2010.09.14
F生

「モチベーション3.0」

41XLM65OmHL._SL160_

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

  • 作者: ダニエル・ピンク
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/07
  • メディア: 単行本

ときどき人は、気怠そうに『どうもモチベーションがあがらないなぁ』などと呟く。
単に「やる気が出ない」ということを、カタカナ混じりで言って、カッコつけているだけなのだが・・・。

広辞苑第五版を開いてみると、
モチベーション【motivation】動機を与えること。動機づけ。誘因。
と記載されている。
ゆえに「モチベーションがあがらない」というのは日本語的にはおかしい。
(外来語(?)が混じってる段階で、日本語ではないかも)

そんな行数稼ぎの前置きはどうでもよくて、
「モチベーション3.0」(ダニエル・ピンク著 大前研一訳)である。

人間の行動の根源となるモチベーションは、バージョン3.0に移行したよ。 というか移行したほうがいいよ。
と、著者のピンクさんは言っている。
なぜならモチベーション3.0は科学的に認められているにもかかわらず、企業活動やマネジメントには採択されておらず、
企業の現場ではモチベーション2.0 or 2.1 が今も主流のため、やる気指数は停滞気味で企業活動も凋落傾向にあるから。

では、そのモチベーション3.0とはなにか?
モチベーションの歴史を簡単に振り返りながら、ザックリと書いてみると、
モチベーション1.0・・・人類登場以来の第一の動機づけ。生物的な衝動。
ex.生きる為に狩猟をし、危険な獣から身を隠すなど。
モチベーション2.0・・・人間関係が深まり、社会が発展してきたことに付随して登場してきた動機づけ。外発的動機づけ。
ex.報酬を得たい、でも罰を受けるのは避けたい、という動機づけ。飴(アメ)と鞭(ムチ)によるコントロール。
モチベーション2.1・・・緩い飴と鞭によるコントロール。外発的動機づけ目くらまし版。
ex.フレックスタイム制や権限委譲など。
モチベーション3.0・・・活動における自主性、やりがい、目的が動機づけとなる。内発的動機づけ。
ex.報酬がなくても、社会の役に立ちたい。報酬を度外視して、知的好奇心を満たしたい。など。

要するに、モチベーション3.0は、性善説的立場で自発的にやりたいことをやって、自分が満足して、なおかつ社会の役にも立つ。
そしてその結果にまた満足。という前向きな、プラスのスパイラルを生み出すのです。(ピンクさんはそんな書き方はしてません。勝手に解釈)

本書では、モチベーション3.0を重視する企業の具体例として、古くは3Mの例(自由研究時間に偶然開発された「ポストイット」が大ヒット)を、
最近の例ではGoogle(勤務時間の20%を仕事と関連のない自分の興味ある研究に割り振る)をあげている。

そして最先端(?)の例として、出勤時間の制限がなく、出勤の義務すらない会社が取り上げられている。
会社に誰も来なくても業績は順調(らしい)。
この域まで来ると、モチベーション3.0は万能な魔法じゃないかと思えてくる。

しかし
ピンクさんはこう言うのです。
モチベーション3.0のキーワードは「自律性」「マスタリー」「目的」
自らが目的を設定して、マスタリー(熟練)の域に達するまでのたゆまぬ努力があって、初めてモチベーション3.0が発動するのだ、と。

え?やっぱり魔法なんかないのか・・・orz

・・・このブログを書くために(つまりモチベーション2.0を原動力として)、本書を斜め読みをしたワタシの理解レベルはこの程度です。
ホントはもっといいことが書いてあるのかもしれません。
興味のある方は、自発的に本書を読んで、何かを発見してみてください。

世間もようやく猛暑がおさまり、読書の秋へと移行しつつありますから。                            (F生)

一覧に戻る