、その他、筋肉の麻痺症状 等の所見もなかった為「熱失神」だと仮定し、衣服を緩めた所、数分で目を覚まされました。めでたしめでたし。 Reh -
防災準備
『北海道地震よ!かかって来い!』 どうもRehです。人生初のブログです。それでは記念すべき初ブログは、 防災準備について書きます。 はい。実に真面目な性格が垣間見える投稿内容ですね。笑 さてさて、まだ記憶にも新しい北海道地震。Rehは北海道住みなので大打撃でした。朝起きると断水・停電。最初は久々の経験に不謹慎ながら正直ワクワクしていましたが、TVが見れず、情報収集ができない事で徐々に焦りました。 そして数十分後には両手に鍋を抱えて地域の給水所に並びました。 当時は、災害の準備をしていなかった為、かなり困りました。 震災後は被災経験を踏まえ、少しずつ防災準備を始めました。少し整ってきたのでご紹介しますね。 災害時のストレス Ver.Reh 実は水道・電気が無い以上にストレスだったのがお風呂に入れない事でした。 その為、防災グッズで一番初めに買ったのがコレです。 このシャンプーとタオルがあれば災害時も素敵ライフになるでしょう。 ちょっとした発見ですが、災害時、断絶したインフラの中で唯一元気に働いていたのがガスでした。 ・・・・そこでRehは考えましたよ。 『ガス無敵説』 ガスが有れば温かい食べ物が作れる。暖が取れる。なによりガス缶は長期保存がきく!! 目指すは、災害時でも温かい家庭!(文字通り) そこで買ったのが彼らです。 卓上ガスコンロと、カセットガス「デカ暖」です。 卓上コンロは言わずもがなの商品ですね。注目なのはデカ暖です。 このデカダンは我が家に来て早々にスタメン入りした期待の新人です。 最弱運転ならガス缶1本で4時間は運転可能です。北国にお住まいの方は是非ご検討下さい! 長くなったので今回はこの辺で一旦終わりますね。 最後になりましたが、災害はいつ来るか分かったもんじゃありません。 普段から準備をしておくと自分も家族も安心です。 Reh