2024.04.08
F生 一般

「暇と退屈の倫理学」

読書のススメ

新年度になって、一週間が過ぎました。
きょうは新入社員の皆様にとって、タメになる本をお薦めします。
(と思ったのですが、特に思いつきませんでした。いつものように最近読んだ本を紹介してお茶を濁してみたいと思います)

「暇と退屈の倫理学」(國分功一郎著 新潮文庫)


書名だけだと、なんのことやらわからないですね。
ちょっと始まりの部分を引用してみましょう。

以下、引用>
資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。
だが、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのかわからない。自分の好きなことが何なのか分からない。
そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提供する。
かつては労働者の労働力が搾取されていると盛んに言われた。いまでは、むしろ労働者の暇が搾取されている。
高度情報化社会という言葉が死語となるほど情報化が進み、インターネットが普及した現在、この暇の搾取は資本主義を牽引する大きな力である。
なぜ暇は搾取されるのだろうか?それは人が退屈することを嫌うからである。人は暇を得たが、暇を何に使えばよいのか分からない。
このままでは暇のなかで退屈してしまう。だから、与えられた楽しみ、準備・用意された快楽に身を委ね、安心を得る。
では、どうすればよいのだろうか?
なぜ人は暇のなかで退屈してしまうのだろうか?そもそも退屈とは何か?
<引用終わり

引用しても、よくわからないですね。
つまり、こんなことだと思います。
以下、要約>
資本主義が再現なく拡大し続ける中で、個人は余裕を手に入れたが、その余裕が「暇」となり、「退屈」を引き起こす。
そんな「退屈」を資本主義は見逃すわけはなく、「退屈」を埋めるように消費行動を促す。
その結果、自分の意思と関係なく、「退屈」から逃れるためだけに、モノや心(希望も夢も)を消費し続けなければいけない。
消費の無間地獄から逃れるには、資本主義に対抗すべき手段を身につけなければいけないのだ。
<要約終わり。(でも、この本にはそんなこと書いてないな。。。私の妄想ですね)

著者はニーチェ、パスカル、ハイデガーなど著名な哲学者の退屈に関する論点を披露しながら、我々を「暇と退屈」の世界に誘います(時には睡眠にも誘います)。
そして、資本主義的な退屈から逃れるための秘術を明かすのです。
それが何かは是非自分の眼で確かめてみてください。

「私たちの想像力は資本主義を超えるか」(大澤真幸著 角川ソフィア文庫)


資本主義は問題の多いシステムであることは、周知のところですが、それでもなぜ資本主義に基づく体制が継続しているのか?
その問題を扱ったのがこの本です。
著者は、まえがきで以下のようなことを書いてます。
映画やコミックなどのフィクションにおいて、人類の破滅や地球の崩壊が描かれても、「資本主義の終わり」が描かれることはない。
人類や地球よりも資本主義のほうが長く生き延びるかのようだ。。。

そして、著者は、その資本主義を超えることを考えてみようとします。
その思考の補助線として、映画「シン・ゴジラ」や漫画「DEATH NOTE」、アニメ「おそ松さん」、映画「君の名は。」等を鑑賞、検証しながら、私たちの想像力を刺激するのです。。。って、書いてみても、なんのことやらよくわからないですね。

「天才読書」

新入社員あるいは若い皆様にとって、もっと良い本をお薦めしなければいけないですね。
最後に間違いのない本をお薦めします。


この本は、イーロン・マスク(テスラやXの)、ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)が読んだ100冊の本を紹介している本です。
世界一の富を築いた三人が薦める本ですから、退屈することなく読むことができて、資本主義社会の中を生き抜くためのヒントが得られること間違いなしです。

とはいえ、ショーペンハウエルは「読書について」という本の中で、「読書は、他人の考えをなぞるだけで、自分で考えることを否定する行為だから、いいことではない」なんてことを言ってます。
無理して本を読むことはないかもしれないですね。。。支離滅裂ですね。

花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
ってことですかね(なんのこっちゃ)

F生

一覧に戻る