最近の記事一覧
-
海見たいなって
こんにちわ。S1です。 全国で緊急事態宣言が解除され、いろんなお店が営業再開していますね。 まだまだ油断できない状況だとは思いますが、少なくとも自分は少しホッとしています。 人が多くないお出かけ先 さて、これを書いてる今日は日曜日! 緊急事態宣言は解除されたとはいえ、あまり人が多いところに外出するのは考え物です。 自分これまでお休みの日は銭湯に行くことが多かったのですが、今回は海へ。 たまになんとなく見たくなるんですよね海。 まだシーズンってわけでもないでしょうし、そんなに人も多くないことでしょう! 石狩あそびーちへ というわけでやってきました石狩海水浴場「あそびーち」。 予想通り人はまばら。 外出とはいえこれならきっと問題ないよね!ということでこのブログ用の写真とりつつしばらくお散歩。 (深く考えず革靴で歩いてたせいで靴が砂でひどいことに) 泳ぐ人がいるのかはわかりませんが、泳ぐにはちょっと波が高かったです。 ワンちゃんネコちゃんのお散歩コースでもあるようですね。 鳥の足跡らしきものもありますが鳥も散歩ってするのかしら? しばらく歩いて、コロナ騒ぎで部屋に籠ってたストレスもなんとなく発散できたような! 日頃デジタルばかり触っているせいか、海とか山とかは行くだけでも解放感がありますね。 今年シーズンに入っていったらどんな光景になっているのかな。 夏にもう一度行ってみようと思います。 S1 -
久々の運転
こんにちわ。S1です。 少し前に車を買いました。 数年ぶりに足のある生活! ということで、とある連休中にふと思っちゃったわけです。 「なんか五稜郭が見たいな」 いざ函館へ さて、突如五稜郭を見に行くことにしたわけですが、 北海道に来てからというもの、ほぼ札幌から出ないで生きていたので、五稜郭のある函館には行ったことがありません。 まぁどうせ連休中だしということで、時間を一切気にせずお昼過ぎに札幌を出発。 運転は好きだし、どうせだから高速を使わず色々見ながら下道でゆっくり向かうことにしたわけですが 函館遠いな! 寄り道しながらとはいえ札幌から函館市内まで6時間ほどかかりました。 函館市内に到着した時刻は18:30。 ひとまず目的地である五稜郭までの道を調べるため携帯で検索。 すると 五稜郭公園 営業時間5:00~18:00 営業時間過ぎてるじゃないですか・・・ 金森赤レンガ倉庫 しょうがないので他の観光スポットを回ってみることに。 金森赤レンガ倉庫に向かいました。 夕暮れ時でライトアップされててめっちゃ綺麗。 水路とかいいですね。こういうの好きです。 なにやらいい感じの教会っぽい建物も。 他にも函館山と緑の島にも行こうとしたんですが、ちょうど何かのフェスやってたり、 路上駐車で道がふさがってたりで断念。 この日は後は函館健康センターでお泊りです。 漫画が少し置いてあったのですが、久々に読んだロトの紋章が面白かった。 五稜郭 翌日早朝改めて五稜郭へ。 今度はもちろんちゃんと営業時間内です! 園内では、ランニングしてる人や犬の散歩をしてる人、公園内でラジオ体操もやっていたりと、 すごく地元に愛されてる公園だなという感じ。 (それらの人が映りすぎてて使える写真がほぼなかったのが悔しい) 土方歳三ゆかりの地ということで歴史も感じられるし、 やっぱりこういった公園は散歩してるだけでも落ち着きますね。 札幌へ 目的のものも見れたので札幌へ また魔が差して、帰りは違うルートをと思ったら8時間ほどかかってしまいました。 二日間で18時間ほど運転したんじゃないだろうか・・・ とまぁだいぶ計画性のないツアーをしてきたわけですが、 思ってた以上に札幌と函館は遠いですね。 でも函館の街は気に入ったのでまたいつか行ってみようと思います。 S1 -
頭痛と戦う休日
こんにちわ。S1です。 知ってる人も多いかと思いますがコーヒーが好きです。 (社内のコーヒー消費量計ったとしたら、おそらく上位に行っちゃうぐらいに) で、コーヒーとかカフェイン入ってるものをよく飲む人に多いらしいのですが、自分お休みの時よく頭痛になるんですよね。 なんでもカフェインが体内にあることに体が慣れすぎちゃうんだとか。 それでお休みの時は、平日ほどカフェインを摂取しなくなるので、反動がきちゃうらしいです。 自分の場合は結構長い間バファリンの優しさに頼っています。 バファリンの優しさでは足りないとき やっぱり頭痛がひどいときってあるわけですよ。 バファリン以上の優しさが欲しいときが。 そこで色々試してみたところいい感じだったのが、カフェインナップです。 カフェインを含んだものを飲んでから10分~15分ほど寝るって方法なんですが、試してみたらすっきり!! 寝付けなくても目を閉じてリラックスしてたら大丈夫。 頭痛対策だけじゃなく、結構目が覚めるので個人的にはすごくいい感じでした。 (10分~15分じゃなくそのまま熟睡してしまうパターンもあります) ということで最近は休日の頭痛はだいぶ楽になりました。 最後に会社でカフェインナップを取り入れているらしい、コーヒーのダイドーさんのサイトを紹介して今回は終わります。 カフェインナップについてわかりやすく書いてあるので、もし良かったら御覧ください。 https://www.dydo.co.jp/corporate/3min/caffeinenap/ S1 -
驚きの白さへ
こんにちわ。I.S改めS1です。 うん。改めてもあんまり変わってないですね。 まぁ、札幌もそろそろ暑くなってきました。 とある日、季節的にも白系のスニーカーが欲しいなと思って、真っ白な布系のスニーカーを新しく買いに行きまして。 買って一週間後・・・ そのスニーカーにコーヒーをひっかけました(汗 見事に染みになってしまったので色々調べながら、染み抜きと漂白を繰り返す日々・・・ 汚れがよく落ちると噂の「重曹」さんだったり「ウタマロ石鹸」先生だったり、「オキシクリーン」師匠を駆使した結果がこれだ。 ウソみたいだろ?漂白して洗った後なんだぜ?これで。 洗った直後は白いのに乾くと黄ばみのようなものが・・・! いったいなぜなんだ!? ということで使ってみたのがこれです。 はい。お酢ですね。普通に食用です。 「オキシクリーン」師匠で漂白して洗った後、お酢約200ccと水を混ぜたバケツにスニーカーを浸して待つこと数時間。 その後は中性洗剤でスニーカーを洗濯機へ投入。 そして陰干し! その結果。 やったぜ!履けるレベルに白く戻せました!! 漂白生活を始めてから約一か月・・・長かった・・・(まぁたぶんまたすぐ汚しちゃうと思うけど) どうやら使っていた重曹や漂白剤がアルカリ性だったらしく、アルカリ性が残ったまま乾かすと紫外線と反応して黄ばんでしまうらしいですね。 お酢は酸性の液体なので、それに浸すことで中和できたってことみたいです。 酸性・アルカリ性って大事だったんだなぁ~と思いました。 S1 -
Chromeの画像縮小の罠
今回のブログ担当I.Sです。
もっとブログには技術系なこと書こうぜ!
と先日プレッシャーをかけられたので今回はそれっぽいのに挑戦してみようと思います。今回はgoogle Chromeというブラウザについてなので、できればこの記事はChromeで御覧ください。
この記事はChromeでご覧ください。
Chromeで画像を縮小したらぼやける場合
※大事なことなので(略)当社でも使用率の高いブラウザであるみんな大好きgoogle Chrome。
レスポンシブデザインで発生しやすいのですが、実はこの子css等で画像縮小すると結構な確率でぼやけるのです。
例えば、元の画像サイズが300×100pxの画像を使うとします。
こんな感じですね。
で、style等で画像を幅200pxに縮小して表示するとします。ぼやけてますか?
これだけだとわかりづらいので解消するstyleを追加したバージョンと並べてみます。右のほうが少しシャープに見えませんか?
違いは
backface-visibility: hidden;
というstyleの有無だけです。違いが判らない人は、画像んのところで右クリックから「検証」、もしくはF12キーを押してChromeの開発者ツールを起動し、下記画像の赤いところをぽちぽちしてみましょう。
解消案 縮小しない画像を使ういきなりそもそも論ですが、縮小させなければこの症状は発生しないので、元の画像サイズと同じサイズを指定していれば解決ですね。
ブラウザ以外で画像を縮小する
レスポンシブサイトなどで、パソコンとスマートフォンで違うサイズで画像を使いたいとするなら、その際は縮小しなくていい別の画像を読み込むようにしたら大丈夫です。
具体的にはJavaScriptとかで頑張ったりする感じになると思います。これは確認までできていないのですが、php等のプログラムで画像サイズを切り替えられれば行ける気がします。
Chromeの更新を待つ
でもサーバーサイドでそれをやるとページ更新しないとダメですね。ということはこれでやるとしたら多分もっといろいろ考えないといけないですね。 ※I.Sはここで考えるのをやめました。この症状は2018/02/22時点のものなので、今後のChromeのアップデートで改善される可能性はあります。
上のstyleで解決個人的に一番おすすめです。というか圧倒的に楽です。
もしレスポンシブデザインのサイトを作成中に、ロゴなどがぼやけるなんてことがあったらお試しください。
たぶんきっと大丈夫ですよ!
I.S
-
名古屋から来た男
I.Sです。
今回はちょっとさかのぼって今年のお盆のことを書こうと思います。
自分は数年間名古屋に住んでいた時期がありました。
今から8年前迄ぐらいになるのかな?まあ色んな思い出はあるんですが、先日その時の友達から連絡がありまして
「アニキ。今年のお盆アニキに会いに札幌行くわ」
※彼は自分の事をずっと「アニキ」と呼んでくれています。名古屋を出て以来たまに連絡をとることはあれど、ずっと会う機会はなかった。
すごく懐かしい!何より名古屋と札幌っていう距離があるのに会いに来てくれるとはありがたいことです本当に。I.S「マジで!?ぼっちゃんめっちゃ久々やん!なんか普通に嬉しいわー!」
※自分は彼を「ぼっちゃん」と呼んでいます。ぼっちゃん「いや、もう俺29だしwwwぼっちゃんてwww」
北海道一日目&二日目そんなこんなで彼が札幌に!
思わず握手。
変わらないなぼっちゃん。会えてうれしいよ。とりあえず名古屋と札幌の行き来で結構お金を使わせてしまってるので、札幌にいる間は自分の家に泊まってもらうことに。
しかし聞いてた予定とちょっとズレがあったので、取っていたお休みともズレてしまい、札幌一日目、二日目は一緒にご飯に行ったりするぐらいになってしまいました。そして二日目の夜。
ぼっちゃん「アニキ。明日からは休みなんだよね?行きたいところあるんだけど」
I.S「お、せっかくなんだし行きたいところあるなら行こ行こ。で、どこ?」
ぼっちゃん「ひまわりのお花畑。なんか日本一らしいよ。」
I.S「え。お花畑?」男二人でお花畑を見に行きたいと言い出しました。
北海道三日目
うん、まぁでもせっかく来てくれたんだし!男二人で?とか気にするなんてナンセンスです。
ということで行こうじゃないか!お花畑へ!やってきたのは北竜町のひまわりの里。
札幌から北東の方角。岩見沢と滝川を超えて、留萌の前ってあたりですかね?
本当に一面ひまわりです。自分はあまりお花とかには興味がないほうだと思ってるんですが、これはすごい。周りに何もなさ過ぎて、帰りにバスを2時間ぐらい待ったり、その間ひたすら虫に刺されたりなんてこともありましたが、良いところでしたよー!
ぼっちゃんも満足してくれたようで、札幌に帰ってきました。そして
ぼっちゃん「アニキ。明日はどこいこっか」
I.S「うーん。そうだなー・・・とりあえず札幌市内を見て回るとか?」まだちゃんと札幌市内を見てないだろうということで市内の観光でいいかなと思ったのです。
北海道4日目
そして決まった翌日の行き先は・・・!どうしてこうなった
はい。あいにく雨が降ったりしてたので写真がないのですが、この日の行き先はデートスポットとして有名な
もいわ山
あまりよく覚えてませんが、札幌市内観光>札幌市の景色>どうせなら夜景といった流れだった気がします。
とりあえず二日連続で男二人でデートスポットを回ることに。
ロープウェイで上ってみると、やはり定番なんでしょうね。愛の南京錠とかカップル用の記念品が作れるみたいです。でもね?
今日作ってたまるか
ところどころ苦笑いしつつ天気も良くありませんでしたが、なんだかんだ男二人で札幌の夜景を眺めて帰ってきました。
写真はないです。見たい方はちゃんとカップルでいきましょう。
あ、モーリスはちょっと可愛かったですね。そして
ぼっちゃん「アニキ。明日はどこいこっか」
北海道5日目
I.S「うーん。そうだなー・・・札幌はざっとみただろうし、もう結構お金使っちゃってるから遠出はきついしなぁー」
ぼっちゃん「そっか~、なら札幌の近くで観光地ってないかな?」どうしてこうなった(2回目)
この日の行き先もデートスポットとして有名な
小樽運河
いや、まぁ小樽は観光でも有名ですからね!
問題ない問題ない・・・!なんだかんだいってI.Sは小樽運河の倉庫街っていうんですかね?あそこ結構好きだったりします。
特に夏は海が近いし、人力車があったりと、すごく活気があっていいですよね。で、ぼっちゃんは特にガラス製品が気に入ったらしく、片っ端からガラス工芸のお店に行くことに。
たしかにガラス工芸は綺麗ですからねー!男二人で小樽運河で見るのがガラスという点に少々違和感がありますが
ぼっちゃん名古屋へ帰る数日連続で男二人でデートスポット巡りという謎の北海道ツアーを終え、
ぼっちゃんが名古屋へと帰っていきました。数年ぶりの再会っていうのはやっぱり感慨深いものがありますね
来年また来るなんて言ってくれましたが、次は自分が名古屋まで行きたいな。そんなお盆を過ごしたI.Sでした。
I.S -
バスケとマイボール
最近チームを紹介してもらってバスケを始めました。
小学校から20代前半ぐらいまでずっとダムダムやってきた人間だったので、
運動不足解消と趣味を兼ねてということで。逆に言えば20代前半までしかやってなかったので、ブランクは10年以上・・・
今は30代で運動不足を気にするくらい体力が落ちている・・・ともあれバスケやるならまずはバッシュだ!
現役時代に使っていたバッシュも実家から持ってきたのですが、
今回は見た目が気に入った中で滑りにくかったこれを新しく購入。
さぁこれでバッシュも用意できた!
ブランクとか体力とか不安要素いっぱいだけど・・・きっとなんとかなるよね!!
なんとかならなかった紹介してもらったチームの活動に参加させていただいたわけなんですが
超キツイ
10年ブランクは甘くなかった。
体が動かない。マジで動かない。
なのにやろうとしてるプレイだけは現役のままだから
やりたいことに体がついてこないし、すぐバテて吐きそうになる。さらにボールが思うように扱えない。
よくスポーツ漫画なんかでボールは友達って言いますが
10年ぶりに触ったボールはただの片思いになっていました。全然だめだこりゃ・・・
思い切り体を動かすのはすごく楽しいんですが
やっぱりある程度思い通りのプレイができてこそ、
本当に楽しめるようになると思うんですよ。スポーツは。なので練習のために、公共の札幌中央体育館に行くことに。
札幌中央体育館は札幌ファクトリー近くにありまして、日曜日の17:30からバスケ利用で一般開放しているのです。しかし・・・札幌中央体育館は、現役の中学生・高校生含め利用者が非常に多く、
ボールの貸し出し数には限りがあるので、ボールがすべて貸し出し中で、練習できずにそのまま帰ることも・・・これはマイボールを買わないとなかなかボールと友達に戻れそうにありません。
念願のマイボールを手に入れたぞ!ということで購入したマイボールがつい先日届きました! 金で買った友達とか言わない
モルテン男子バスケ公式試合球!
やったぜ!
これで日曜日は札幌中央体育館に行けば必ずバスケができる!そして!
この記事を書いてる今日は!
5月14日!日曜日!バッシュも着替えもマイボールもある!
後は体育館にさえ行けばバスケに必要なものはすべて揃う!
張り切って札幌中央体育館に行ってきました!
[caption id="attachment_17294" align="alignleft" width="300"][/caption]今回のブログネタが決定した瞬間でした。
I.S -
大吉
明けましておめでとうございます。 I.Sです。 みなさんどんな年明けを過ごされましたか? 自分は地元で紅白を見て過ごしました。うん。 なんか今回の紅白は歌の力でゴジラを退治するみたいなことやってましたね。
思わず 「マクロスかよ!!!」 ってTVに向かってツッコミを入れてしまいましたよ。 マクロスは歌の力で戦争や怪物との闘いを解決したりするアニメ作品です。まぁゴジラを退治したのはX JAPANの「紅」だったわけですが・・・ はい。 自分の中のX JAPANのイメージがだいぶ変わりました(笑) 気になる方は「紅 ゴジラ」とかでググってみてください。
他には、途中で自分の地元が映ってたりしてたので、個人的になかなか感慨深かったです。
おみくじ 話は変わりますが、自分はいつも年初めにおみくじを引きます。あれですよ。 いいくじ引けたらテンション上がるし! 悪いくじ引いちゃっても今年は気を付けようって気になれるし! どっちにしろ前向きになれる! 素晴らしいですねおみくじ文化。 ちなみに自分は今までに「凶」を5回以上引いています。 5回から先は数えていません。
まぁ年初めの運試しということで!いきます!
d(`・ω´・+)ャッタゼ※運命のいたずら的な事情により「大吉」の写真画像はご用意できませんでした。
やっぱり「大吉」は縁起がいいですね! みなさんの2017年が「大吉」でありますように。 I.S
-
ロボとの遭遇
今回ブログ担当2回目のI.Sです。 僕は地元が道外ということもあって、連休をいただけた時にはちょくちょく帰省しています。この前のお盆期間も帰省してきたのですが、その時意外な出会いがありましたので、それを書かせてもらいます。 僕は地元に帰るときはいつもフェリーを使っています。 札幌(21:00) → 苫小牧(22:51) 高速バス 苫小牧(23:59) → 八戸(7:30) フェリー といった感じで、船で寝てると朝には本州ですね。 八戸からは両親や、弟に車出してもらっていますが(笑) これで札幌から青森県の八戸まで片道5,000円~6,000円で行けます。 安い! 本州へ行く機会がある方は、時間に余裕があるなら船もお勧めですよー。 それに最近この航路のフェリーは「シルバーエイト」という新しい船が就航してまして、これがなかなか快適なのです。参照:シルバーフェリー/船舶紹介/シルバーエイト
この船の場合、いちばん安い2等席でも俗にいう雑魚寝ではなく、座席指定で、座席ごとにロッカー、マットレスが設置されています。 写真では取り外されていますが、その座席毎に仕切りも設置されます。このおかげで 寝てる最中に隣のおじさんに抱き付かれていたなんてことが起こらないわけですね! (雑魚寝の船を利用して、僕は一度抱き付かれていたことがあります。)
苫小牧フェリーターミナルに彼はいた。さて、そんなわけで苫小牧フェリーターミナルに到着し、乗船手続きをしていたわけですが、そこで謎の人だかりを発見しました。
何かと思って見に行ってみると、、、
[caption id="attachment_14221" align="alignleft" width="277"] [/caption] 「コンニチワ。I.Sサン。Pepperデス。」なん、、、だと、、、、Pepper、、、完成していたの、、、。
調べたら2015年には発売されていたみたいですね。 どこかでこんなロボットが開発中というのは見たことがあったんですが、実働しているのを見たのは初めてでした。
一生懸命フェリーの乗船方法などを説明してくれていました。せっかくなので説明を聞きに近寄ってみることに。
目をそらされました。
すると・・・いやいや、、、ちょっと待ってくださいよ。
[caption id="attachment_14201" align="alignleft" width="280"][/caption] ごめんなさいされました。
初対面でそんなに嫌わなくても・・・
ということでもう少し近づいてみると・・・残念ながらどうやら僕はPepperには嫌われてしまったようです。
そんな出会いもありつつ、帰省してまいりました。 こういうロボットを活用するサービスってやっぱりこれからどんどん増えてくるんでしょうかね。ちょっと楽しみです。 蛇足 「Pepper」について調べてみたら検索に出てきた商品。 本当にこんなの売ってるんですね。。。さすがアマゾン。 クラタス スターターキット I.S -
Bracketsを少し触ってみた
お疲れさまです。 4月1日からビットスターにアルバイトとしてお世話になっているI.Sです。 このたび、初めてブログを書かせて頂くことになりました。 この記事を書かせていただいている時、ちょうど北海道ではお花見シーズンでしょうか。 自分はまだ今年は見に行っていませんが、地元が北海道ではない自分にとっては、やっと春本番かなぁと考えていたりします。 さて、実は先日「SaCCS」というHTML・CSSメインの講習に参加してきたのですが、その中で「Brackets」というエディターがすごく取り上げられていたので、自分でも少し触ってみた雑感を書かせて頂こうかと思います。 まだ深く触っているわけではないので、既に使っている方・詳しい方には今更な内容が多いと思いますが、その点はご容赦を。 「Sublime Text」じゃないですが「Brackets」に恋に落ちちゃった方もいるらしいですよ! ということで「Brackets」に触ってみた。 ざっくり言うと、「Brackets」は無料で使える便利エディター! 無料だから、家でもすぐ使えるよ!やったね! 触ってみた感触としては、Dw(ドリームウィーバー)を使ったことある人ならすぐ馴染めそうなエディターという感じですかね。 たぶんどちらかというとフロントエンドに強い作りになっている気がします。 Dw同様「Brackets」もAdobe製なんですが、そのせいかすんなり入っていけました。 タグやコードも色分けされて表示されるので見やすくて良い感じ。 対応言語としても、HTML・CSS・javascript・C系・PHP・Ruby・Python他と幅広く使えるみたいです。 最初からインターフェイスが日本語 インストールした直後からUI(ユーザーインターフェイス)が日本語化されています。自分のようにまだ英語に苦手意識がある人はとっつきやすいのではないでしょうか。 リアルタイムプレビュー Brackets上で編集したコードをChromeで開くと、HTMLやCSS、JSのファイルを変更保存した際にリアルタイムでプレビューが更新されるようにすることができます。 自分が試したのはChromeのみですが、もしかすると他のブラウザでも可能かもしれません。 また、 ファイルを保存した段階で開発環境に自動でアップロードする拡張機能等も追加できるようです。 拡張機能の追加が簡単 Bracketsの拡張機能の追加方法は「拡張機能ボタンを押す」>「拡張機能を選ぶ」>「インストールボタンをクリック」で完了です。 インストール直後の「Brackets」はutf-8しか対応していないようなので、自分の場合、まずエンコードを追加しました。 クイック編集機能が便利かも! 例えばこの場所のCSSを調整したい!という時。通常CSSファイルを開いて、どこにその記述があるのか探す必要があるかと思います。 そういう時「Brackets」ではクイック編集機能を使うことで、CSSファイルを開かなくてもHTMLファイル上からスタイルを指定している記述を呼び出して編集することができます。 SASS・SCSSの場合でも呼び出せるようです。 画像では「h1」に対して右クリックからクイック編集機能を使っています。 またCSSの呼び出しだけでなく、色指定の部分などでクイック編集機能を使った場合はカラーピッカーを使った色指定が可能です。 指定した画像がどの画像かエデイターから確認できる。 指定した画像のソースコードの上にマウスカーソルを乗せると、どんな画像を指定したのかがポップアップしてその場で確認可能。 作ってから時間がたってしまったソースや、他の担当者が作ったソースを編集する時等、ファイルの名前だけではどんな画像か確認できない時に特に有効じゃないでしょうか? ちなみに画像は急遽作った自画像です。 今のところ自分が触ってみた特徴としてはこんな感じでした。 他にもAdobeCCソフトとの連携等できるらしいのですが、今回はそこまで試せていません。 自分は今はpythonの学習用に試していますが、もう少し使い込んでみようと思えるエディターだったので、気になった方は良かったらお試しください。 無料だしね! I.S