最近の記事一覧
-
モンハンライズ やってます
こんにちは、nilです。 結婚してから半年ちょいくらいですかね? 生活がいろいろ変わりましたが私は元気です。 私の趣味の一つでもあるゲーム(ソシャゲ含む)。 これまでは一人で遊べる、もしくはオンラインで協力できるものが主でしたが、結婚後は2人で協力できるゲーム(対戦はしない)の頻度が増している気がします。 最近は妻がバイオシリーズに興味を持っているので5をプレイ中、PSストアのセール中なので6の購入と発売したら8も購入が決定しています。 仲良くやってます。 モンスターハンターライズについて さて、ゲームといえばついに先月26日モンスターハンターシリーズの新作が発売されましたね。 モンスターハンター(通称モンハン)はゲームを嗜まない方でも聞き覚えがあるような名前だと思ってます、きっと。 今作はNintendo switchでモンスターハンターライズ(MHR)というタイトルになります。 私は過去作も比較的プレイしているので、どうせ今作もプレイするだろうと適当に発売日当日に購入したのですが、 前述にあった別ゲーム(特に重なったソシャゲイベント)をしていたので実際にプレイしたのは翌週からになります。 モンスターハンターライズの感想 私はあつ森をプレイしなくなって以来、Nintendo Switch Online未加入状態なのでソロ専ですが昨日プレイ時間が100時間になりました。 その中で今作の感想としては難易度が下がりライトな印象を受けました。 難しいモンスターが現状いないのと危険な攻撃が来る際に注意を促してくれるのは親切ですね。 (マップが戦いにくくてあまり好きではないですが...) 個人的に一番親切だと感じたのは、エンドコンテンツとしてシリーズ歴代ある勲章集めですが、 「各モンスターの最大サイズ・最小サイズを集める」が今作ではなかったことですね。 少し寂しさはありますが...(笑 ↓おかげで勲章集めの進捗が良いです。残りは〇〇を何回クリアなどの回数クリア系なのでほぼ終わりです。 モンハンはソロよりみんなでワイワイするのが面白いゲームなのでモンハン人口が増えてくれると嬉しいです。 (私はOnline未加入なので現状ソロですが) 新要素として百竜夜行なるワラワラ押し寄せてくるモンスターを撃退するお祭りモードもあります。 ソロだと忙しくてあまり面白くないですが、マルチが面白いという噂をちらほらみかけるのでそのうちOnline加入しようと思います。 nil -
パイナップルパイセン
あけてからかなり経っていますが、 あけましておめでとうございます! この時期に「あけましておめでとうございます!」言ってるのってタシロぐらいですかね?(笑) コーナーで差をつけていくが如く、みんなと違うことをやっているタシロですが、皆さん覚えていますかね? 毎回ブログで締め切りを守らないとタシロの代打ブログでHNさらされるよ?(^言^)と脅しているので、 みんなさん、最近締め切りを待ってくれてます。良いことです!ご協力感謝です! まあ、タシロの出番が減ってきてる今日この頃なのですが… あずき タシロはこの通り、パソコンをカタカタするお仕事をしているのですが、 ずっとパソコンを見てると、目がだんだんショボショボしてきてこんな感じの顔になってくるので→(´・ω・`) そういうときはあずきをします。 ちなみにあずきとは あずきのチカラ 目もと用 で、今回タシロがしたい話は「みんなも目が疲れた時はあずきしよう!オススメです!」的な話ではなく… ふと、思ったんですよ… このあずき、中身は言わずもがな「あずき」が入ってるわけですよ… あずきと言えば、お汁粉… お汁粉と言えば、あずき… こいつでお汁粉って作れるのか…と。 で、ちょっと怖いもの見たさでググってみました。 そしたらもう既にやってる強者がいたので、気になる方はURLを貼っておくので、みたり見なかったりどうぞ(笑) 大ヒット商品「あずきのチカラ」を“おしるこ”にして食べてみました ※注意:あずきのチカラは食べれません。 \(^o^)/ パイナップルって美味しいよね! 皆さんはパイナップルご存知でしょうか? ええ、あのパイナップルだったり、パインアップルだったり、パインナップル… 終いにはパインとか略されちゃうあの、パイナップルです(笑) そのパイナップルですが、 食べすぎると舌が痛くなるのは、舌が溶けているから。らしいですね。 人間ってだいたいタンパク質で出来てるらしいのですが、 そのタンパク質を溶かす酵素がパイナップルには含まれてるようで、 それで、舌が溶けてるらしいです! 私の高校の時の科学の(確か西何とか先生。ごめんなさい、担任じゃなかったので、あんまり名前覚えてないです…)先生が パイナップルの皮をはぎ取るバイトを昔していたようで、 ゴム手袋で作業しててもだんだん隙間からパイナップルの汁が入ってきて、手が血だらけになったそうです。怖ww そんな道民(タシロ)を震撼させた恐怖のパイナップルパイセンですが、 只今、タシロ家にて飼育しております(笑) なかなかに渋い盆栽用の鉢植えでやっちゃってるんですが、 果たしてこのくそ寒い北海道でパイナップルが育つのか… もうちょっと大きくなったら食ってやろwww ちなみに大きさはこんな感じ だいたい10cmくらい ・食えそうなところ:5cm ・草:5cm って感じですね そして月日は流れ、その4か月後… ...。 あれ?おかしいな... なんか草しか伸びてなくね?笑笑 食えないところばかりが成長している今日この頃ですが、 果たしてこのパイナップルを食える日がタシロに訪れるのか否か…つづく(かもしれないし、つづかないかもしれない笑) 実はタシロに食われないように食えない部分だけ成長させていたりして…(´º∀º`) タシログンヂ -
クラヴマガ
yukiです。 最近は天気も良く、暖かさを感じる日が増えてきましたね! 春になると、何か新しいこと(過去やったことの再挑戦も含む)を始めたくなります。 お正月明けから雪解けにかけて、浮足立ってきます。 この春、興味を持ったのは・・クラヴマガです! ご存知でしょうか? 私は全く知りませんでした。 クラヴマガとは? クラヴマガは、イスラエル軍で開発された格闘術です。 アメリカのFBIやSWAT、各国の軍や警察組織などでも採用されている、かなり実践的な格闘術です。 クラヴマガの語源は、ヘブライ語の「近接先頭術」で、至近距離で敵対する相手と戦うための格闘術です。 日本だと、空手や柔道などの武道がありますが、精神や儀礼を重んじ、基礎を積み重ねて強くなる武道とはまた異なり 実際に襲われた時どうするか、具体的なシチュエーションをベースにした動きが特徴です。 クラヴマガを体験してみた そんなクラヴマガを先日体験してきました。 面白い! ちょっと笑っちゃう面白さと、なかなか興味深いって感じの面白さを感じました。 ちょっと笑っちゃうのは何かというと、前述の通り、クラヴマガの特徴の一つは 具体的なシチュエーションがベースになっているということ。 つまり、首を絞められた!銃やナイフを突き付けられた!というシチュエーションで練習するんです。 襲う側はその動きを行ったり、柔らかい素材で出来たナイフや銃を持つこともあります。 この体験で、私も初めて人の首を絞める動きをしました。。 守る側も、逃げる時に周囲に人影はないか!とか確認したり。 なんだか演技をしている感じで面白かったです。そして、恥ずかしさが拭えないw もう一つの面白さは、クラヴマガの動きは、基本的に身体の自然な動きを利用しているものが多いです。 不意に襲われて、思考力が低下した状態でも、人間の本能的な条件反射を取り入れて 自然に技を出せるというものになっています。 なので、女性が男性と対峙した場合等、体格差があっても対応できる護身術にもなります。 一つの動きでも、身体の自然な動きが考えられた技になっていて面白いです。 体験を終えて‥ クラヴマガの技は、基本的すべて急所を狙っているので、練習は寸止めorソフトタッチです。 (ミット打ちもあります。) 以前、少しだけキックボクシングをやったことがあり、思いっきり打ち込む感じが割と好きだったので その点は若干の物足りなさを感じてしまいましたw 私が体験レッスンに行ったジムでは、キックボクシングもやっているので キックボクシング&クラヴマガ、気分に合わせて両方やってみようかなと思っています。 興味を持った方は、カッコイイ動画も色々あるようなので、ぜひ見てみてください! 映画のアクションシーンでも使われているようです! yuki -
なぜなぜ分析
なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。 Wikipediaより 組織の改善や業務の改善に用いられる分析法ですが、自分自身の問題を探るのに使っています。 ちょっとしたミスなどに何故起きたか都度分析をして原因を探ると同じミスはしなくなりますし、品質向上につながるのでオススメです。 下記参考サイトにもありますが、『根本原因を“人”ではなく“仕組み”である』にしないと改善はしないですね。 自身のストレス問題の解決にも使えますよ、コツは俯瞰することです。(自分watch!) 参考:https://infinity-agent.co.jp/lab/5whys-nazenaze-analysis/ つぶらや -
やってることの「目的」と「結果」を見失わない
なるべく仕事に関わることを書いたほうがいいらしいんですけど、別に私はスペシャルなフロントエンドエンジニアでも、膨大な知見を持つデザイナーでもないので…
「なんか忙しい気がする」って時こそ「考える」
IT会社の社員としてはまだまだピヨピヨですが、無駄に(?)社会人経験はあるので仕事の「そもそも」のところである(と思ってる)【考えること】について書くことにします。「なんとなく面白そう」「これ出社しなくても仕事できるんじゃ…?」というなんとも甘ったれた考えから、半年ほど職業訓練校で勉強しパート入社したビットスター。会社や仕事内容との相性が良かったのか、正社員にも登用していただいて、あっという間に楽しく時間が過ぎたなー、と思っています。
「無駄」ってなんでしょうね
でも最近は仕事に多く時間を割いたり、勤務時間外にも仕事のことを考えてしまったりすることが多く、もともとの転職のきっかけである「本分である妻&母をちゃんとやる」というところに影響を及ぼしかねない状況です。でも仕事好きなんです。
じゃあ、どうする?
無駄を省く。人に頼る。物を使う。サボる。
こんなところかしら。
忙しいときこそ、「考えてみる」ことが大事。
「そんなことやってる時間ない」って言っちゃうときは、もうすでにどこかに無駄が生じている、と私は思います。
その日「考える」ことに使った10分が、来週の1時間を生むかも。では、無駄ってなんなんでしょう。休むことは無駄ですか?…否。休まないと死にます。
【ブルシット・ジョブ】について考える
説明したり、してもらったりするのは無駄ですか?…否。目に見えるものだけではわからないことがたくさんあります。(書類読み上げるだけのミーティングは必要ないと思う)
「無駄」の判断基準は、「自分にも周りにもなんの役にも立ってない」ことじゃないでしょうか。
そんな「クソどうでもいいこと」をやってないかどうか、考える必要があるようです。
疲れているのに無理して作った料理は大抵おいしくないです。家族も微妙な表情になります。そんなの「クソどうでもいい料理」です。だったらWoltでも使えばいいんですよ。そして次の日、家族の好物とか作れば全然いい。妻&母の役割は、家事をすることじゃなくて、家族を笑顔にすることなんじゃないかしら。(完全に主観ですよ)
仕事では、書類関係がよく無駄って言われますよね。幸いなことに、ビットスターでは紙に埋もれることがないので快適です。ちなみに、この持ち回りブログについては「クソどうでもいいこと」とは思ってないです。確かに時間はかかりますけど、数少ない発信の場ですからね。見てる人は見てます。「無駄」といえば、コロナ禍で気づかずにいた「ブルシット・ジョブ」の実態が表面化してきているそうです。リモートワークさまさまですね!
報酬は大事
ハンコ押す機械並みの仕事しかなかったおじさんたちは当然仕事の意義を失い。マネジメントでございますと息巻いていたただの中間管理職は、自発的に仕事をし始めた若い衆から見れば無用の長物。世の中からサイレント「うっせぇわ」を叩きつけられているのだから、ちょっと不憫ではありますが、今まで「自分の仕事とは何か」をしっかり考えてこなかったツケです、しょうがないですね。
幸いなことに、自分が就いている仕事は出社せずとも進めることができるし、とりあえず「お前いらないから辞めて」とも言われてないし、どうやら会社が傾いているということもなさそうです。でも、だからこそ、「今の仕事に無駄はないか?もっと工夫できることはないか?新しくできることはないか?」を考えるべきだ、と思います。
誰も得をしない、やりがいも感じられない、そんな仕事は「クソどうでもいい仕事 = ブルシット・ジョブ」です。他者からの評価は少なからず必要だと思うけど、やっぱり誰かの役に立てたなーとか、楽しい(時にはつらいけど)仕事だったなーと思える仕事をしたいものです。そしてそんな仕事をするためには、誰かに与えられるのを待っているのではなくて、まずは自分から「そういう仕事にしていく」気持ちが必要だと思うのです。「やりがい搾取」という言葉があります。簡単に言えば、「給料安いけどやりがいのある仕事だからがんばってね」ってやつです。くそくらえです。
誰かの役に立つ、やりがいのある仕事でも、そこに見合った報酬がなければそれもまた「クソどうでもいい仕事」に成り下がってしまいます。遠慮せず、謙遜せず、俯瞰して、報酬はきっちりいただきましょう。「意味のある、自信が持てる仕事」は、仕事をする側だけでなく、してもらう側や管理する側の工夫と誠意によって成り立つと思っています。
最近、夫が定期的に花を持って帰ってくるので、家事を今までよりちょっと頑張ってます。すると、たまにケーキも買ってくるようになったので、「よくわかってるじゃねぇか」と夕飯に好物や手の込んだものを出す回数が増えました。娘もニコニコしています。仕事も家庭も、そういうことじゃないでしょうか?(笑)また次に書く機会があるのでしょうか。
あれば、またよろしくお願いします(笑)ヒツジコ
-
「娘」って奴は…
娘の特徴 娘ってやつは、「言」・「動」の全てがうるさいんだ
娘ってやつは、俺の一人の時間をぶち壊しに来るんだ
娘ってやつは、言う事を聞かないものなんだ
娘ってやつは、直ぐに食べ物と飲み物をこぼすんだ
娘ってやつは、尋常では無いレベルで寝相が悪いんだ(朝起きると布団から遠く離れた所で寝てるんだ)
そんな娘も この4月で1歳6ヵ月になり、定期検診の時期がやってきました。 気持ちの上では「生まれてからまだ2年も経ってないのか…」という思いですが、確実に出来る事が増え「お利口さん」になってきています。 (1年前は、自分で手を拭ける様になるとは夢にも思っていなかった)
これまで、離乳食の作成や保育園の先生とのぶつかり合い。運動会など多くのイベント回収をしてきました。 そして、汚れたオムツを入れる為、大量のゴミ袋を消費し、環境汚染を考えた夜もありました。 この先 この先も、まだまだイベントがある事を考えると恐怖で震えます。 お父ちゃんは頑張って君の面倒をみるよ。 その代わり、老後はベンツ買ってくれ その代わり、元気に育つんだよーー Reh -
片付け発掘品
akashiです。 ご時世的に最近は家にいる時間が長いです。 そして片付けが苦手なので部屋をすぐ散らかしがちで…。 その中でも壊滅的なのが収納。 体育座りで5人くらいは入れそうな容量があります。 その中にダンボールを奥に大量に詰めていて、その手前に置いてある荷物の雪崩が常に発生してる状態。 今回はそんな調子の収納のダンボールを整理して出てきたものを備忘録も兼ねて挙げていきます。 まずは高校時代の勉強道具。 ノートには板書だけではなく、友達と勉強した際に書いたメモや落書きが残っていました。懐かしいです。 今見ても解けなさそうな問題がちらほらあったりして。勉強って大事ですね…。 卒業以来開いていなかったので、カビが生えていないか心配でしたが綺麗に残っていました。 教科書類はもう使うことはなさそうなので、処分することにしました。 次に漫画やアニメグッズ。 割と早いうちからオタク趣味に目覚めていたため、小学生の頃から集めてきたものがちらほら見つかり、当時ハマっていた作品の事を思い返してました。 どれも今でも好きな作品なので綺麗な状態で残っていて嬉しかったです。 最後に、小〜中学生の頃に書いていた漫画の原稿用紙が出てきてびっくり。 当時の将来の夢が漫画家で、漫画用品を買ってもらったのを機に、漫画とも呼べない何かを描いていた時期がありました。 実家に置いてあるとばかり思っていたのですが…。ちなみに内容は学園ホラー?でした。 これは黒歴史なので即処分しました。 現在はすっかり絵を描かなくなってしまったのですが、今見ると意欲と勢いだけは凄まじく伝わってきました。 普段見ないような荷物を片付けていると、思い出に浸って手が進まないです。 おかげで今も雪崩は止まぬまま。 そもそも普段片付けを行っていたらこうはならないはずなんですよね…。 日々の片付けのコツを身につけねば。 akashi -
車を買い替えました
車を替えました さすがに3度もキーボードの記事は書きません。というわけで、最近、車を買い替えました。 最近の車は安全装備や運転支援などでセンサーやらミリ波レーダやらカメラやらのデバイスがてんこ盛り状態です。 また、それらを統合管理するための車載ナビが標準装備されており、当然そこでは制御するためのソフトウェアが動いています。 となれば、そこで動くソフトウェアのライセンスが気になるのが人情ってもんですので、ちょっと見てみましょう。 確認の仕方 マツダ車に標準搭載されているマツダコネクトの場合、ホームボタンを押して「設定」→「システム」→「システム情報」→「製品の著作権について」で表示されます。 つらつら見てみる 微妙に手が写り込んでいることはご容赦ください。 はい、まずはどこのご家庭でもお世話になっている基本のGPLv2とLGPLv2ですね。 マツダコネクトはLinuxベースですので、Linux kernelとそれを支えるlibcなどがこれらのライセンスで供用されます。 この写真には写っていませんがスクロールするとソースコードのダウンロードURLも表示されますので、ダウンロードしてみるのもいいかもしれません。 母親の顔よりよく見るApacheライセンスですね。 GPLより緩く自分のソフトウェアや著作物を手軽に公開したい場合によく選択されるライセンスの一つですので、皆様も馴染みがあると思います。 はい、そして、父親の顔よりよく見るBSDライセンスです。 Apacheライセンスに続いてBSDライセンスがあると、実家に帰ったような安心感がありますね。 というわけで 自動車もそうなんですが家電も含め、今は様々なデバイスがソフトウェアで制御されています。 そして、そこでは多くの自由なソフトウェアが動いているということを再認識できました。 こーしー -
東北フェア
みなさまこんにちは。 先日、近所のスーパーで小さなコーナーですが、 東北フェアが開催されていたので覗いてきました! いろいろご当地のジュースや缶詰、カップ麺等々が販売されていたのですが、 わたしは以前より食べたいと思っていた秋田のバター餅と、 名前にひかれて東北・信越限定のカップ焼きそばBAGOOOONを購入してみました! 秋田のバター餅 秋田のバター餅は結構バター風味が強くて美味しい。 想像していた食感とはちょっと違いましたが、 だいぶもちもち?ぷにぷに?していて、食感が好きでした。 1個食べたら結構お腹いっぱいになります。 BAGOOOON そして、カップ焼きそばの方ですが、焼きそば弁当と何が違うのか ワクワクしながら食べたのですが、焼きそば弁当の方がちょっとソースが甘い…? と、BAGOOOONの方がキャベツの量が多いか、カットサイズが大きい…?ような気がしなくもない… 両方とも美味しいのですが、これくらいしか違いがわからず。 どなたか食べる機会がありましたら食レポをお願いします!! ちなみにスープは焼きそば弁当の方が中華スープですが、 BAGOOOONの方はわかめスープでした! かっこよく食レポしようと思いましたが、 そもそも違いもわからず、美味しいかおいしくないかしか言うことがなかったので、 恐らくブログで書くことは今後ないでしょう…… 今回はこの辺で終わりにしたいと思います。 それではまた〜 さと -
苦手な仕事をやり遂げる。
こんにちは、igayuです。
先日、次女の卒園式がありました。
クラス毎の開催になりましたが、無事式を終えられて本当に良かったと思います!
寂しい気持ちは5%くらいで、今の心境は。。
これで「幼児の母の仕事」からおさらばできる!うれしい!!です。
例えば キャラ弁は作れない。キャラが描かれたソーセージやかまぼこを入れるだけ。
仕事なんて大げさな。と思われるかもしれませんが、「幼児の母の仕事」は、私の苦手分野ばかりで、
事ある毎に劣等感を味わってきました。
ハロウィンは手作りのプリキュアや、手作りのガールズ戦士横目に、既製のドレス。
一番の(ツラい)思い出は、運動会や発表会の行事で「応援メッセージ」を書く際に、
私は心のこもった文章を頑張って考えて書いたのですが、
実際は「カードをどれだけ可愛くデコれるか」が頑張りどころだった事。。
可愛くデコったカードの中に黒のシンプルなカードが飾ってあった時は、今すぐにでもはがして帰りたい。という衝動にかられました。 こんな感じで、長女も含めて約9年間、「幼児の母の仕事」をギリギリやり遂げて(やり過ごして)きました。 仕事をやり遂げる上で役に立ったものこの仕事、苦手かもしれないと気づいてから、なんとかやり遂げないといけない。と様々な対策を練ってきました。
得意な人に手伝ってもらう。
その中で役に立ったものをご紹介します。先ほどの「応援メッセージ」は2回目からは「文章は母、デコるのは父の仕事」になりました。
知識を深める。
父が得意がどうかは知りませんが、私自身が作らない事で気持ちがだいぶ楽になりました。
私が具合が悪い時はお弁当も代わってくれましたが、私が作るより美味しそうに盛り付けるので、
実はお弁当も代わってほしかったです。できない、苦手と感じるのは知識がないからだ。と思い、保育士の資格をとりました。
息抜きをするための時間を作る。
独学で2年間勉強してとったのですが、私ができない仕事は子どもの健やかな成長にさほど重要でないことがわかりました。
例えば、幼児期の食事の基本は栄養バランスが整っている、かつ食べられる量。
硬さや大きさ、食べ方(手づかみ、フォーク、はし)は成長に合わせて、食べる事が楽しいと思えるようにする。
ことなので、たとえキャラ弁が作れても、「食べる事が楽しい」以外もできてないといけないし、
キャラ弁じゃなくても、基本をおさえて楽しく食事できている事の方が大事だと思えるようになりました。
ちなみに実際の保育士さんはデコるのも上手だし、ハロウィンでは園児顔負けな仮装(映画どろぼうやうまい棒)だし、
絵も歌もピアノもダンスもできるし、お誕生会やお楽しみ会では寸劇みたいのを披露するし。。
もっと給料もらっていい。と個人的には思います。時間がないから休めないのではなく、「時間は無理やり作るもの」です。
息抜き
子どもがやっと寝てくれた!でなく、寝るまでドライブしたり、寝た時自分が休めるように動く。
祖父母に預ける。主人にまかせる。
とにかくどうやって空き時間を作るかを常に考えていました。
習い事さえも、長女は水泳、次女は幼児教室をやっていましたが、
その時間ひとりになれて、買い物やカフェに行けるのが一番の決め手だったりします。「母の仕事」以外はすべて息抜きになりました。資格の勉強も今の仕事もです。
おわりに
フルタイムで働いてた時は、何度かパンクしてどちらもやり遂げられない状態になり、
専業主婦も、苦手な仕事を四六時中できないという事に気が付いて、
今がちょうどよくどちらの仕事もやれている気がします。
母の仕事って大変なのよ。という話ではなく、どんな仕事でもやり遂げないといけない時がある。
それば自分の得意な事でないかもしれない。そんな時に何かのヒントになればいいなと思います!
それでは。igayu
-
WSL2 + VSCode + Docker で Flask を動かそう!
最近、開発環境を WSL2 + VSCode + Docker に移行しました! ということでノウハウを書こうかと思ったのですが。。。 Qiita とかを見ると既にたくさんの記事があがってまして、二番煎じ感しかないです、、、が! リンク集という気持ちで WSL2 で Python の Flask を docker を使って動かすところまでまとめていきたいと思います! もろもろのインストール Link: WSL2 + VSCode + Docker 開発環境 上記の記事を参考に WSL2 VSCode VSCode の拡張機能(Remote - WSL) Docker Desktop をインストールします。 VSCode のインストール済み拡張機能のインストール 詳しい説明は省きますが、ホスト環境と WSL 環境は別管理となっています。 このため VSCode で WSL に接続した際に、事前にインストールしている拡張機能がインストールされていません。 自分も最初は「え!?拡張機能は全部入れ直し!?」と思いましたが、安心してください。 ちゃんと引き継ぎ機能がついてます。 下記の図のアイコンをクリックしましょう。 そうすればホスト側の拡張機能が WSL 環境側にインストールされます。 Windows ターミナルのインストール Windows ターミナルはなくてもいいのですが。。 WSL を起動した際のデフォルトのターミナルにはタブ機能がありません。 ですが Windows ターミナルというアプリを使うとタブ機能が使えます。 なので「tmux わからん!タブほしい!」という方は Windows ターミナルをインストールしましょう。 インストールは公式サイトをご参照ください。 Link: Windows ターミナルをインストールしてセットアップする また、Windows ターミナルですが、起動時のデフォルトがコマンドプロンプトになっています。 デフォルトを WSL に変更できますので、 WSL をよく使うという方は変更しておくとよいでしょう。 WSL2 のメモリ設定 Link: WSL2によるホストのメモリ枯渇を防ぐための暫定対処 便利な WSL2 ですが、上記の記事の通りにかなりのメモリ喰い虫だったりします。 なんでも、デフォルトでメモリの 80% を使うように設定されているそうで。。 自分の環境では、ブラウザの動作がカクつくレベルになり、作業に支障がでていましたので次の通り設定しています。 搭載メモリ: 8GB 設定メモリ: 3GB(swap 0) 1GB や 2GB を試したところでは、さすがに WSL が動かなかったので 3GB にしています。 それでもたまにフリーズしますが。。(シクシク) Flask を動かす! さて、ここからは実際に WSL2 の環境で Flask を docker を使って動かしてみましょう! とはいえ、ゼロから準備するのはツラミがありますので、下記のサンプルを使っていきたいと思います。 Link: docker / awesome-compose / nginx-flask-mysql 次のような感じでホームディレクトリ配下に作業ディレクトリを作り、リポジトリを clone します。 (※本記事では git の使い方については言及しません) (※ WSL2 + VSCode + Docker 開発環境 のサイトにも記載されていますが、ホームディレクトリ配下(/home/username)で作業しましょう!) cd /home/username mkdir workspaces cd workspaces git clone git@github.com:docker/awesome-compose.git 次に対象のディレクトリへ移動して docker を起動します。 cd awesome-compose/nginx-flask-mysql docker-compose up -d 起動できたらブラウザから http://localhost にアクセスしてみましょう。 次のようにメッセージが表示されたら成功です! では次に VSCode を使って処理を追加してみましょう。 nginx-flask-mysql のディレクトリで code . と実行すると VSCode が起動するはずです。 この方法で VSCode を起動した場合、 WSL 側に接続済みとなっているためそのままコードを書くことができます。 さすがマイクロソフト謹製エディタ! では backend/hello.py の下の方に次の処理を追加しましょう。 response = response + '<div> Hello ' + c + '</div>' return response # ここから追加 @server.route('/now') def now(): import datetime as dt return dt.datetime.utcnow().isoformat() # ここまで追加 if __name__ == '__main__': server.run() 追加したら docker のコンテナをリビルドして再起動します。 (※本記事ではコンテナについて言及しません) docker-compose stop docker-compose build docker-compose up -d 起動できたらブラウザから http://localhost/now にアクセスしてみましょう。 (日本であれば)現在時刻から -9 時間の時刻が表示されれば成功です! そして更新ボタンを押すたびに時刻も更新されていくはずです。 (※なお -9 時間は UTC 時刻を表示しているため) まとめ ホスト側から WSL 内のファイルを操作することも可能ではありますが、遅かったりファイルが壊れたりする話を聞きますので、あまり気持ちのよいものではないと感じています。 ですが VSCode を使うと WSL 内に安心安全効率的にアクセスでき、また docker まで扱えますのでとても良いですね! ぜひ皆さまも試しください! 延長戦 え?いちいち docker をビルドするのがめんどくさい? わかります! ということで、 Flask の debug モードを有効化、そして WSL 内のファイルをコンテナにバインドして docker ビルドしなくてもよいようにしてみましょう。 まずは backend/Dockerfile を修正して Flask の debug モードを有効化します。 ENV FLASK_APP hello.py # ここから追加 ENV FLASK_DEBUG True # ここまで追加 CMD flask run --host=0.0.0.0 次に docker-compose.yaml を修正して WSL 内のファイルをコンテナにバインドします。 networks: - backnet - frontnet # ここから追加 volumes: - ./backend:/code/ # ここまで追加 proxy: build: proxy 追加したら docker のコンテナをリビルドして再起動します。 docker-compose stop docker-compose build docker-compose up -d そして backend/hello.py に次のような処理を追加して、ブラウザから http://localhost/str にアクセスしてみましょう。 @server.route('/now') def now(): import datetime as dt return dt.datetime.utcnow().isoformat() # ここから追加 @server.route('/str') def str(): return "あいうえお" # ここまで追加 if __name__ == '__main__': server.run() あいうえお が表示されたでしょうか?では追加した処理の あいうえお の部分を好きな言葉に書き換えて再度アクセスしてみましょう。 docker のコンテナを再構築しなくても動作が変わりましたね! お疲れさまでした! 延長戦2 え?docker の後片付けはどうすればよいか、と? 全てを破棄したい場合には滅びの呪文を唱えましょう。 ※注意※ この呪文は内容を理解したうえで、最終的な実行の判断はご自身でなさるようお願いいたします。 Link: 《滅びの呪文》Docker Composeで作ったコンテナ、イメージ、ボリューム、ネットワークを一括完全消去する便利コマンド よしけー -
ガツンと来て、くせになる。
皆さんこんにちは。 ラーメン部で自称部長をやらせてもらっているymucです。 タイトルにもある通り、「ガツンと来て、くせになる」 あの有名ラーメン店の山岡家についてご紹介します。 美味しいのは大前提にあるので、少しマニアックな視点で見ていきましょう。 山岡家とは 株式会社丸千代山岡家(まるちよやまおかや、英語: Maruchiyo Yamaokaya Corporation)は北海道札幌市東区に本社を置く、ラーメンチェーン店「山岡家」を運営する企業。 実は東証JASDAQ上場企業である山岡家。あまり知られていないかも。 山岡家の特長 赤色の看板が目印、カウンターも赤色で統一されている。 営業形態は、24時間営業を基本としている(一部店舗を除く)。 メニューの注文は、自動券売機で食券を購入する方式を採用、水もセルフサービスである。 屋号に「家」とつき、具材や盛付の構成等も近しいが、いわゆる「家系ラーメン」ではない。 24時間/365日で営業している。まさにビットスターのオペレーションチームと同じですね。 深夜早朝と働いていただいている皆さんに感謝です。 山岡家のメニュー 4日間寸胴で煮出した豚骨ベースのスープ、麺はストレートの太麺。具に叉焼・葱・ほうれん草・海苔(三枚)が添えられている。 基本的な麺類のメニューはラーメンとつけ麺。開業当初は醤油味のみのラーメンの提供であったが、その後「塩」・「味噌」・「特製味噌」・「辛味噌」・「プレミアム塩とんこつ(元々は期間限定メニューであったが、後にレギュラー化)」と味のバリエーションが増えた。 サイドメニューはトッピング類の他、ライス、特製ギョーザ、ミニ丼など。 あなたは醤油派?味噌派? これホントに派閥が分かれるので、どこかで決着をつけたいところです。皆さんはどちら派ですか? ちなみに私は、ネギ醤油ラーメン中盛のカタメコイメです。(オオメは体に悪いと言われたので自粛中です。) 山岡屋ニオイランキング 独断と偏見でランキング付けました。特に深い意味はありませんのでご了承ください。 第3位:樽川店 国道石狩手稲通沿いに佇む赤い看板。 臭いレベルは★3つ。超濃厚な豚骨臭が香り、私たちの食欲をそそる。 石狩市は冬となると雪と寒さが厳しい地域です。真冬の早朝、樽川店を見ると「まるでここは定山渓温泉か!」というくらい豚骨の湯気が。第2位:太平店 国道石狩街道沿いに佇む赤い看板。一瞬オービスと勘違いしそうになるのでご注意を。 臭いレベルは★4つ。超濃厚な豚骨臭が香り、私たちの食欲をそそる。 周辺には学校も多く、学校・部活帰りの学生たちで賑わう。 第1位:狸小路4丁目店 狸小路の直ぐそばに佇む赤い看板。 臭いレベルは★5つ。人で賑わうアーケード街を超濃厚な豚骨臭が香り、私たちの食欲をそそる。 周辺にマクドナルドがあるが、あのマクドナルド特有の臭いさえかき、消してしまう。 山岡家語 いつか流行語大賞にノミネートされないかと祈っているのですが、この際に紹介しておきます。 単語 意味 オカる 山岡家行こう ひさオカヤ 久しぶりの山岡家 ただいま 山岡家入店時の挨拶 いってきます 山岡家退店時の挨拶 オカる 山岡家行こう オカびより 山岡家日和だなぁ ススオカ 山岡家新すすきの店 最後に くだらないブログをここまで見ていただきありがとうございます。 ビットスターにはラーメン愛好家が沢山います。 特に山岡家の熱狂的ファンは多く、中には株主もいたり、サービス券50枚という偉業を成し遂げTシャツをGETしている人もいたり・・・。 現在ラーメン部は総勢31名。ビットスターの部活動の中では活動頻度が多い(といってもワンマンで)です。 副業制度を使って、山岡家で働こうかな。冗談です。 それではまた会いましょう。 ymuc