最近の記事一覧
-
流行語について
どうも、最近よく聴いている曲は銀の龍の背に乗ってのtamaです。 年末年始という感じではもう無いのですが、最近流行語について考える機会があったためそこにヒントを得て今回のブログを書いていきます。 毎年12月になると、ユーキャン新語・流行語大賞というその年に有名になったものや言葉などが選定され表彰されていますが、これについていつも気になることがあります。 そもそも大賞が決まるまでにはまずノミネート語として30語が選定され、その中から大賞を含むトップ10が決定される形なのですが、 そのノミネート30語の中にいつもいくつか聞きなじみの無いものがあるのです。 そしてトップ10の方は詳しい総評のようなものが出るためより記憶に残るのですが、ノミネート語の方はよく知らないなあというまま時が過ぎてしまいます。 なので今回は2021年に入ってからやるんかいという内容ですが、2020年のノミネート語のうち個人的にピンと来なかったものについて書いてみようと思います。 そしてここまで書いて思いましたがこの内容では書けば書くほど世間知らずみたいな感じになる気がしてきました。 まあ他にネタも無いので諸刃の剣ですが進めます。ジャッカルさんみたいにサイバーマンデーに変なパズルを買っておくべきでした。 あと画像はいらすとやで「流行」と検索すると「モダンボーイのイラスト」として出てきたので、ん?と思いながら採用しました。 AI超え とは AIはまあきっと人工知能的な意味だと思うのですが、何がどうAIを超えたのかがわかりませんでした。 というか色々な技術に応用されておりAIってすげぇや!という認識でいたので、そのAIが超えられる…そんな次のステージにある技術ってなんなんだ?と、 AI超えは何か次世代の新技術の登場を表しているものなのかなと思いました。 とまあ考えてもやはりわからないので調べてみると、 「将棋の藤井聡太二冠が棋聖戦で指したある一手が、AIが6億手を読んで導いた最善手であったことから、AIを超えているとしてAI超えと称された」と。 なるほど、AIを超えたのは藤井聡太二冠でしたか。確かに異次元の強さと言われていますし納得の答えです。 将棋は結構好きだったのですが最近の将棋のニュースについて疎くなっておりこの言葉もわからなかったのはよくないですね。過去に将棋関連のブログも書いたのに… タイトル戦も気になっているけど結果だけ見るとかになっていたので今年はもうちょっとニュースを見たりしようと思います。そして今棋士データベースで調べたら藤井聡太二冠の勝率凄まじいですね…。 多少それますがAIと将棋というともう10年以上昔にBonanzaという将棋ソフトと当時竜王のタイトルを持っていた渡辺明さんの特別番組がNHKで特集されており、とても面白かった記憶があります。 知らない人にとっては将棋自体が難しいもののイメージがあるかもしれませんが、将棋ソフトと人間の対局の記録はめちゃくちゃ面白いので興味のある方は調べてみることをおすすめします。 カゴパク とは 文字だけみるとカゴをパクるだからカゴを盗むということだと思ったのですが、 2020年に世間を騒がせるようなカゴが盗まれる事件があったのか…?とよくわからなかったので調べてみました。 すると 「スーパーマーケットなどに備え付けられている持ち出し禁止の買い物かごを勝手に持ち帰る行為の俗称で、2020年7月にレジ袋が有料化されたことにより増加した」とありました。 なるほど、確かにコロナ関連の様々なニュースが飛び交う中で記憶が薄まっていましたが、昨年7月からレジ袋が有料化されましたね。 ただ、だからと言ってカゴごと持って帰る事案が増加というのは何もなるほどじゃないですね…。 万が一エコバッグが無かったら袋購入できると思いますし、カゴごと持っていってしまう人なんてそんないるのかなと思いましたが、カゴパクという言葉でノミネートされているくらいなのだから多発したんでしょうね。 そんなにカゴがいいなら専用のカゴを購入できるスーパーもあるので買ったらいいと思います。(唐突なアドバイス) そういえばレジ袋有料化で一つ疑問が。 最寄りのコンビニがセコマなのでよく利用するのですが、7月以降も無料でレジ袋に商品を入れてくれることです。 これは何か移行期間的なものの措置なのかなと深く考えていなかったのですが調べてみました。 するとセコマで7月から使われている袋はバイオマス素材の配合率が30%以上のもので、有料化の例外にあてはまるということでした。(例外一覧:紙袋・布の袋・持ち手のない袋・植物由来のバイオマス素材を25%以上配合した袋) より正確には、有料化の例外にあてはまるがセコマとしてはさらなるプラスチック使用量削減のために有料化をする予定であったが、 経済情勢や新しい生活様式への変化が求められる状況を鑑み現段階ではレジ袋を有料化しない方針にし有料化を延期した、ということでした。 何気なくもらえている袋にも色々な慎重と検討があったのだなあと思いました。 そしてエコバッグがある限りは甘えすぎないようにしないと… そしていきなり終わり 「時を戻そう(ぺこぱ)」がノミネート語に入っているけどもミルクボーイは何も入らなかったんだなぁ。 「こんなんなんぼあっても困りませんからね」とかよく使ってしまいますね。 色々と書きましたが今回一番伝えたかったことは、ホットシェフは正義ということです(?) 以上です。ありがとうございました。 tama -
なわとび
こんにちは。tamaです。 北海道って毎年この時期に急に数日暑い気がします。夜は涼しいのでまだいいですが…。 さて、このご時世、なかなか思うようには外出できず運動不足を感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は最近始めたおすすめの運動について書こうと思います。 一体なんだと思いますか? ヒントと答えと使用する道具はタイトルに隠れています。良心的ですね(?) なわとびの力 以前月曜から夜ふかしという番組を見ていた際にある人物のトレーニングシーンで、 「なわとびx分は、ジョギングy分ぶんに相当する」という説明がありました。 大事な数字を忘れてしまったのですが、とりあえずなわとびの方が時間的には短かったことは覚えています。 運動不足を解消するためにまれに外を走ったりしていたのですがあまり継続的には行えていない状態だったので、 なわとびならいいかもなあという気持ちが芽生えました。 ちょっと調べてみると、長時間やらなくても継続することで下半身が結構鍛えられるようで毎日10分でも効果があるようです。 なわとびは小学校の時好きだったこともあり、やってみることにしました。 なわとびの購入 気持ちが芽生えてから購入に至るまでは2ヶ月くらいあったのですが、無事購入することができました。 「思い立ったが吉日」ならその日以降はすべて凶日、というトリコの言葉が好きとは思えないタイムラグです。 なわとびの実践 コンクリートの上でやると足腰への負担が大きいため、芝生や土を求めて近くの公園で行うことにしました。 普通とび、二重とび、あやとび、交差とび、ステップとび、後ろとび、 高校の部活以来ですが意外にできて嬉しかったです。 いや、交差とびはあまりできなかったです。せいぜい2回とかでした。見栄をはってすみませんでした。 1分くらい跳ぶだけでかなり疲れるので、休憩を何度も入れました。 確かにこれは軽く走るよりも負荷がかかるかもしれないです。 注意点としては先程も書いた通り硬い足場でやらないことと、ちゃんとストレッチしてからやること、そして無理をしないことです。 今後は普通とびだけでいいので継続して行おうと思います。 なわとびあるある(小学校編) こういう結び方して教室後ろのコート掛けにかけておくwwww 以上です、読んでいただいてありがとうございました。 tama -
キャッチコピーについて
どうもtamaです。 商品の説明文やポスターや映画の煽り文句や漫画のキャラの二つ名など、日常にはキャッチコピー的なものがあふれています。 キャッチコピーがかっこいいものだったり心に響くものだと、そのものに自然に興味がわいてくる気がします。 ということで今回は僕の好きなキャッチコピーを紹介していきたいと思います。 この日のためにいいなと思うものを書きためておけばよかったのですが、 時すでになんとやらなので自分の記憶から今日は4つだけ紹介します。少ないですね。 この面白さだけは、崩せない。 --- アルカノイド ブロック崩しのゲームであるアルカノイド(Arkanoid)のファミコンのソフトに書いてあったキャッチコピーです。 祖父の家にあったファミコンのソフトで、マリオやロードランナーよりも好きで小学生の時によくやっていた記憶があります。 めっちゃ面白いです。4面くらいまでしか行けた記憶がないですが面白いです。 今やったらもっとできる気がするのでまたやってみたいですね。 キャッチコピーの話を忘れていた。 タイトーさんが1986年7月に発売したアーケードゲームのファミコン版ですが、 アーケードゲームの際にもこのキャッチコピーが使われていたのかはわかりません。 1文でかっこよく記憶に残るフレーズで、このキャッチコピーがかっこよくて最初やり始めたんじゃないかと思っています。 あとソフト自体にこういった文が書いてあるのがまず珍しい気がします。 ちょっとだけ調べてみた感じだとWiiでリメイク版が出ていたようです。(Switchでもお願いします。) おいしくてつよくなる --- ビスコ 誰もが100枚くらいは食べたことがあるであろう(個人の意見です)江崎グリコさんのビスコの箱に書いてある一言です。 シンプルですがとてもパワーのある平仮名十文字だなあと思います。 「おいしくてしかも強くなるのか、最強じゃん」という気持ちになります。 あと箱の上の面に書いてある「乳酸菌が1億個!」という一文もちょっと好きです。 1億個って何個だよ(?)という気持ちになります。 ビスコ 参考 全知全能にして、唯一無二 --- ミュウツー&ミュウGX ここ20年ほど世間を賑わせている(個人の意見です)ポケモンカードより、あるカードの紹介文のものです。 ミュウツーとミュウという最強ポケモンがタッグを組んだ、「全知全能」「唯一無二」という言葉がふさわしい豪華なカードです。 現にこのカードはめちゃくちゃ強いです。4枚欲しい。 以下余談ですが、ポケモンに造詣が深いKさんが、 「ぼくも全知全能にして唯一無二って言われてみたい」と言っていたので、言ってあげてください。 ミュウツー&ミュウGX 参考 4年に一度じゃない。一生に一度だ。 --- ラグビーワールドカップ2019日本大会 最後の一つはラグビーワールドカップ2019日本大会の公式キャッチコピーです。 札幌の地下歩行空間などにもたくさん広告が出ているので、見たことのある方も多いのではないでしょうか。 込められた意味などは僕が説明するのも差し出がましいので公式サイトにパスして省略しますが、 気持ちの高まる熱いキャッチコピーだと思います。 公式サイトによるとラグビー伝統国以外での初めての開催という事で、そういった意味でも歴史的な大会ですので、 この機会に見てみるといいのではないでしょうか。(誰なんだ) 僕もこの機会にラグビーを学ぼうと思います。 ラグビーワールドカップ2019日本大会 参考 ということで以上です。心に響くキャッチコピーがあったら次からはちゃんとメモをとっておこうと思います。 読んでいただいてありがとうございました。 tama -
早起きするための108の方法
どうもtamaです。
時は平成。 現代人は社会人・学生問わず時間に追われる忙しい毎日を送っていた…。
はい。ということで今日は表題にあるように、 「寒い冬、あたたかい布団から抜け出し早起きを成功させるためのテクニック」を紹介したいと思います。急ですね。
数ある技の中から、本日は紙面の都合上 3 / 108 くらいを紹介いたします。 紙面の都合上です。
まずは前提ルールをご一読ください。 そしてその下が3大テクニックとその説明です。
前提ルール 早く寝ればいいじゃん、はナシ夜遅く、朝早起き必須というやむを得ない状況は時にあるため。
誰かに起こしてもらう、はナシ一人でこそ真の実力が試されるため。
寝ない、はナシ寝ないと起きることができないため(哲学)。
その1:目覚まし時計を遠くに置く実践しやすさが100点で、初心者早起きストの方にオススメ。お手軽にできる。 ベッドから離れることさえできれば起きることができる人は多いと思われるため、万人受けしやすい方法と言えよう。 「遠く」とは、1,2歩では届かない範囲のことである。 なのでアラームは大きめに設定しよう。 大きめな音に設定することで、隣人などへの申し訳無さから起きることができるという側面もある。
●以下実体験
時計は隣の部屋に置いていたはずなのに朝枕元にあった。しかもしっかり寝坊気味の時間。怖い。
その2:床でクッションとかを枕にして寝る起きられない最大の原因はあたたかいお布団にある。 あいつをどうにかしない限りはライジングサンを迎えることはできない。 そのためにも快眠しづらい環境にあえて身をおくことで無駄に眠ることを防ぐテクニック。 当然次の日のコンディションに関わるため諸刃の剣であり、上級早起きストにすらオススメはしない。
●以下実体験
床が痛くて寝づらいため、ベッドから布団と枕を持ってきた。とてもよく眠れて寝坊気味の時間。そりゃそうだ。
その3:朝に楽しみを設ける「早起きしてできた時間だけこの小説を読めることにしよう」 「見よう見ようと思って見れていないあのアニメを毎朝1話見よう」 「スマブラSPのオンラインは朝にしかやらないことにしよう」 など、思わず早起きしたくなる自分ルールを設けるテクニック。 時間の有効活用につながる一方、成功するかどうかは自分のさじ加減となり難しい。 やりたいことランキングで「小説を読む」よりも「今寝る」のほうが上に来てしまうと途端に破綻してしまう。 制約と誓約を守ることができるハンターにオススメ。
●以下実体験
「7:00からガチエリアやん!明日早起きしよ!……いやよく見たら1:00~3:00もガチエリアやん!よっしゃやるぜ!(以下略)」
おまけ:家を出る前に必ず通るところに箱を用意する(リスク軽減)最後におまけとして、万が一寝坊気味の時間に起きてしまったときにそれ以上の被害を防ぐために、 普段からできるリスク軽減のテクニックを紹介いたします。 というかテクニックと言うには大仰なのですが(今更)、玄関など家を出る時に必ず通る場所に上側が開いている箱的なものを設置しておくことです。
中には、「かばんには入れないが毎日必ず最後に持つもの」を入れます。 僕の場合だと100均で買ったクリアケースを置いておりその中には、 腕時計、定期入れ、鍵、ハンカチ、ポケットティッシュ、スマホ(朝入れる)が入っています。 要は「必ず最後はこの中の物を一式持つ」という自分ルールです。 普段からそうしておくことで、万が一朝時間が無くバタバタしてしまっても大事な忘れ物をするという二次被害を防ぐことができます。 スマホ以外は大体は前日の夜のうちから、というか帰宅時に用意ができるため、慣れるととても便利です。 かばんや服装は前日に準備しておく人が多いと思いますが、最後の最後に持つものはこのようにしておくと安心できるのでオススメです。
という感じで、朝が苦手な人に向けの内容になってしまったかもしれませんが、以上です。 そして自分も朝が苦手なのでこの内容にしたのですが、皆さんにも独自のテクニックなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 たぶん108個の中に採用いたします。
朝から出勤RTAはなかなか辛いので、早起き頑張りましょう。 読んでいただいてありがとうございました。
tama
-
ジグソーパズルをやるタイミングについて
無事引っ越しできたどうもお疲れ様です。昨日扇風機を買いました、tamaです。 展示品で安かったやつなのでお店からワイルドに手で持って歩いて帰りました。
前回のブログは端的に言うと「一人暮らしするぞい」というものでした。 いやー、無事にできました。よかったです。 訳あってベッドの下に珪藻土バスマットを敷いたりしていますが、おおよそ安定した生活を送っています。
ということで一人暮らし関連の話を書こうと思うのですが一人暮らし生活を単純に書いたところで特に面白みもなさそうなので、 せっかくなら今後一人暮らしする人に役に立ちそうな内容にしようかなと。
ということでショートコント、 「一人暮らしを始めて一ヶ月ちょい。買うor実家から持ってきて正解だった物・見切り発車で買ってみたけど全然使ってない物をダイジェストでお送りするやつ」。 タイトル考えるの下手かよ。
買うor実家から持ってきて正解だった物 室内物干しスタンドニトリで買った物干しスタンド。1000円ちょい。 色々干せるし使わないときは折り畳めるので楽です。組み立ても簡単ですぐ終わりました。
貴重なオフショットシーン。
白だしよく卵を焼くのですが、味付けは基本白だしに頼っています。 卵2個に対して大さじ1杯弱くらいで入れます。(だいたい勘) 使いきれるのかという懸念から一般の調味料はあまり揃えていないので重宝してます。 開封後は冷蔵庫で保管しましょう。
約束のネバーランド実家にある大量の漫画の中から唯一持ってきました。 これから一人暮らしを始める方は約束のネバーランドだけはぜひ実家から持っていきましょう。
見切り発車で買ってみたけど全然使ってない物 おたま100均で買った。 そもそも汁物を一度も作っていないのでキッチンで飾りになっている。
椅子に履かせる靴下100均で買った。 床に傷つけたりしたら良くないだろうしとりあえず買ってみたけど、 そもそもこれを必要とするようなタイプの椅子が未だに家に無い。これからも無い。 心に迫る「NICE AND BE HAPPY」が印象的な一品。
つっぱり棒で棚になるやつニトリで買った。洗濯機近くで使う予定だった。 一人暮らしにおいては空間をうまく使っていくことが大事だって、ポケモンDPでパルキアも言っていたので。 単純に怠惰で開けていないので悔い改めよう。 あとパルキアそんなこと言ってないな。
そういえばジグソーパズルってやるタイミングないですね。(前回のブログ参照)
今回のブログが誰かの今後の参考になれば幸いです。
tama -
一人暮らし背水の陣作戦
はじめにどうもお疲れ様です、PS4でモンスターをワールドでハントしたりするゲームが席巻している中、 いまだにWiiUのスマブラのガチ部屋で一喜一憂しているtamaです。
今実家暮らしなのですがさすがにそろそろ家を出ないとまずいなと、 思い続けて2年くらい経ったのでついに今年の春先に出ようと思います。
Oさんの引っ越し失敗じゃないですが、去年一人暮らし計画を失敗したので、 今年はなんかもうどんなことがあってもとりあえず家を出ようという意思でいろんな人に言って背水の陣モードにしています。
ついにはこのブログに書くことで日々このブログを楽しみにしてくださっている世界70億人の方々にも 誓約を交わす形となるため、これだけ言って家を出なかった日には実家が争奪戦の商品にされることも 辞さない覚悟での決意表明ブログとなることは請け合いなのであります。(何言ってんだこいつ)
メンバー紹介20年近く生活していた家を出るにあたり、圧倒的に大切なことはいかに持っていく物を少なくするかだと思っています。 家電や家具は電気ケトル以外自分の物は無いので買うしかありませんが、他に何を持っていくかは重要です。
一人暮らしはいつか必ずするものだと思っていたので、いつか一人暮らししたら使おうと思って買ったりとっておいたものがいくつかあります。 そちらをダイジェスト形式で紹介します。
MILKと書かれたマグカップ。 牛乳を飲む時に使おうと思って4年前くらいに買った。 4年ぶりに見た。
すごーいたのしーいジグソーパズル。 同期の人が枠とセットで何の脈絡もなくいきなりくれた。 「一人暮らしした時にでも作って飾るわ、うんw」とお茶を濁した一品。
カービィ。 今までにゲーセンで取った中で一番でかい物。 かわいいから持っていく。
すみっコぐらしのマット。 一番くじで当たってどうしようもなかったけど一人暮らししたらどこかに置こう(雑)
…以上だ!
電子ピアノが欲しい据え置き型の電子ピアノは持っていくのが大変なのでとりあえず実家に置いていくのですが、 もし作りすぎた夜ご飯のように電子ピアノが余っている方がいらっしゃいましたらおすそ分けしてください。 その場合お礼にすみっコぐらしのマットをあげます(雑)
最後に一人暮らしをしたら終電を気にせず飲みに行けたりして良いこともたくさんあると思うんですが、 慣れるまでは寂しいこともたくさんあると思うのでお時間ありましたらジグソーパズルをしに遊びに来てください。 電気ケトルだけあるのでインスタントコーヒーをおもてなしします!
tama -
京都将棋
将棋の話tamaです。 突然ですが、僕は将棋が結構好きです。 序盤、中盤、終盤、隙がなく好きです。(このネタどれくらいの人に伝わるんだろう。) 最近の将棋のニュースといえば、藤井聡太四段がプロデビュー戦から29連勝したことは記憶に新しいのではないでしょうか。 そんな感じで追い風を受けながら、ちょっと将棋の話をしたいと思います。
…とは言ったものの、9×9マスの盤上でたくさんの駒を用いて繰り広げられる将棋というゲームの敷居はなかなかに高く、興味をもってはじめたばかりの人がある程度将棋を知っている人と同じように楽しむのは時間がかかると思います。 スタートから使える駒の数に差をつけてレベルを合わせる方法などはありますが、それでもやはり81マスの勝負に慣れるにはなかなか大変です。
そんなニーズに応えてか、最近3×3の「9マス将棋」というシンプルな将棋が登場しました。 一局に時間がかかる81マスの将棋と比べ最初からクライマックスなこの将棋は、シンプルながらパズル的要素もあり、初心者からプロの方まで楽しめる奥深いものとなっているようです。 駒の動きや勝ちの形を覚えるという面においてとても勉強になり、一から将棋を始めたい人にもオススメなのかなと思います。
ですが今回ご紹介したいのはもう少し盤を広くした将棋です。
京都将棋それがこれだ!京都将棋だ!!!
「表と裏で1手ごとに駒が変わる 5×5のミニ将棋ゲーム」!!!(幻冬舎様の商品詳細ページ) …なんかすごいこと書いてる…!!
簡単にルールを説明しますと、 ・基本的には普通の将棋と同じく、順番に駒を動かしていき相手の王将を先に取ったほうが勝ち ・王将以外の駒はすべて裏に違う駒が書いてある ・それぞれ駒の両面は、香-と、銀-角、金-桂、飛-歩。 ・1手指すごとに、動かした駒をひっくり返す(王将だけは裏に何も書いてないのでそのまま) ・取った駒は自由に打つことができるが、どちらの面で打ってもよい (一部細かいルール説明は省いております)
はっきり申し上げて、将棋としてはかなり異質…! 動かすたびに違う駒に変化するため、少し先のことを考えるのすら難しい…。相手はもちろん、時には自分すらも騙される…。 ですが5×5マスというちょうどいい広さ、将棋の実力差を埋めるトリッキーな仕様、突然クライマックスを迎えたりする緊張感など、 将棋なんだけれども、普通の将棋とは違った楽しさを感じることができるゲームとなっています。個人的にかなり好きです。 駒の動かし方さえ理解していれば十分に楽しめますし、普通の将棋よりは元々の実力差も縮まると思います。(何より毎回ひっくり返すの楽しい。) 初期配置
ちなみにこれが初期配置だ…!
プロの将棋棋士 戸辺誠さん監修ということでかなり考えられた配置なのでしょう。絶妙な面白さとなっています。 また「京都将棋」という名前の由来は、「香車(きょうしゃ)」という駒の裏が「と金」という駒になっているところから来ているそうです。
そして突然クライマックスを迎えるブログということでブログはこの辺で終わりなのですが、最後におまけです。 将棋には「詰将棋」(ある場面から決められた手数以内で相手の王将を詰ませる)というパズルのような楽しみ方があり、僕はこれがとても好きなのですが、「京都将棋の詰将棋」は色々と検索してみてもほとんど出てこないので、今回一つ自作してみました。
持ち駒は銀(or 角)一枚で、五手詰めです。(自分→相手→自分→相手→自分 の五手で相手の王将が詰み(どこにも動けない)の形)になる) もし興味をお持ちいただけたら解いてみてください。 普通の詰将棋はたくさん解いてきたのですが自分で作ろうとするとものすごく難しく、京都将棋バージョンとはいえこの一問を作るのに2時間くらいかかりました…。 解答は次回の僕のブログ中か、次回のブログ担当者のddさんに交渉して載せてもらうかします(笑)
所々将棋を知らない方には優しくない表現もあり内容も長くなってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました!
tama -
純粋な気持ちで旭山動物園に行ってみた
キリンtamaです。 突然ですが、あなたがキリンを最後に見たのはいつですか? 人によっては幼少期が最後という人もいるでしょう。 逆に最近お子さんと動物園に行って見たという方もいるかもしれませんね。 それで僕は一週間前なんですが何が言いたいのかというと、キリンすごーい!ということです。 久しく見ていない方は、最寄りのキリンを調べて見に行くといいと思います。 圧倒的な体長、体の模様、足の構造など、改めてみるとキリンってすごいなと感動します。 そこで見たのはアミメキリンという種だったのですが、模様がとても綺麗でした。
旭川に行った話です久しぶりに旭山動物園に行ったら面白いかもなあということで、GWに旭川に行ってきました。 案の定面白かったです! 最後に行ってからだいぶ経っていたので新舎もできていました。 冒頭のキリン舎もそうですし、カバ館も初めて見ました。
見た動物を一から書いていくと長くなりそうなので、簡潔にいくつか。 ・キリン すごい ・カバ でかい ・トラ 近くまで歩いてきてくれる・タイヤ噛んでる ・キリン すごい ・レッサーパンダ かわいい ・オオカミ 昼めっちゃ寝てる ・クマ 猛獣館のライオンやトラを差し置いてやっぱりダントツでこわい ・キリン すごい(すごい)
昔は気に留めませんでしたが、動物の説明の看板などを読みながら見るとより面白かったです!
ごはん(羊は見ていないのでセーフです!)夕食は「成吉思汗 大黒屋」というところに行きました。(http://www.daikoku-jgs.com/)
ここはかなり有名なお店らしく、色々な人がオススメしていたので行ってみました。 生ラム、ラムロール、ショルダーステーキとどれもものすごく美味しかったです! 基本の野菜セットが無料(何度でも!)なのも嬉しいです! ちなみにこの時期だと旬のアスパラが一本100円で食べられます!200円課金しました! 16時開店で16時半過ぎに入ったのに売り切れのお肉がありました…厚切りラックというやつです…次こそは…。 ちなみに予約不可なため、18時頃に外に出るとものすごい数の人が店の前で待っていました…! 行く時は早めの夕食にするのが吉だと思います!
おわりあとは駅で蔵生の変わった味をいくつか買って終わりです〜 札幌からの移動も含めて、一日でちょうどいいくらい楽しめたのでオススメのプランです!
そういえば動物園でキリンのペットボトルカバー買いました!お気に入りです!
tama -
2016年(申)のおわり
tamaです。 2016年もいよいよ残すところあと少しとなりました。 皆さんはどんな一年でしたか?
僕はと言うとまず一年間を振り返る前に直近の話として…この忙しい年末に体調を崩してしまい仕事の詰めや大掃除に参加できず本当に申し訳ありませんでした…。来年の大掃除こそは頑張ります…(?) 具体的にはひどい頭痛だったのですが、大事では無かったのでまだよかったです。病院の先生に勉強になる話を色々と聞けたので今後の体調管理に生かそうと思います。 まだ体調は万全ではないですが、今なら頭痛に関する相談に病院の先生ばりに返答できると思うので、もし年の瀬に頭痛に悩まされている方がいらっしゃいましたらお声掛けください。The・受け売りですが…。
改めて今年を振り返ると本当にあっという間でした。 流れるように日々が過ぎていき…という感じです。もっと落ち着いて効率よくできた点があったのではないかと反省も多々あります。 そして一年目ということで学ばせていただくことだらけでしたので、この一年間を活かして来年はもっと会社に貢献していけるよう気を引き締めて頑張ろうと思います。 あとは体調管理もしっかりしないといけないと痛感したので来年はもっと気を配ろうと思います。適度な運動したりします。バドミントンとかします。
あとはそうですね…申年がもう終わってしまうので僕の持っているサルのフィギュアコレクションでも紹介して終わりますね。 大丈夫です、ぼくはまともです。
…お願いです待ってください!
これは何年か前の誕生日に友人にもらったものなんです。 後ろの二体が先で、その次の年の誕生日に前の三体をもらいました。 大丈夫です、怖い話ではないですよ。 最初の二体は腕や足が可動式だったので、とりあえずポーズを取らせて誰が一番面白くできるかを競う対決をして笑い転げたりしていた記憶があります。 大丈夫です。ぼくはすごい大丈夫ですよ。 翌年の三体はなんかストーリー性があったと思いますが面白すぎて忘れてしまいました。 というかなんでこんなにサルのフィギュアを渡されたのかというところですが、確か僕が某格闘ゲームでディディーコングという猿のキャラクターばっかり使っていたからだった気がします。まあでもそれならディディーコングのフィギュアくれよって感じですよね。 ディディーコングのamiiboとかでよかったと思うんですよね。 二年間全くよぎらなかったんですかねそのアイディア。「それ一個一個結構高いんだからねっ!」みたいなことを言われた気もします。確かに無駄にリアルな毛並みです。
まぁサルのフィギュアをたくさん持っていて得したことは無かったんですが、申年の年の瀬にこうして活躍できたのだから友人には先見の明があったのかもしれません。 そう思うとなんとなく感謝の気持ちが湧いてきました。
ありがとう。あの時素直にありがとうって言えなくて、ごめんな。
---
2016年最後の担当ということでもっと綺麗な文章を書きたかったんですが落ち着きのない文章になってしまいました…ご容赦ください…。 でも申の話もできたので個人的に2016年に思い残すことはないです。 皆さんお忙しい時期だと思います、読んでいただいてありがとうございました。 では、良いお年をお迎えください。
tama -
沖縄旅行【二期制作決定!】
8月も終盤ですがまだまだ暑い日が続きますね。台風も多いように感じます。 tamaです。さて2回目の投稿ですが…。 沖縄旅行 「いや沖縄旅行っていつのネタだよ!」 社員の方やこのブログをいつもご覧になっている方ならそう思ったかもしれません。 今年の6月にあったBitstarの社員旅行は沖縄でしたからね。 それはそれとして、来月に個人的に沖縄に行く予定です。 これは決して、社員旅行で沖縄にハマってしまい夏季休暇を無理矢理に注ぎ込んでまで行こうとしたわけではなく、 夏の終わりが寂しくなっていきなり思い立って飛行機をとったわけでもありません。 北海道~沖縄って端っこ同士ですからそんな気軽に行けないですし… じゃあなぜもう一度行くのか。 これはむしろ理由を説明すると逆なのです…。 逆 #とは なにが逆なのか、長くなるので端折りながら一気に書きますと、 去年、サークルの仲間内で、「そうだ、沖縄に行こう(真顔)」みたいなことがあり、誰も沖縄に行ったことがなかったので、「美ら海楽しみだぞ~オラとってもわくわくしてきたぞ~」なんてみんなで言っていたんですが、楽しみにしすぎるがあまり5人もいるのに誰一人として旅行の計画を立てずにのうのうと過ごしていたため、それはまあ当然夏も終わりに差し掛かった頃に焦って予定を立てても日程が合わなかったり飛行機代金が高すぎたりで断念することになり、「来年こそは行こう!絶対、行こうな!!」と誓い合い、僕達の夏が終わった… もやっとする文章ですがこんな感じです。 つまり、元々沖縄には行くつもりだったんです…。 季節はめぐり・・・ 風の噂で、今年の6月の社員旅行は「沖縄」だと知った僕…。 「OKI…NAWA…?!」 若干焦りました。 去年行けなかった沖縄に、抜け駆けで行ってしまっていいのか… 去年自業自得で行けなかった沖縄に、みんなを裏切って… 去年みんな怠惰だったせいで行けなかった沖縄に… …うん、なんか別に良さそうだな(笑) 社員旅行とても楽しかったです! 海が見たこともないくらい透明で、食べ物もおいしいものばかりでした! 社員の方々ともたくさん交流でき、沖縄も満喫できました。感謝です。 果たして飛行機は飛ぶのか 友達とは「社員旅行では美ら海水族館だけは我慢する」ということで和解をし、 そして今年は早めに計画した結果、9月の前半に行くことになりました。 夏の終わりを拒むかのように南下してきます。 旅行前なため写真がないので、前回の沖縄の社員旅行において一番美味しかったなあと思った料理の画像を貼りますね。 グルクンだったかグングニルだったか忘れましたがお魚のフライでスパイシーなソースがかかっていて美味しかったやつです。 また食べたいです。 二回目の沖縄でも美味しいものをたくさん食べられたらいいなあと思います。 ただ9月というのは台風が多い時期ですから、行けるかどうかは正直わかりません… まあスタートの札幌から行けない場合は仕方ないのですが、沖縄から帰れなくなるというのが一番怖いです… 天気ばかりは祈るしかないですが、会社に迷惑だけはかけないようにします…。 お土産も、ちんすこうとか紅いもタルトはもうよく見た顔だと思いますのでどうしようかと悩んでおります。 悩みすぎて一周まわって乗り継ぎの羽田で東京ばな奈を買ってきても許して下さい。 tama -
→Pia-no-jaC←
はじめまして。この4月から入社しました、tamaと申します。 研修などもありまして本当に4月はあっという間でした。 日々学ぶことばかりですが、早く自分から会社に貢献できるように頑張っていきたいと思います。 では簡単な自己紹介がてら、趣味のことでも…。 そんな大それて話せるものじゃないのですが、大学でピアノのサークルに入っていました。そう言うと昔からやってたようですが、大学から始めました。 楽器の中で一番ピアノがかっこいいという憧れがあって、ぜひやってみたかったのです。 入るに至った経緯や初めてグランドピアノを弾いた時に起こった事件など書きたいことはたくさんあるのですが、それはいつかお話出来たら嬉しいです。 ここでは、僕がピアノへの憧れを抱くきっかけになったアーティストを紹介します。 ずばり、「→Pia-no-jaC←」というアーティストです。読み方は「ピアノジャック」で、左から読むと「Piano」、右から読むと「Cajon」という二つの楽器名になります。カホン(Cajon)の方はあまり馴染みのない楽器だと思いますが、箱の形をしたいろんな音が出る打楽器です。そんな二つの楽器、二人の奏者からなるインストミュージックのグループの→Pia-no-jaC←、初めて聞いたのは高校生の時、姉の部屋のiPodから流れてきたものだったと思います。とてもリズミカルでかっこよく衝撃を受け、ピアノという楽器の魅力に気付かされたのを覚えています。 ものすごくメジャーというわけではありませんが、CMの曲や映画、ニュース番組のBGMなどにも使われています。フェスにもよく出演しCDもたくさん出ているので、知っている方もいらっしゃるかもしれませんね。 インストミュージックなので、作業用BGMとしても最適で、僕も何度集中力を高めるためにお世話になったか、、、。追い詰められた受験勉強、レポートの締め切り前夜、無勉で迎えたテスト前日、、、、(あれ、語るに落ちる、、、、??) ほんとはどんなアーティストなのかや好きな曲についてガンガン語りたいのですが、自分がそうであったように何の先入観もなく純粋に聞いてほしいので、多くは語らないでおきます! 検索をしていただければyoutubeや公式サイトにたくさん音源がありますので、一度も聞いたことのない方はぜひ調べてみてください!!聞いて絶対損はしませんよ! 僕も大体のCDは持ってるので言っていただければいくらでもお貸しします!笑 一応現在出ているオリジナルCDは以下の通りです。 いつか単独ライブに行ってみたいなーと思いつつ、、、。 こんな感じで、僕の好きな音楽について書かせていただきました。 みなさんこれからどうぞよろしくお願いいたします。 それにしてもブログって難しいですね、、、思ってた文章に全然ならなくてダラダラごちゃごちゃで、、、すみません。。。笑 tama