2016.10.21
yna 経済

やさしい経済学入門その2「日本は借金大国?」

 TVのニュース解説なんかを見ていると「国の借金が1000兆円あって大変だ。」と聞きますよね。
 じゃあ、この1000兆円の借金誰から借りていると思いますか?。アメリカ?、中国?、実は殆ど日本人が貸しているのです。でも私たちの周りで「国債」を持っている人ってあまり聞いたことないですよね。え、おじいちゃんが持っている?
 アベノミクスが始まるまでは、国債の多くは銀行が保有してました。前回の「景気とはなにか」でも説明しましたが、誰かの預金は、誰かが借りているのです。
 バブルのころはこのころから日本の個人資産が1000兆円って言われていたのですが、家計の預金は企業が借りていました。皆さんの預金を借りて設備投資を行い、そしてお金を稼いで金利を払っていたのですね。ところがバブル崩壊後企業は設備投資をあまり行わなくなりました。
 企業お金を借りなくなったのに代わってお金を借りまくったのが政府です。つまり国債を買っているのは銀行なんですね。

gn-20160930-12
参照:日本の家計資産残高は増加、1746兆円に

 バブルのころが1300兆円ですが、いまや1746兆円もあるのだそうです。
 家計があまり消費しないので会社も設備投資をしません。そうすると銀行には、運用先もないのに貯金ばかりが積みあがります。銀行は貸出先がないので、国債を買っていたのです。

 そこで始まったのがアベノミクスなんです。要するに企業にもっとお金を借りてもらって、代わりに政府の借金を減らそうということです。
 アベノミクスの「三本の矢」と、言いますが実際に重要なのは、最初の二つ「金融緩和」と「財政政策」が重要なのです。(「成長戦略」って、今まで「構造改革」が大事と言ってきた手前、それがうまく行かないので、言い訳をしているだけですね。)

 まず金融緩和で日銀がどんどんお金を刷って国債を買い入れしました。タネ銭(マネタリーベース)を増やせば、企業も借りてくれるに違いないということです。その一方で「財政政策」、要するに政府がお金を使うことで、企業に設備投資を促そうということです。なかなか企業にお金がいきわたらないので、さらに金融庁も方針変更しました。このあたりの経緯は、「捨てられる銀行」(橋本卓典)に詳しいです。

 普通はどんどん日銀が国債の買い入れを増やすと、円がタブつきますので、ドルやユーロに対して安くなります。そうすると日本が購入する外国の製品が上がりますので、普通の国だとインフレになります。でも日本は需要の90%近くを国内で賄っている内需中心の国なので、ちょっとくらい輸入品の価格が上がっても、国内全体をインフレにすることはできません。簡単に言うと、GDPの10%くらいで原料買って、国内で10倍くらいの付加価値のある製品にして国内に売っているのです。原料が多少あがっても社会全体で吸収できますよね。インフレになりづらい構造なんですね。

 ところで、政府の借金1000兆円ですが、一方で政府は600兆円近い金融資産も持っています。さらに政府の子会社の日銀が300兆円の国債(金融資産)を持っています。バランスシート上は100兆円くらいの負債しか残っていないことになります。実際の政府の借金は10分の1になりました(w)。GDP500兆円の国で100兆円の借金って別段多くないですよね。

yna

一覧に戻る