最近の記事一覧
-
函館旅行
お久しぶりです。yamaです。 世間が色々と騒がしい中、日々を安穏と過ごしていたところ、あっさり31才の誕生日を迎えていました。 このままではまずいと思い、31年間一度も行ったことがなかった函館旅行を敢行してきました。 旅行といっても食にしか興味がない私ですが、食い道楽をしてきたのでいくつかお店を紹介したいと思います。 ラッキーピエロ函館駅前店 函館といえばラッピ!ということで函館到着と同時にラッキーピエロに向かいました。 初めての来店だったので定番のチャイニーズチキンバーガーをいただきました。 炉ばた大謀 函館ひかりの屋台 大門横丁という食事処や呑み処が集合している屋台村のお店の一つです。 函館らしく活イカを食べながら日本酒を飲んでました。 函館朝市 栄屋食堂 当然函館朝市にも行ってきました。朝6時起きで・・・・・。 せっかく来たので一番いいのを頼んでみました。 他にも色々食べたんですが(ハセガワストアの焼き鳥弁当とか)、特に印象に残ったものをピックアップしました。 旅行の感想としては、ラッピとハセストありすぎじゃないですかね・・・・。至る所にあってびっくりしました。 そんな函館にしかないお店を、ものすごく大切にしている。といった印象をうける街でした。 yama -
東京出張中に。
お久しぶりです。 yamaです。 突然ですが、昨年末二ヶ月ほど東京出張に行ってました。 二ヶ月という短い期間ですが東京で働き、日本経済の最先端を垣間見た気がしました。 そんな東京生活の中で思ったのは、生粋の北海道生まれ北海道育ちの自分が、江戸前寿司を食べてみたい!でした。 その願いを叶えるべく、いくつかお店を渡り歩いたのでそちらを紹介したいと思います。 回転寿司 たいせい 立川北口店 住所:東京都立川市曙町2-6-5 山田ビル1F 出張中おそらく一番通い詰めたと言っていいお店です。 出張最終日の夜に行った時、レーンの中で寿司を握っている職人さんに「おにいちゃん、今日も生かい?」 って聞かれたのがいまだに印象的です。(*´艸`) 写真はなんの魚だったか。アジだったかな。 銀座 久兵衛 京王プラザホテル店 住所:東京都新宿区西新宿2-2-1 京王プラザホテル 本館 7F 出張先の社員の方に江戸前寿司が食べたいんですけど。。。と聞いたところ教えていただいたお店です。 コース料理になってて、目の前で職人さんが一つずつ握ってくれました。 結構気さくに話かけてくれて、お話と食事両方を楽しむ感じでした。 ちなみに料金は一番安いコースでも一万円以上しました。ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル 最後に 上の内容だけ見ると何しに東京出張行ったんだ?って言われそうな内容になってしまいました。 他にもいろんなお店にお寿司を食べに行ったのですが、書ききれそうにないのでこの辺りでやめるとします。 もし、また東京にいく機会があればもう一度行ってみたい、そんな二つのお店でした。 yama -
初めてパエリアを食べに行きました
お久しぶりです。最近30歳になったyamaです。 つい二日ほど前に30の誕生日を迎え、その際に祝ってくれる奇特な方がいらしゃったため、せっかくなので今まで食べたことのないパエリアをご馳走になりました。 というわけで肉とパエリアのお店バル エスパーニャ カルネというお店に行ってまいりました 住所:北海道札幌市中央区南2条西6丁目岡田ビル(狸小路6丁目内) 肉とパエリアが美味しいとのことでしたので、本日のお肉の盛り合わせことスリーミートと魚介のパエリアを頼み出来上がるのを待ちます、両方とも結構時間がかかるようでした。なのでウイスキーを飲みながら待ちます。 先にお肉が焼き上がりテーブルに来ました。 牛、豚、鳥それぞれ一種類ずつプレートに乗っており、わさびや塩など好きなものを乗せていただくスタイルでした。 豚はお箸で切れるくらい柔らかかったです。(´∀`●) ちょうどお肉を食べ終わった後に主役のパエリアが登場しました。 魚介の風味や塩気がライスにしっかりと浸透しており、美味しかったです。 上に乗っている具材も大変存在感があり、食べ応えのあるものでした。 というわけでお肉とパエリア両方とも大変美味しくいただきました。o(^∇^)o 最後に、30歳という節目のせいか、色々な方に祝っていただけて色々と困惑しておりますが、年齢にふさわしい人間になれるよう精進したいと思います。 yama -
手掴みで食べるお店wild fingers
まだまだ寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? どうもyamaです。今回は、全ての料理を手掴みで食べるちょっと変わったお店に行ってきました。 wild fingers 北海道札幌市中央区南3条西3 5-2 都ビル B1F お店の外観はこんな感じ。 このお店、料理の注文から特殊で、まずベースとなるメニューを頼み、その後自分が食べたい具材を足していく方式をとっています。今回はクラブ クラブ パックを選択し、追加でロブスターを頼んでみました。(生まれてこの方食べた事がなかったので。) 注文し終えると、料理が出来あがるまで時間がかかるため、ドリンクを飲みながらドライフルーツとポップコーンをつまんで待ちます。 料理が出来上がると銀色のバケツに入って運ばれてきます。 そして豪快にテーブルの上に撒かれた料理をビニールの手袋をして手掴みでいただきます。 撒かれた料理はこんな感じ・・・。全ての具材が一緒になってしまっているためロブスターがどこにあるかわからない・・・。 食べ終わった殻などは銀色のバケツに入れてしまい全て綺麗に食べると写真のように何も残りません。 最後に・・・・。面白い趣向のお店だったのですが、 このお店、割とお高いお店だったのか、3人で結局2万以上もかかってしまいました。 また行ってみたいとは思うのですが、なかなか手が出そうにないそんなお店でした。 yama -
朝からステーキ
お久しぶりです、yamaです。 今回は夜勤明けに、同じ夜勤の相方が肉が食べたいといっていたので 朝からステーキを食べに行ってきました。 今回紹介するのは24時間営業のステーキ屋さんに行ってまいりました。 北海道中央区南5条西2丁目にあるピッカーニャというお店です。 お店の外観はこんな感じです。 夜勤の相方が頼んだのはハンバーグでした。 肉汁でやけどしたと連呼しててうるさかったです(;´・ω・) 自分はランプステーキを食べました。 焼き加減が上手で柔らかい状態でステーキを楽しむことができました。 濃い目の塩コショウの味付けもビールとあっており、とてもおいしかったです。 どちらも200グラム1000円程度の価格でそこそこのお値段ではありましたが、 24時間営業のステーキ屋さんはあまり見当たらないかと思います。 大きなお肉を食べると元気が出る単純な性格をしているため、 これからも何度も足を運ぶことになりそうなそんなお店でした。 yama -
BEEF RUSH
こんにちは。 ここ最近、寒暖の差が激しく、なかなか体がついていけていないyamaです。 岩見沢勤務から札幌勤務になってしばらく経ちましたが、いまだに街中を歩きなれません。(;´▽`A`` そんな状態ですが、札幌駅周辺で安くておいしいものを食べてきました。 BEEF RUSH 札幌ステラプレイス 6F にあるビーフラッシュというステーキ食べ放題のお店です。 ステーキのメニューはチキン・ポーク・ビーフ・ソーセージの四種類が食べ放題。 それと簡単なビュッフェがついているような感じです。 今回行ったのはランチで、料金は下記のとおりです。 女性 1,499円 男性 1,699円 これにデザートとドリンクバーをつけるならプラス300円。 食べ放題でこれは破格のお値段だと思います。 今回は腐れ縁の幼馴染と行ってきました。体重100キロオーバーの巨体の持ち主です。 内観や外観の写真も撮りたかったのですが、オープンしたてで人が多く邪魔になりそうだったので撮るのをあきらめました。 というわけで適当に料理の写真を上げていきます。 ちなみにこちらのお店ステーキを頼む際に、紙に数量を書いて注文する形なんですが、幼馴染が一度に頼む量はこんな感じ。 自分はあまりステーキを食べずサイドメニューにあるカレーやビーフシチューを食べていました。 どちらもお肉がしっかりしているせいか、割と食べ応えのある料理でした。 ステーキの焼き加減についてはビーフに関しては若干レア気味でした。 チキンやポークについては割としっかり焼いてあるイメージでしょうか。 おそらく自分が行った食べ放題の中では一番コスパが良いのではないかと思います。 かなり駆け足になってしまいましたが、こんな感じでどうでしょう。 次は特に考えていませんが、また機会があれば何かおいしいものでも紹介できたら幸いです。 yama -
いくらの醤油漬け
こんにちは、このたび岩見沢勤務から札幌勤務になりましたyamaです。 今回のブログは鮭を釣りに行き、その内容を書くつもりだったのですが天候と時期が思わしくなく、泣く泣くあきらめることにしました。 しかし、せっかくなので鮭釣りにかかるはずだった費用を使い、いつもの同行者さんといくらの醤油漬けを作ることにしました。 今回買ってきた生筋子 こちらが今回買ってきた生筋子です。近所にあるスーパーへ手当たり次第に電話して最安値のお店で買ってきました。 生筋子をほぐす まず生筋子を一つ一つほぐしていきます。力加減が難しく、力を入れすぎるとつぶれてしまうので意外と大変でした。 テニスのラケットを使うと比較的簡単にできるらしい?自分は使っていないのでわかりませんが( ̄Д ̄;; ぬるま湯につける 生筋子をぬるま湯につけ、浮いてきた皮を取り除き、臭みが出るのを防ぎます。 ちなみにぬるま湯につけると生筋子が白くなってしまいますが、調味液につけると色が戻ります。 調味液づくり 醤油、みりん、酒、砂糖を入れフライパンで熱します。写真はアルコールを飛ばしている最中のものです。 一晩冷蔵庫で寝かします 調味液につけた状態で一晩寝かせます。この状態ですでに色が戻ってます。 あまり寝かせすぎるとしょっぱくなってしまうので、一晩くらいがちょうどいいようです。 完成! 一晩寝かせた後の写真がこちらです。今回、調味液を作る際に醤油が足りず、代替品としてめんつゆを使っています。 そのためだしがきいていて、独特の風味のあるいくらの醤油づけになってしまいました。 今年は買ってきた生筋子で作ってしまいましたが、来年こそは釣ってきた生筋子で、いくらの醤油漬けを作りたいと思います。 yama -
1kgステーキ焼いてみました。
こんにちは、岩見沢勤務のyamaです。 今回のブログネタのためにいつもの同行者さんといきなりステーキに行ってみようという話になっていたのですが、 公式サイトからメニューを見ると思っていたより高価だったのに驚いてしまいました。これだったらいっそのことお肉屋さんでお肉を買って自分たちで焼いたほうがいいのでは? という話になり、早速仕事終わりにお肉屋さんに寄りお肉を買ってきました。 今回買ってきたお肉 こちらが今回買ってきたお肉です。岩見沢にある「ミート清水」というお店で買ってきました。 こちらがミート清水おすすめのお肉をステーキ大に切ってもらったものです。 そして今日のメインはおよそ1.2kgの牛ロースです。 調理中 鉄製の鍋が中華鍋しかなく(ステーキを焼くときは鉄製の鍋がいいそうです。)中華鍋を使いステーキを焼いています。 サイズがサイズなので焼くのに結構時間がかかりました。 焼きあがり おすすめのお肉の焼き上がりはこんな感じです。脂分が多く途中で具合が悪くなりました。 牛ロースの焼き上がりとその断面です。こちらは脂分は少ないですが、ただただでかい。 完食 1.2kgを一人で完食してました(;´・ω・)・・・。 ちなみにナイフの代わりに包丁が写っているのはナイフでは切りづらいからだそうです。 yama -
南幌ジンギスカン
こんにちは、岩見沢勤務のyamaです。 前回のブログで書いた通り、再び由仁に行き南幌ジンギスカンを食べに行きました。 お店の外観 こちらが今回南幌ジンギスカンを食べるために訪れたなんぽろジンギスカンです ちなみにこのお店で「成吉思汗」こう書いて「ジンギスカン」と読む事を初めて知りました。(;´・ω・) そういえば市販されているジンギスカンのたれの瓶にも同じものがあったような? メニュー こちらのお店ランチでジンギスカン食べ放題60分で1000円でした 味付きジンギスはマトンとモモの二種類、野菜はもやしと玉ねぎがありました。 もちろんライスもお代わり自由で、写真に写っているお肉はマトンです。 ジンギスカン食べ方 人によると思いますが自分は写真のようにもやしや玉ねぎで土手を作って真ん中でジンギスカンを焼きます。 こうするとジンギスカンから出る肉汁が野菜に混ざりおいしく野菜を食べることができます。 最後に前回と同じ同行者のライス 食いすぎなんですよ・・・。 yama -
これからよろしくお願いします。
前回ブログを書いたT.Mさんと同じく10月から子会社から転籍になったyamaです。 これからよろしくお願いします。 ブログに書く内容ですが、最近よく美味しいものを求めて出かけることが多いので、その際に見つけたお店について書いていきたいと思います。 カレーを食べてきました。 なんぽろジンギスカンが食べたくて由仁まで行ったのですが、目当ての店が営業時間外でやっていなかったため第二候補の「タンドリーレストラン アサ」というインドカレー屋さんに行ってきました。お店の外観はこんな感じ。 あまりごちゃごちゃしておらずシンプルで入りやすそうなお店という印象でした。 メニュー 今回はBセットを頼んでみました。9種類のカレーから好きなカレーを選べてチーズナン・サラダ・ソフトドリンクがついてくるメニューです。さらにナンのおかわりも自由です。(チーズナンではなくプレーンナンになってしまいますが。) ラム肉に未練があった自分はラムカレーを。 今回の同行者(この方も自分と同じ10月から子会社から転籍になった方です)はスパイシーチキンカレーを選んでいました。味はというと、ナンの焼き加減が絶妙で外はサクサク中はふわっとしており、カレーとチーズの組み合わせがすごく食欲をそそりました。 おかわり用のナンデカすぎ・・・! おかわり用のナンは大きいサイズと小さいサイズを選べるのですが、同行者に言われるがまま大きいサイズを選んだところ上の写真のようなナンが出てきてしまい酷い目に会いました。 次回は・・・? だいたい書きたいことは書いたと思うので締めに入りますが、次回は是非食べることのできなかったなんぽろジンギスカンを食べに行き、その様子についてブログにしたいと考えています。 yama