少し前からビットスターのIOCで「おやつタイム」なるものが登場しました。
別に何か特殊なことをやるわけではなく、午後に短い休憩時間を設けて、みんなで持ち寄ったお菓子をつまんだり、しゃべったりする、という内容なのですが、会話が増えたことで職場の雰囲気向上に一役買っています。
自分も食べることは好きなので、時々ですが昼休みの間にコンビニなどからおやつを買ってきて置いたりしています。
ところで、「おやつ」の語源って皆さんご存知でしょうか。
おやつの「やつ」は「八」を意味していて、昔の時間の表し方でちょうど「八つ時」にお菓子を食べていたのが由来らしいです。
というわけで、今日のところはちょっとだけ昔の時間のお話をしようと思います。
昔の日本では1日を12に分けていました。23時を始まりとして2時間単位で区切って、23時~1時が子(ね)、1時~3時が丑(うし)、3時~5時が寅(とら)……、21時~23時が亥(い)、という風に、十二支を順番に割り振っていき、子の時間帯のことを「子の刻」などと呼んでいたわけです。
ちなみにおやつの時間、八つ目の刻の干支は未(ひつじ)で、大体13時~15時の時間帯に当たります。確かにおやつの時間帯ですね。
この干支で表した刻が由来となっている言葉としては、おやつの他に「丑の刻参り」が有名でしょうか。
夜中に藁人形に五寸釘を打ち込む呪いの儀式であるこの「丑の刻参り」は、ちょうど丑の刻(真夜中の1時~3時)の頃に行われるからこの名前がついています。
怪談話の語り始めの「草木も眠る丑三つ刻……」というのも同じですが、こちらの「三つ刻」というのは何でしょうか?
実は干支で12分割した時間を30分単位で4分割したものも刻と呼んでいて、丑の刻の時間帯の3番目の時間帯、2時~2時半ごろのことを指します。
おやつ以外は大して使わない言葉ばかりですが、実はものすごく身近な、普段から日本人が使っている干支の刻由来の言葉があります。
それは「正午」「午前」「午後」。
「正」しい「午(うま)」の刻(=午のちょうど真ん中、12時)なので『正午』
正「午」よりも「前」なので『午前』
正「午」よりも「後」なので『午後』
これらは今でもよく使っていますね(というよりも昔から使っていた言葉が残っているだけなのでしょうが)。
……というわけで、時間のお話でした。
K.U.