2015.09.10
F生

「大江健三郎自選短編」

秋ですね。

昨日、アップルが新製品の発表会をやってました。

iPhone5Sユーザーの私はもうアップルには興味を失っていましたので、新製品が出ても、な~んの関心も示しませんし、
あと少しで2年縛りの契約から開放されるのを機にiPhoneとサヨナラする予定なので、
新製品のCPUがA8からA9になって性能が170%アップしようと、
カメラの画素数が8メガから12メガになろうと、動画が4Kで撮影できたとしても、
LTEの速度が2倍になろうと、ローズゴールドの新色が増えようと、
画面が感圧式の3D Touchになろうと、本体が14~20g重くなろうと、一切関心はないのです。

全く興味はありませんので、9月25日に発売されたからといって、それを手に入れようなんて、ホントに考えてないからねっ!!

秋ですね(気を取り直して)。
読書の秋です。

読書の秋と言えば、ビジネス書でも技術書でもなく、文学ですね。
と、いっても最近は飛蚊症で細かい文字が読めないので(本を読もうとすると、本の文字もいっしょに飛びます)、まったく読んでいないのですが。

それでも、ふだんは読まないベストセラーは読んでみました。

芥川賞を獲った「火花」(又吉直樹著)です。
想像通りの展開から、想像の斜め上を行くラストに至って驚きましたが、面白かったです。
本読みのプロである芥川賞選考委員の選評(文藝春秋9月号参照)は様々ですが、
まあ、本ですからいろいろな読み方があっていいと思います(って、なんか偉そうですね。勘違いの秋ですから)。

芥川賞といえば、大江健三郎も1958年に「飼育」で受賞しています。
でも、大江健三郎といえば、ノーベル文学賞作家としてのほうが有名でしょうか?
(どの作品がノーベル賞の対象になったのかはわかりませんが・・・)

そもそも、大江健三郎のことを最近の人は知らないかもしれないですね。
知っていたとしても、どちらかというと左側の人として発言するイメージかもしれません。

私は昔はわりと熱心な読者でしたが、けっして左方面の人ではありません。
その証拠に、生きていれば先にノーベル文学賞を獲っていたであろう三島由紀夫の熱心な読者でもあったからです。
三島由紀夫はどちらかというと、いや、かなり右側の人です。
フォーク歌手の遠藤賢司(俳優・遠藤憲一とは関係ない人)が「カレーライス」という歌の中で「誰かがお腹を切っちゃったって」って歌われている「誰か」が三島由紀夫です。
バンコクの観光地ワット・ポーからワット・アルンに渡ったのは三島由紀夫の小説「暁の寺」の重要な舞台だったからですが。。。

そんな話じゃなくて、読書の秋の話でした。
「大江健三郎自選短編」とは大江自身が過去の自作短編の中から23編を選び、加筆したり修正したりした作品集です。
私の興味としては、ベテラン作家が若い頃に書いた作品(最古は約60年前)をどのようにバージョンアップしてデバッグしたのかということで、手許にある「大江健三郎全作品 1」を取り出して、デビュー作の「奇妙な仕事」を読み比べてみました。。。

510S-NlD-RL
大江健三郎自選短篇 (岩波文庫)

まず、送り仮名が変わっていて、旧字体が新字体になってましたw。
「奇妙な仕事」は150匹の犬を殺す(!)というアルバイトの話で、
主要登場人物は、初期のバージョンでは、文学部学生の僕と女子学生と私大生と犬殺し(!)でしたが、
バージョンアップされた「自選短編」では、私大生が院生に変わってました。

大江自身は東大生ですから、東京近辺の私大からクレームでもあったのでしょうか?

なぜ、「院生」に変わったのか、その意味を探ろうとして、
なおかつ、旧作と新作の違いを見つけようとして、文字を追っていると、話など頭に入ってきません。

しかも、本の文字が次々飛び始めます。
飛蚊症ですから、本など読んじゃいけないんです。

受診した眼科医もPCやスマホなどの画面を見過ぎないように、って言ってたし。
こんなとりとめのない文章を書いてちゃいけないんです。

休息の秋です。

F生

一覧に戻る