最近の記事一覧
-
★オンラインインターンシップの開催★
こんにちは、採用担当のブルーです。 今回は、新卒採用活動について記載したいと思います。
みなさんは、インターンシップを経験したことはありますか? 弊社では2/1.2オンラインインターンシップを開催しました。
インターンシップとは何か? 学生が興味のある企業などで実際に働いたり、訪問したりする就労体験のこと インターンシップの目的 <学生には> ・自分がどんな業界や企業で働きたいか見つけてもらいたい <ビットスターの思い> ・どのような企業で、どんな仕事をしているか知ってもらいたい ・オンラインでコミュニケーションをとりながら仕事をするってこんな感じを体験してもらいたい ・上記をふまえて、ビットスターにもっと興味をもってもらえたら嬉しい ※こちらはビットスター目線です 初めてオンラインで行ってみて オフラインと変わらず、オンラインでもしっかりと行える! 当初はオフラインでの開催も検討していました。 しかし、新型コロナウィルスの影響もありましたが、それよりもそもそもビットスターは在宅勤務を基本としていることを考えると、 オンラインを体験してもらったほうが、イメージが湧くのでは…と考え、今回は初のオンライン開催となりました。 事前に準備してもらったのは、zoomをダウンロードしていただき、slackのアカウントの発行をしてログインしていただきました。 お仕事体験の課題は、オフラインで行ったものと同様の「お問合せフォームの不具合修正」を行い、担当者よりヒントを交えながら行いました。不明点は積極的に聞いてもらう、というところは変わりません。 個々人の課題の進行状況が見えないのが気になり、ここは次回の課題としたいと思います。 それ以外は、オフラインもオンラインも変わらないように感じました。 今回、以下のような感想をいただき、学生の皆さんの良い経験になって良かったと感じています。 「IT業界で働きたいと思っていたので、体験してみて益々興味が湧いた」 「最後の課題が難しかったが、知らないことを学べてこれからもっと調べてみようと思う」 「IT業界に興味があり、体験出来て良かった、今後の進路&就活に役立てたい」 また機会をつくり、行っていきたいと思います。 ブルー -
今バズってる音声SNS「Clubhouse」ってなに?
こんにちは牛くんです。 '21年1月頃からTwitterやFacebookでバズり始めた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」をご存知でしょうか? この「Clubhouse」は他のTwitterやFacebookといったSNSとは違い、iOS専用の完全招待制アプリとなっております。 招待制ということもあり、なかなか気軽に手を出せない、 音声SNSはハードルが高いのでは?と気になっている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな話題のClubhouseをまだ知らないという方や話題として気になっているという方に向けて、簡単に内容をご紹介します。 Clubhouseとは そもそもClubhouseとは、アメリカの起業家であるPaulDavisonと元GoogleスタッフであるRohanSethによって設立されたベンチャー企業「Alpha Exploration」社が開発したソーシャルアプリです。 サービスリリースはアメリカで2020年4月に行われ、ニューヨーク・タイムズによると同年12月には世界中で60万人以上が登録。 さらに翌月である2021年1月には200万人以上のユーザーが訪問をし、爆発的な人気となっています。 Clubhouseの機能的な特徴は主に以下です。 やり取りは音声のみ コメント機能はなし 会話内容が記録されない 聞き手の範囲を決められる 聞き手を招待できる 番組表機能がある 実際のアプリの画面はこんな感じです。 この画面では現在オープンで開かれているルームが表示されています。 これらのルームはClubhouseのユーザーであれば誰でも入ることができ、ルームのオーナー(主催者)と、そのオーナーが承認した人との会話を聞くことができます。 基本的には自身がフォローしているユーザーのトークルームが表示されていますが、検索やカテゴリからフォローしていないユーザーが開いているルームを閲覧することもできます。 この時は、たまたま日テレ朝の情報番組である「スッキリ」のアナウンサー森圭介さんが他のアナウンサーやスタッフの方と雑談をするルームが開かれていました。 なぜバズっているのか これだけ急速に注目を集めている背景には、いくつか理由があると思われますが、ひとつは「コロナ禍」による閉鎖的なムードから人とおしゃべりしたいと外向きな思考で利用している方が多いことが考えられます。 もうひとつは、スタートアップやベンチャー企業のCEOなどがフラットに会話をしていたり、日本でも著名な漫画家が何人かで雑談をしていたりするのを気軽に聞くことができることです。 簡単に言ってしまうと「身内同士で行うプチラジオ」のイメージですね。 とはいえ、決して利用者の年齢層が高いわけではなく、20-30代に人気のYouTuberやインフルエンサー達も参加していたり、普段出会わないような業種の方々と話す機会を得ることができるなどの理由から幅広い年齢層のユーザーが参加しています。 また、身内とは言いましたが、先ほども記述したとおり公開されているルームであれば検索して知らない人のルームに参加することもできます。 まとめ まだまだバズり始めの印象のある新SNS「Clubhouse」。日本ではまだしばらくはスタートアップやベンチャーの人達(クリエイターやIT企業の人など)が井戸端会議のような形で利用することが続くことが予想できますが、今後は海外のように有名人×有名人のような会話を聞いたり、視聴者参加型のイベントなども行われていきそうです。 招待制であることは課題かもしれませんが、機会があればぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 牛くん -
大人気アニメ
今更この内容で書くのもちょっと微妙かなぁ、と思いつつも、どうしてもこの話がしたいので許してください。 皆さんは例の大人気アニメを視聴したでしょうか。 結構なグッズ展開がされ、最近はゲーム化、映画化もするほどですね。 国内でも展覧会が行われ、現在は札幌で開催されています。 そう、トムとジェリーですね。 今回は在宅ワーク中の皆様にオススメなトムとジェリーのエピソードを幾つか紹介したいと思います。 メリー・クリスマス(The Night Before Christmas) https://www.youtube.com/watch?v=JeFsx-Y66LY 強敵あらわる(Old Rockin' Chair Tom) https://www.youtube.com/watch?v=ueLKj-iWBGo ただいまお昼寝中(Quiet Please!) https://www.youtube.com/watch?v=kPV3c-mu3S0 ナポリよいとこ(Neapolitan Mouse) https://www.youtube.com/watch?v=oMwFVi09Bw0 おまけ: ワルツの王様(Johann Mouse) 例のやつ https://www.youtube.com/watch?v=TK6ToXt2FlQ みなさんも良いトムとジェリーライフを送ってください。 dd -
ルーター買い替えるついでに自宅の回線をIPoE化してみた
こんにちわ。S1です。 突然ですが、皆さんのお宅はインターネット回線どちらを使ってらっしゃいますか? うちはフレッツ光のマンションタイプです。 おそらくこれに近いインターネット環境の方が多いのではないでしょうか? 自分は最近youtubeやNetflixを見る事が増えてきたのですが、時間帯によって結構読み込みで画面グルグルしちゃっていました。 今うちの会社はリモートワークが主なので、自宅のインターネット環境は必須。 また、先日自宅で使っていたルーターがお亡くなりになってしまったこともあり、 できればもう少し回線速度が出せる新しいルーターが欲しいなと買いに行ったわけです。 ヨドバシカメラでルーター探し ルーターを買うにしても自分全く詳しくありません。 そこで、店員さんを捕まえて色々聞いてやろうとヨドバシカメラに行くことに。 ルーターコーナーに行ってみると ん?IPv6対応ルーター? ルーターつなげば有線と無線どっちも使えるようになる、ぐらいにしか思ってなかった自分には、聞き慣れない謳い文句の製品が並んでるじゃないですか。 早速店員さんに聞いてみると、 「こういったIPv6通信に対応したルーターとプロバイダ契約があれば、IPoEという混雑しにくい接続方式が使えるようになります。 もしプロバイダさんが扱っていなくても既存の接続方式で使える製品ですよ。」 この時点ではIPoEについてよくわかっていませんでしたが、 ダメだったら以前のルーターと同じように使えるとのことだったのでIPv6対応ルーターを購入。 IPoE設定をしてみる 買ってきたルーターをつないで、プロバイダさんにIPoEについて電話して・・・をクリアしました。 プロバイダさんに電話してみたら、うちの場合は費用が変わる・契約プランが変わるといった面倒なこともなく、少しルーターの設定をいじってIPoEの設定終了。 さて、ルーター変更+IPoE設定後の結果をこちらのサイトで検証してみました。 https://fast.com/ja/# 以前のルーターでは、有線で下り50mbps~200mbps、上り100mbps、ping80msといったところでしたが変更後はどうでしょうか? なかなか良さげですね! 無線でも上り下り200mbps前後で安定してるので、これで業務にも支障無さそうです。 所感 回線の速度もそうですが、動画サイトでの画面グルグルもだいぶ減りましたので、個人的にIPoE化は良い!と思いました。 世の中には既存の通信にしか対応していないWEBサービスなんかもあるようですが、今は「IPv4 over IPv6」という技術があるらしく、一般使用であればその辺も問題ないのかなと。 北海道にもNURO回線が広まってきてるみたいなのでそちらも良いと思いますが、工事等の都合で導入難しい方は、IPoEに挑戦してみてもいいかもしれません。 S1 -
Enjoy a movie at home (enhanced version)
学生の頃からオーディオを趣味とし、社会人になってからはビジュアルにも手を出してきた私であるが、 昨年(2020年)7~8月にかけて、自宅のホームシアター環境を大幅に強化した。 まずはテレビの大型化、高画質化を実施。 テレビ:SONY KJ-55X9500G (2019年モデル) 以前使用していた40V型から一気に55V型に拡大、4Kテレビを導入した。 当時のSONYの4K液晶テレビの最上位モデルで、新製品が発売されたところで安く購入することができた。 これが届いたとき、「でけー」と声を出したほどデカかった(もう慣れてしまったが)。 そして、当たり前かもしれないがとても綺麗に映してくれるので満足している。 これに伴い、「Ultra-HD Blu-ray」が再生できるプレーヤーも導入した。 Ultra-HD Blu-rayプレーヤー:SONY UBP-X800M2 (写真中央の黒い筐体) これを導入する前から4K版ブルーレイソフトをちょこちょこ買っていたのだが、ようやく見ることができた。 さらにスピーカーも追加した。 スピーカー:BOSE 301V (写真右の「BOSE」ロゴが大きいやつ、他は既存のもの、ちなみに小さい「BOSE」ロゴの301Vはオーディオ用) これはネットオークションで購入したものだが、メンテナンス済みで状態もよく、いい音を出してくれる。 本当はリアスピーカーを「後ろ」に置きたいのだが、場所の関係で前に配置している。 (AVアンプでリアスピーカーの配置場所を「前面」として設定可能) これでハード的には揃ってきたので、今後は多少の配置換えやソフトを充実させて楽しみたいと思う。 JM -
グルテンカット生活
こんにちは。 NiziUならぬSiziUです。 (20歳ならぬ40歳の意。Niziuを知らない方にはすみません…) 自粛生活を強いられてから生活に張りがなく、ブログに書くようなネタが全然なく… 興味と言えば健康くらいなもので… ついに今年40歳(Siziu)を迎えるワタシの今年の目標は… ズバリ健康です! ひょんなことから、グルテンフリー生活に興味が沸いた12月。 もともとお腹が弱かったり、小麦を取り過ぎると何となく肌荒れが気になっていたので 試しに家族を巻き込んで「小麦粉抜きご飯生活」始めてみました。 思い立ったら即行動!(家族大迷惑) みなさんはグルテンフリーと聞いてどのようなイメージを持ちますか? 昨今、よく目にする言葉ですよね。 グルテンについて調べていると、こんなことが書いてあります。 【グルテンとは】 小麦や大麦、ライ麦といった穀物から生成されるたんぱく質のこと。 「グルテニン」と「グリアジン」というたんぱく質が小麦粉などに含まれていますが、水を加えてこねることで「グルテニン」と「グリアジン」が絡み合ってグルテンとなり、粘り気や弾力性が増します。 【グルテンが及ぼす影響】 日頃、摂取する機会が多いグルテンですが、体質によっては体の中で消化不良や便秘、下痢、アレルギー反応を引き起こす可能性があるとも言われています。そもそもグルテンは人の消化酵素で完全に分解されにくく、分解途中の物質が炎症を引き起こして消化吸収機能の障害をもたらす可能性があります。腹痛、便秘、下痢などの消化器症状、消化吸収の低下による栄養失調、思考力減退や疲労感などさまざまな症状をもたらします。片頭痛や月経前症候群、自己免疫疾患につながる可能性もあります。 とにかく、米を主食としてきた日本人はグルテンをうまく消化する酵素を持ち合わせていないということなんだそうです。 だいたい美味しいと思うものは糖質だったりします。 パン、パスタ、ラーメン、うどん、お好み焼き、ピザ、天ぷら、お菓子… 餃子の皮も春巻きの皮も… え!思いつくものは全部小麦が!! もう小麦無しでは生きられないっていうほど私たちの食生活には小麦の加工品が溢れています。 タバコやお酒などの嗜好品のように小麦も中毒性があるそうです。 たしかにそうですよね。小麦を取らない日なんてありません。 そして、主食となる麺類やパン類だけではなく、実は日頃使っている調味料にも小麦が入っているって知っていましたか? お醤油、ドレッシング、オイスターソース、コンソメの素になんとお味噌(麦みそ)まで!そしてカレールウやシチューの素などにも。 手軽に使えるものには殆ど入っていました! 調味料まで完全にフリーのものに変えるのは無理と判断し、グルテンフリーというよりは主食を置き換えて小麦を極力控えるグルテンカットという考えでゆる~くやってみることに。 小麦を控えるということは、糖質オフにもつながります。 私の場合はストイックにできない性分なので、主食にお米を摂ってしまいますが、お米さえも控えれば糖質ダイエットです! なので、メニューを決めるときは糖質ダイエット本を参考にしました。 逆に言うと、糖質ダイエットをしていれば自然とグルテン摂取も控えられるということですね! これ、自分的にとてもいい発見でした! 【実践してみよう!】 これまで我が家は毎朝パン食でした。 主食で摂っていた小麦を一食、米食に置き換えるだけでだいぶカットできます。 お昼は家族バラバラの食事なので自由に。 (私は自分で管理できるので、パンや麺類は食べずにお昼も主食はお米にしました。) そして夜はまた米食。 おかずに使う調味料はドレッシングなどは手作りで。とろみなど小麦粉が必要な場合は代わりに米粉を代用。 そんな感じで2週間ほど続けてみて、なんだか私はおなかの調子が良く、いつもと同じ生活サイクルなのに疲労感が少なくなったように思いました。 あと、驚いたのは目覚めの良さ! 朝起きるのが少し楽に、スッキリ起きれたんです! パンも麺類も食べたいけどもう少し続けてみよう♪ (2週間ほどで自然とパンも麺類も食べたいと思わなくなるという情報はありましたが…食べたかったです) と次の週も実行しようと思いましたが、しかし、、、 「ねぇ~またご飯~?もうパンが食べたい」 「今日の夜ご飯、パスタにして~」 「どんだけ米食べるの…もう、飽きたわ」 はい、ついに家族からクレームとブーイングが… ですよねー 覚悟はしていました。 これにて終了かと思いきや、しつこい私はわかったよ~と言いつつ、翌週からはもう少しゆるめに、 朝食は週2でパン(たまに米粉パンも)、夜は極力米食で朝が米食だった日はたまに麺類 という感じで、元に戻りつつもゆるゆる~っと続けています。 クリスマスだったり、年末年始だったりとイベントがあったり、 そしてお菓子などを頂くことも多くてなかなか上手くできないのが現状です。。 やはり、始めてはみましたが、こんなにも小麦が普及してしまった日本で、グルテンフリー生活を取り入れるので難しいと思いました。 現代人の主食は米よりむしろ小麦ですよね。 グルテンフリー食材は少しずつ増えてきているけど、ややお高めです。 種類も少なく、麺類(うどんや中華麺)などは手に入りにくいです。 米粉のパンも増えてはきているけど、まだまだ置いているパン屋さんも少ないです。 もっともっと手軽にフリー食材が手に入れば生活に取り入れやすいんですけどね。 我慢のし過ぎは反ってストレスになり長く続けられないので、本当に極力カットといった感じですが、少しでも取り入れていきたいなと思います。 グルテンカット生活はこれからの課題になりそうです。 みなさんも健康第一でコロナ禍を乗り切りましょう! 2021年は明るい年でありますように… クローバー -
あたらしいことをしてみよう2021春
やおら冒頭にセーフ!?アウト!?セウト!!な新年の挨拶をしてみよう 「ふん!どうせお正月は神社なんでしょ!!参拝でも万歳でも好きにしたらいいじゃない!! 無理してお寺にくることなんてないんだからね!!私が和尚(おしょう)で悪かったわね! で、でも、、せっかくきたんだから、、手ぐらい合わせていきなさいよ・・・ どうせいつも手ぶらでしょ!!おもちくらいならあるんだから、お供えくらいしなさいよね!! ちょ、、べっ別にアンタのためについたお餅じゃないわよ!! ご先祖様のためよ!!ご先祖様の!!かっ!勘違いしないでよね!! ほら、アンタの好きな甘酒、、そこにあるから。レモンとショウガ多めにしといたわよ、まったくしょうがないわね・・・ ちっちーがーーうーー!!たまたま余ってただけよ!た・ま・た・ま!アンタの好みなんか知らないわよ!!! もう、、知らないんだから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・あ、、、、あの・・あのね・・・きてくれてありがと。ことしもよろしく・・・ね。」 お正月なだけに、おしょうがツン(デレ)!! ・・・・歌丸です。 全く話題にならないものを話題にしてみよう 新春恒例「NHK BS1スペシャル 欲望の資本主義2021」ですね。 マサチューセッツ工科大学、イエール大学、インペリアルカレッジビジネススクールの教授や 歴史人口学者、マイクロソフトの主席研究員などが歴史や研究などをもとに大局を示唆してくれます。 今年のは例年より年代を追って丁寧に作られていた印象がありますが、 こんな超絶優良コンテンツが、まー話題にもならずwebに情報もほとんどありません。 もったいないので、宣伝を兼ねてごく一部キリトリ抜粋です・・・ ・無形資産を身につけた労働者をもっと増やさねばとどこの国も感じています。 優れたプログラマーや、デザイナー、設計や研究開発をする技術者になろうとか言う人がいるかもしれませんが、 無形資産の経済はそれだけでは成り立ちません。そうした作業をコーディネートする人が重要です。 ・これまでの経済の勝利とは、記号的なものの圧勝でした。 物価や利益率、金融など、あらゆるものを数値化、非物質化した勝利でした。 逆に、コロナがもたらしたのは物質的なものへの回帰です。 労働者の質、病院で働く人の質に回帰すること、物質的な現実、リアルな問題に立ち返る事です。 ・AIは人と競ったり、自立したりではなく、人間を補完し、社会に協調をもたらすようにデザインされるべきです。 ・弊害を無視して経済成長に突き進むか、成長の速度を落とすのか、そんな二択をする必要はありません。 経済成長を続けながらも、社会や環境への影響の仕方を改善していく道があるはずです。 ・人々の「信頼」や「責任」の重要性こそ、ケインズが本当に伝えたかったことなのです。 ↑マイクロソフトの主席研究員の話で、いわゆる「顧客本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー)」も理解が深まります。 VUCAと呼ばれる時代、不確実な事を「まちがいなくこうなる」とか断言できるのは、 ポジショントークか、詐〇師か、キ〇ガイ(私の学生時代のあだ名の一つw)か、メシアかクレタ人のなんとやらなのでしょう(語弊)。 自分の信じたい事とか好きなyoutuberが言う事は大事ですが、たまにはこういう研究者のいう事も 情報の一つとしてストックし、積み重ねるとざっくりとした大局観も養われる気がします。 BS1スペシャル 欲望の資本主義2021 「格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時」 (1/23再放送。長いし、今なんて言ったの?ってなるので録画推奨。倍速とかで見て聞いて、必要なところを巻き戻しましょう。 ) はい!意識高い系ww乙ww!!という事で、次! 価値観や文化が違う人たちとヒアリングからの改善PDCAをぶん回そう ネットがなくても大丈夫。そう、無料通話ならね 「あたらしいことをしてみよう2020」の「100戸規模マンションの理事長をやってみよう!」では、 既存炎上案件と新規案件と数年放置課題を同時に並走し、チームビルディングと課題解決をし続ける日々が続きます。 引継ぎがほとんどなく、要望が次々と来て、さらに長期修繕委員会の取りまとめも理事長のお仕事だそうで(゚д゚)!! 「はじめましてすみません!何のことでしょう!!→こういう事ですか→こういうのはどうですか→ではこうしましょう→できたねおめでとう!」が、ずーーーーーーっと続きます。 おかげで「あたらしいことをしてみよう2020」では「今までのエンタメを大幅カットし、なんでもエンタメ化しよう」も爆誕し並走ですw 理事は理事長がポンコツキチ〇イなのを察して、今では素敵なチームワークを発揮して頂いています。皆さんありがとうございます!! しかし、住民への連絡手段が基本的に手紙投函とか非スマホ電話とかなので、通話料が(マジか)円を突破するのです。 橘玲さん曰くの「資産形成=(収入—支出)+(資産×運用利回り)」からすると、我が家で携帯代2,500円/月額は完全デッドラインです。 そんなポンコツキチガ〇ピエロ理事長に「日本通信SIM!通話かけ放題で3GBで2,480円!」という福音が訪れます。 うっさんくさwwwと思いましたが、MVNOの先駆けの上場企業との事、不勉強で大変失礼しました!! 日本通信SIM 合理的かけほプラン これであんな電話やこんな話も全部OK!天元突破!!もう半額通話アプリもいらない!!よしがんばろうボランティア!! え!?本業もそんぐらいやれって??自虐風自慢www乙wwって?? はい!ごもっともwwwさーせんww乙ww!!という事で、次! 心に棚をつくれッ!!をやめてみよう 子育ては自分を反面教師にすると、割と順調に進む事もあります。 反面教師式では、自分ができない事をいったん棚に上げることが必要になったりします。 「心に棚をつくれッ!!」は、この「自分を一回棚に上げるための棚」を心に作れ!という島本マンガの名言(迷言)です。 しかし、子供が「お父さんだってやってないじゃん」が発動する年になると、 「お前がやらない事と、私ができない事は関係ないよね。人を非難しても自分は正当化できなくね?」は、子供からの信頼を失う様で、、 人の成長って早い! 有言実行とは言わずとも、まずは心に棚をつくるのを少しずつやめてみようと思います。 「あ~~お父さんそれなかなかできないんだわ、一緒にどうしたらいいか考えてほしい」と正直に話すと、 すごいまともな解決方法とか、気づかないときに「それだよ(╹◡╹)」と教えてくれるようになります。 あたらしいことの中に、やめてみようが入るともう立派なおっさんです。 はい!アラフォーwww乙!!ということで、今年厄年の皆さんは厄払いに行きましょう。 いろんな働き方や生き方がある事を認識してみよう ~2020年でなんっまらびっくりしたこと~ ・楽器屋さんでばったり高崎晃(ラウドネスのレジェンドギタリスト)を目撃! ・東京BABYLONが約30年ぶりにアニメ化!! ・働き方改革関連法案がそういえば中小企業にも施行!! 時間外上限が年720時間とか昭和生まれは非現実ファンタジーの世界です。「24時間っ!!戦えまーすーかーーー!!♪」っつってね!! しかし時代はまわるまわるのです。生産性を上げて標準化ができる企業が、その組織力をもってさらに専門性を跳ね上げていくのです。 大丈夫、環境に適応できなければ、企業も個人もただ淘汰されるだけなので大丈夫です。死ぬわけではありません。 中小企業の前に、大企業が働き方改革を進めて、こちらも大局を示してくれています。 「会社に縛られず広いキャリアを形成し、プライベートも充実させ、その両方で得た知識や経験をもって共創へつなげることもできます。」 として、「働き方改革企業2019」の特別賞も受賞です。 さくらインターネット さぶりこ ちょっと疲れたり休みたかったりしたら、セーフティーネットもエンターテインメントもあります。 過度な消費文化に囚われなければ、働き方や生き方さえ選べる時代です。 we are free, we have the choice, to agree or disagree, so make the decisions while you can make them Yeah! What Do you want? Rei!! https://www.youtube.com/watch?v=GXaywwkIB_o だから今日はくよくよしないで、今日の風に吹かれましょう。 時代 中島みゆきさん!! https://www.youtube.com/watch?v=Ry_bpaKDcAo だから今日はくよくよしないで、今日の風に吹かれましょう(大事なことなので2回言いました)。 えびちゃん -
初詣
こんにちは。
年が明けて少し経ちまして。年末年始はほとんど家から出ずにいたものですから、すっかり初詣に行くのも忘れていました。
調べてみると「最悪2/2までなら初詣にカウントされる」的なことが書いてあったので、行ってきました。遅めの初詣。
お参りを済ませて、恒例のおみくじを引きました。おみくじってなんかワクワクしますよね。
大吉を引いた記憶がここ数年なかったので、今年こそはと勇んでレッツおみくじ。
結果発表 「末吉」全体運~周囲と合わない。積極的に動いても痛い目見るから事なかれ主義でいけ。
こいつぁーひでぇや!!
仕事運~意見は通らない。争わないで静かにしてろ。
恋愛運~意地はるな。縁談はよく見直せ。
健康運~無理するな。精密検査受けとけ。
学業運~目標と実力の差がありすぎ。分相応にいけ。若干しょんぼりしながら神社を後にしました。「まあ焦らずゆっくり過ごしていけば悪いこともないのかな」などと思いながら歩いていたところ、前から来た車が思いきり水をはねて、全身ビッショビショの泥まみれになりました。
俺は長男だから我慢できたけど、次男だったら悲しみのあまり鬼になるところでした(無限列車4DX超楽しかったです)。
とまあ散々な結果でしたが、こっから運気が上がっていくことを祈りたいと思います。なにより健康第一ですね。
では。
actor
-
今年も良い年に
こんにちは。mimiです。 みなさんは年末年始いかがでしたか? 今年はコロナで帰省できない、密になることをしない、など制約が多かったですね。 我が家も帰省をしない選択をし、札幌の家で年末年始を過ごしました。 自宅での年末年始なので好きに過ごそうかとも思ったのですが、 いつもの風習、やっている事をしないと、何となく落ち着かなかったり、運が落ちる気がしたりして。 体に染みついている風習、習慣って強いなと思います。 大晦日 日中はおせち作り。自分の家族だけなので少しだけ。去年から娘がだし巻たまご担当。 夜ごはんは少し豪華に。 夜のテレビは紅白です。なんだかんだ言ってやっぱり紅白。 紅白でトリに近づく頃にお蕎麦を茹でて、みんなで年越し蕎麦。 蕎麦は細く長いことから「長寿」や「健康」の願いが込められているそう。 ゆく年くる年を見ながら、いつの間にか年が明けます。 元旦 元旦の朝はちゃんと起き、皆で新年の挨拶をして、お雑煮。 お供えしていたお餅で作るお雑煮を食べ、歳神様から力を授かるのだそう。 お雑煮って場所によって全く違いますよね。 自分の実家は、カツオ出汁に角餅、青菜。超シンプル。 旦那の実家は、白みそに丸餅、大根、人参、サトイモ、青菜、白菜。 北海道の某職場で食べたお雑煮は、カツオ出汁に角餅、鶏肉、大根、ニンジン、ゴボウ諸々入れたけんちん汁風でした。 今年は自分好みに、カツオ出汁に焼いた角餅、サトイモ、のお雑煮にしました。 元旦はお風呂に入りません。旦那の実家の風習です。 新しい歳の福を流してしまうから、だそうです。 年賀状 いつもは帰省しているので見るのが遅れるのですが、今年は元旦に見れて少し嬉しい。 年賀状を出さない選択をする人も増えていると聞きますが、私は年賀状けっこう好きです。 自分の近況をお知らせしたり、相手の近況を知ったり。家族写真でお子さんの成長を見てしみじみしたり。 箱根駅伝 2日往路、3日復路。今年は最後で大逆転でしたね。 子供の頃、父が駅伝を見ていて、ただ走っているのを見るだけで何が面白いのだろうと思っていたのですが、 年をとるにつれ次第にその良さが分かってきて。 あとは・・・ こんな感じで年末年始を過ごし、11日には鏡開きを無事済ませました。 あとは初詣に行きたいのですが、これはコロナが落ち着いた頃に行こうかなと思います。 今年も良い年になりますように。 では、今年も宜しくお願いします。 mimi -
流行語について
どうも、最近よく聴いている曲は銀の龍の背に乗ってのtamaです。 年末年始という感じではもう無いのですが、最近流行語について考える機会があったためそこにヒントを得て今回のブログを書いていきます。 毎年12月になると、ユーキャン新語・流行語大賞というその年に有名になったものや言葉などが選定され表彰されていますが、これについていつも気になることがあります。 そもそも大賞が決まるまでにはまずノミネート語として30語が選定され、その中から大賞を含むトップ10が決定される形なのですが、 そのノミネート30語の中にいつもいくつか聞きなじみの無いものがあるのです。 そしてトップ10の方は詳しい総評のようなものが出るためより記憶に残るのですが、ノミネート語の方はよく知らないなあというまま時が過ぎてしまいます。 なので今回は2021年に入ってからやるんかいという内容ですが、2020年のノミネート語のうち個人的にピンと来なかったものについて書いてみようと思います。 そしてここまで書いて思いましたがこの内容では書けば書くほど世間知らずみたいな感じになる気がしてきました。 まあ他にネタも無いので諸刃の剣ですが進めます。ジャッカルさんみたいにサイバーマンデーに変なパズルを買っておくべきでした。 あと画像はいらすとやで「流行」と検索すると「モダンボーイのイラスト」として出てきたので、ん?と思いながら採用しました。 AI超え とは AIはまあきっと人工知能的な意味だと思うのですが、何がどうAIを超えたのかがわかりませんでした。 というか色々な技術に応用されておりAIってすげぇや!という認識でいたので、そのAIが超えられる…そんな次のステージにある技術ってなんなんだ?と、 AI超えは何か次世代の新技術の登場を表しているものなのかなと思いました。 とまあ考えてもやはりわからないので調べてみると、 「将棋の藤井聡太二冠が棋聖戦で指したある一手が、AIが6億手を読んで導いた最善手であったことから、AIを超えているとしてAI超えと称された」と。 なるほど、AIを超えたのは藤井聡太二冠でしたか。確かに異次元の強さと言われていますし納得の答えです。 将棋は結構好きだったのですが最近の将棋のニュースについて疎くなっておりこの言葉もわからなかったのはよくないですね。過去に将棋関連のブログも書いたのに… タイトル戦も気になっているけど結果だけ見るとかになっていたので今年はもうちょっとニュースを見たりしようと思います。そして今棋士データベースで調べたら藤井聡太二冠の勝率凄まじいですね…。 多少それますがAIと将棋というともう10年以上昔にBonanzaという将棋ソフトと当時竜王のタイトルを持っていた渡辺明さんの特別番組がNHKで特集されており、とても面白かった記憶があります。 知らない人にとっては将棋自体が難しいもののイメージがあるかもしれませんが、将棋ソフトと人間の対局の記録はめちゃくちゃ面白いので興味のある方は調べてみることをおすすめします。 カゴパク とは 文字だけみるとカゴをパクるだからカゴを盗むということだと思ったのですが、 2020年に世間を騒がせるようなカゴが盗まれる事件があったのか…?とよくわからなかったので調べてみました。 すると 「スーパーマーケットなどに備え付けられている持ち出し禁止の買い物かごを勝手に持ち帰る行為の俗称で、2020年7月にレジ袋が有料化されたことにより増加した」とありました。 なるほど、確かにコロナ関連の様々なニュースが飛び交う中で記憶が薄まっていましたが、昨年7月からレジ袋が有料化されましたね。 ただ、だからと言ってカゴごと持って帰る事案が増加というのは何もなるほどじゃないですね…。 万が一エコバッグが無かったら袋購入できると思いますし、カゴごと持っていってしまう人なんてそんないるのかなと思いましたが、カゴパクという言葉でノミネートされているくらいなのだから多発したんでしょうね。 そんなにカゴがいいなら専用のカゴを購入できるスーパーもあるので買ったらいいと思います。(唐突なアドバイス) そういえばレジ袋有料化で一つ疑問が。 最寄りのコンビニがセコマなのでよく利用するのですが、7月以降も無料でレジ袋に商品を入れてくれることです。 これは何か移行期間的なものの措置なのかなと深く考えていなかったのですが調べてみました。 するとセコマで7月から使われている袋はバイオマス素材の配合率が30%以上のもので、有料化の例外にあてはまるということでした。(例外一覧:紙袋・布の袋・持ち手のない袋・植物由来のバイオマス素材を25%以上配合した袋) より正確には、有料化の例外にあてはまるがセコマとしてはさらなるプラスチック使用量削減のために有料化をする予定であったが、 経済情勢や新しい生活様式への変化が求められる状況を鑑み現段階ではレジ袋を有料化しない方針にし有料化を延期した、ということでした。 何気なくもらえている袋にも色々な慎重と検討があったのだなあと思いました。 そしてエコバッグがある限りは甘えすぎないようにしないと… そしていきなり終わり 「時を戻そう(ぺこぱ)」がノミネート語に入っているけどもミルクボーイは何も入らなかったんだなぁ。 「こんなんなんぼあっても困りませんからね」とかよく使ってしまいますね。 色々と書きましたが今回一番伝えたかったことは、ホットシェフは正義ということです(?) 以上です。ありがとうございました。 tama -
今年は「最強年」らしい
2021年となって一週間が過ぎましたね。 あけましておめでとうございます、今年も宜しくお願い致します。 さて。 2020年はコロナウイルスの影響で色々ガラリと変わりました。 状況が変化してもう少しで一年経ちますが、ようやく慣れてきたところです。 子どもたちも私が在宅で仕事をしていることに慣れてきたらしく、 帰ってきたら母親がいてただいまといわれる状況に驚かなくなりました(笑) ですが、学生としての思い出がほとんどないことにはまだ納得できていないようです。 仕方がないこととはいえ、卒業式や入学式がなく、運動会や発表会、旅行的行事もない、と学校での思い出作りが何もできない状況にはやるせなさしか感じない...。 「修学旅行はNGなのにGoToはOKなのか?」と問われた時はなんて答えたらいいのかものすごく悩みました。 学生の時にしかできないことがすべて取り上げられている現状が少しでも良い方向に向かうように祈るばかりです! お正月はどう過ごしましたか? 年の瀬→お正月の楽しみも例年通りとはいかず自宅待機ばかりでしたが、自宅待機ならではの楽しみも。 いつになくテレビっ子状態でした。 そうそう。お正月のテレビってなぜか占い系が多いですよね。 ワタクシ、「星座×血液型=占いを信じやすいタイプ」なので、そういう系が大好き! もちろんチェックしておりました。 そしたら、かなり良い順位にいるじゃないですか!! 色んな占い系を見ましたがほとんどが上位に位置しているのでどうやら今年は「最強年」らしいです。 でも。 嬉しい!のはもちろんですが、あまりに順位が良すぎて少し怖くなりました(笑) 良いことがあると後からデッカイのが返ってくるのでね... プラスの面ばかりに気を取られず、マイナス面も予測しながらいつも以上に気をつけて日々を過ごしていきたいと思います! 今年はやりたいことをやる! 占いでは色々な運勢が詳しく伝えられていたのですが、「今年はやりたいことが叶う年」らしいので。 去年たくさん我慢したぶん、今年はやりたいことをいっぱいやるぞ!とお正月中に家族とやりたいことリストを作成してみました。 そしたら結構たくさんあった(笑) 自分自身のスキルアップはもちろん、家族と過ごす時間を充実させることや、今後の目標、などなど。 でも、不思議と自分のやりたいことよりも誰かと一緒にやりたいことの方が多くてびっくり。 周りの人たちに助けられながらここまで来ているので、これからは感謝を返しながら目標に向かって進んでいきたいと思います。 早速娘のリクエストを実現 寒波にもめげずに娘の好きなカフェへ。 2021年の初カフェは、THE北海道!の「六花亭」へ行ってきました。 シンプルなホットケーキが大好きらしく、折にふれては「六花亭に行きたい!」と話しているので終始ニコニコ顔。 ギャングエイジに突入したのでそろそろ反抗期がやってくる娘。 我が家は基本ワンオペで子どもの対応は私が行っているのですが、息子の時に中二病&反抗期のWパンチで疲労困憊だったため次は主人にも参加してもらおう!と目論んでいます。 が。 「何かあったら言って。サポートするから」と他人事のように話しているため、まずは意識改革が必要じゃ!と為になりそうなものをそっと勧めています(笑) とりあえず。 ワンオペママ界隈で物議を醸した、こちらの本。 熟読しておくように伝えました(笑) (気になった方はクリックを!) 直接伝えるとケンカになるので、まずはオブラートに攻めてみます! これで意識が変わることを祈るのみ! aym -
ようかい
こんにちは、さいとうです。
すっかり出不精が板についてしまいました。
まだ今シーズン、スキー場へも行けてません。
スノ―ボードに出かけるのに一番のハードルは「用意が面倒」です。スノーボード行こうかな~道具の準備が面倒だな~コロナだしな~もう少し寝たいな~zzz~
を毎週のように繰り返してしまいます。
つい、懐かしくて。
うん、今年の目標は「外に出る」にしたいと思います。とはいえ、何もしてないからといってブログも書けないではブログ編集長に叱られますので、本のご紹介を。
「決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様」
はい、ご存じ!水木しげる先生の妖怪大辞典的な文庫本です。
水木しげる先生は、人の身から絵描き妖怪になり、今はたぶん極楽浄土的なところで神仏の類になっていらっしゃると思います。
代表作「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとして、小さいころから作品に触れてきた世代なので、(人間:水木しげる)はお亡くなりになっていますけど、私の中では(妖怪・神様:水木しげる)は生き続けてます。いやー、懐かしい!
私はどちらかというと、絵をかいたり、お話を読んだりする方が好きな子供だったので、妖怪大辞典は内容を諳んじるほど読み込んでたと思います。(もう忘れちゃってるけど。)
「妖怪しりとり」(妖怪の名前縛りでしりとり)とかやったりね。
私が子供のころ持っていた妖怪大辞典もたくさん妖怪を紹介してあったんですが、この日本妖怪大全はさらに(あの世・神様)分が増えてます。
コロナで話題になった「アマビエ」も載ってます。
内容も大人向けで、民話や伝承なども含めてのお話が多いので、「人をとって喰う」とか「呪われて死ぬ」みたいな怖~いやつは少しです。文庫本でこの厚さ!(圧巻の920Pオーバー)そしてお値段!(2,000円します...が決して高くはないです!)
印象に残ってる妖怪...子供の頃の妖怪知識で記憶に残っているマイナーな妖怪をいくつかご紹介してみます。
【ひょうすべ】 ・山に住むサルみたいなじじぃみたいな妖怪 ・笑い声がキモイ ・見たら死ぬ 【濡れ女(ぬれおんな)】 ・川に住む大蛇みたいな女性の妖怪 ・めっちゃ長い(300m以上) ・見つかったら死ぬ 【夜行さん(やぎょうさん)】 ・物忌日の夜に現れるひげ面で一つ目の鬼 ・首のない馬に乗って徘徊 ・うっかり出会うと投げられて蹴られて死ぬなんという理不尽。
現代の妖怪...
山でうろうろしたり、川でうろうろしたり、夜にうろうろしてると唐突に死ぬ。
でも、昔ってそうだったんだろうねぇ。身近に起こるちょっと不思議な現象に名前を付けて妖怪とする。
やってはいけないことの教訓として妖怪を生み、戒めとする。
「妖怪」って大昔は生活の一部だったんですよねぇ。現代では夜が明るくなり、人は山や川・海と縁遠くなり、妖怪の影を見ることは少なくなったと思います。
妖怪よりも、幽霊よりも、人間の方が怖いなんてよく言いますし。でもそんな現代でもちょっと不思議なこと不可解なことって起りますよね。
なぜかズボンのファスナーが下ろされてるとか(これは妖怪チャックおろしの仕業です)
この世の不可解はだいたい妖怪のせいにできます。コロナのせいで引きこもってたので、すっかり出不精が板についたのも妖怪のせいでしょうか。
さいとう
そういうことにしておきましょう。
うっかり死なない妖怪だといいけれど。