最近の記事一覧
-
あけましておめでとうございます篇
たむです。MacからさくらのVPSにWordPressをインストールしてCoda2でSSH鍵認証を使ってSFTPするまとめを書いてましたが、書きだめがどこかにいったので本日をもって連載終了となりました。なので今日は雑記でも。
ビットスターでは在宅ワークを行なっており、当然、ぼくも在宅で仕事をしています。正直に言えば作業面においては会社にいる時とあまり変わらず、コミュニケーションの方法が変わっただけなのですが、そんなぼくの在宅ワークをしていて便利なグッズを紹介しようかと思います。
AirPodsZoomやGoogle meetで会話するときに欠かせないのがこれ、有線だと線がキーボードの上に乗っかってタイプしにくかったり、マウスの行く先に線があって邪魔。
あとは特にないな。1年在宅ワークしてみてわかったのはコミュニケーションに使う時間の方が作業に使ってる時間よりも長いということくらいだったかも。なのでAirPodsとiPhoneがあればとりあえず仕事はできるんじゃないかと思ってきた。みんなも買おう。AirPods。
では、今年も一年、よろしくお願いします。
たむ
-
わたしのすきなVS Codeのプラグインまとめ
あけましておめでとうございます。 昨年に引き続き、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この記事の公開日は元旦らしいですが、お正月っぽい技術ネタとは…?となってしまったので 情弱でも導入できる!HTMLを書いたりCSSを書いたりする人向け(?)のプラグインをご紹介しようと思います。 HTMLHint Highlight Matching Tag HTML CSS Support / HTML SCSS Support CSSTree validator Live Sass Compiler WordPress Snippet テキスト校正くん HTMLHint こんなかんじで文法チェックをしてくれるやつ。 エラーが起きている付近のタグを強調したり、コンソールにエラー文を出してくれます。 いちいちwebサービスにコピペしなくても書きながらチェックできて楽! Highlight Matching Tag 対応している開始タグと閉じタグをハイライトしてくれるやつです。 めちゃめちゃ長いhtmlを書くときに目が滑らなくてよいです。 HTML CSS Support / HTML SCSS Support クラス名やらidやらを補完してくれるやつです。 べんり。 CSSTree validator cssのエラーを教えてくれるやつ。 Live Sass Compiler scssで書いたやつをコンパイルしてくれるいいこ。 拡張機能の設定→Settings:Formats→"savePath"の値を変えるとcssファイルの保存先を変えたりできる有能っぷり。 WordPress Snippet WPのテンプレートタグを補完してくれるやつ。 テキスト校正くん なんとな~く文章を校正してくれるやつ。 wordを開くほどでもない文章の校正を するときにちょっと便利。 どれもちょっとしたものではありますが、あると無いでは書く速さが変わってきます。 気になったプラグインがあったらぜひ導入してみてくださいね! 以上です。 り -
さぁ、同じ夢を見よう
2020年ももうすぐ終わりですね。 色々ありましたが、なんだかんだで年末を迎えております。 いつもなら大掃除して~紅白見て~なんて楽しく年を越しますが、今年はそうもいきません。 とまどいながら 10年くらい応援していたアイドルグループが2020年12月31日をもって活動休止します。 2019年1月に発表があり、随分先の話と思っていたその日があっという間に来てしまいました。 (その時、僕はファンだからこそ家でライブDVDを見てたので、第一報は僕を心配する知り合いからの連絡でした) まだ見ぬ世界へ 活動休止発表後、2019年12月のコンサートでは 「まだ見ぬ世界へみんなと行きたい」 「みんなと見たい景色が山程ある」 と、僕らファンに向けて話していました。 後々わかったことですが、2020年は新国立競技場、北京国家体育場(鳥の巣)、アメリカはカリフォルニア州のThe Forumでのコンサートを計画していたそうです。 結局、新型コロナウイルスの影響でどれも予定通りの公演は出来ず、新国立競技場でのライブも無観客での配信となりました。 それでも、彼らは「今できること」をSNSや配信ライブを通じてたくさん届けてくれました。 直接は会えなくても、ファンとの距離が近く感じられる工夫があちこちにあって、「活動休止」なんてことを忘れてしまうくらい充実した1年でした。 The Music Never Ends いよいよ明日、ラストライブが生配信で開催されます。 このブログを下書きしている12月中旬、冠番組では「最終回」の予告が流れ、「ラスト」ライブのチケットが販売され、音楽番組は「最後の」出演となり、いよいよだなという気持ちです。 「解散」ではなく「活動休止」。 いつかまたどこかのタイミングで、5人がステージに立つ時が訪れると信じて。 赤担のKKK -
コロナで変わった病院をみて
コロナで変わった病院今年はコロナで社会が様変わりしてしまいましたね。 色々変わった部分で私なりにこんな変化をあったんだよというのを伝えていこうと思います。 今回は全く行かなくなった人が増えた病院についてです。
というもの私は、コロナが流行る前から歯医者にかかっており、 7本も治療したのでかなり長期的な期間もかかってました。 コロナ流行り始めてからも途中で辞めるわけにも行かず通院していたのですが 病院も私達以上に危機を感じていらっしゃるので大きく変化していきました。
まるで映画のような治療道具に進化私の通っていた歯医者ではどのような変化が見られたかといいますと コロナ前でもかなり分厚いマスクをしていたのですが、それがフェイスガードに進化していました。 映画で危険な場所に立ち入るような装備のようなごついフェイスガードで、 コロナが現実は小説より奇なりと言えてしまう、強力なウイルスであることがより実感できました。
また歯を削る際には口からの飛沫が飛び散らないように、 業務用掃除機のような形をした強力なバキュームで吸われながら治療を受けてました。
影響を受けて対策を強化しようとしたけれど 歯医者での治療通してみて、より強力な予防ができる方法はないか家の中を探してみた結果、 昔花粉症対策で買ったこんなマスクがありました。 いわゆる電動で動くファン付きマスクです。 でも、ふと思いました、これ外気を吸い込んでいるのであんまり効果ないのではと フィルターも付いているのですがコロナウイルスを防げるほどの細かさはないみたいです。 ここはやはり基本通り、まず外出を控えてうがい手洗いをして年末年始を過ごそうと思うの私でした。いずいず
-
2020年の振り返り
メリークリスマス!本日は12月25日クリスマス、みなさんのご家庭にサンタさんは来たでしょうか? 我が家には子供たちのところにだけサンタさんがやってきました。 どうして大人にはサンタさんが来ないのか?と聞かれてとっさに答えた内容が、 「大人はお金を持っていて自分でおもちゃを買えるから・・・」 もう少し夢のある理由を言えば良かったなと反省しております。 2020年もあと少しで終わるということでこの1年を振り返ってみようと思います。 今年は何といってもコロナ、コロナ、コロナ・・・ まさか1年前にはこんな世の中になるとは思ってもおりませんでした。 毎日会社へ行くのも当たり前、自分の周りの状況が密なのかどうなのかを考えることもなく、 そもそもで密じゃないと空いているなーラッキーみたいな、そんな感覚の生活が一変しました。 経営管理部の振り返り 私が所属する経営管理部は出社前提で仕事が組まれておりました。 改善や効率化を考える時も在宅を意識することなく行ってきました。 そこでいきなり2月にやってきたコロナによる在宅・・・ とはいえ最初は正直、数か月乗り越えればいいんでしょくらいの気持ちでした。 在宅が始まっても、紙で書類が大量に届くため出社をゼロには出来ません。 押印が必要な書類もあるため、現状でも出社ゼロというのは厳しいと感じております。 そのため、なるべく出社回数を減らそうという流れで業務を組んでおります。 在宅開始当初の経営管理部の状況 在宅が始まった当初、部内では小さなミスが続きました。 普段ならやらないようなミス、確かにバタバタはしていたけどどうしてミスをしているのか? そこで気づいたのが、今までは顔を合わせて仕事をしていたので、身振り手振りも含めて 「あれあれ、それそれ」で意思疎通が成立していた場面が多々あったこと。 またちょっとした困りごとも表情を見てお互いに「大丈夫?」と声をかけられていたこと。 雑談の中にも仕事に直結することがあり、ワイワイガヤガヤしていた中で「そういえばあれって?」と思い出して聞いていたこと。 こんな気にもしていなかった当たり前の日常がなくなっただけでこんなにもミスが連続するのか・・・ 正直、当初はきちんと業務がミスなくまわるようになるのか、不安で仕方がありませんでした。 業務をする上で意識をしたこと 経営管理部で今年よく口にしていたことは「当たり前を当たり前と思うのはやめよう」ということです。 「言わなくても分かるよね」は成立しない可能性がある。「自分の当たり前は当たり前ではない」可能性がある。 きちんと説明をするようにしよう、どうして必要か考えるようにしよう、これを強く意識するようになりました。 現在の経営管理部の状況 出社率は3割前後となっております。数日に1回は書類が来ていないかの確認をするため出社しております。 日常では在宅が始まってからは1日に2回、定例を行っております。 その中でワイワイガヤガヤと雑談も交えながら会社にいた時と同じような空間を時間は短いですが作ることを意識しております。 そして分からないことはどんなに小さなことでもすぐにslack等で聞いてしまう、口に出すか文章で聞くかだけの違い。 文章で書くのが大変ならささっとzoomをつないで共有してしまう。後回しにしない! 今振り返ればそんな感じでどんどん慣れていき、当初のようななんでこんなミスしたの?ということは 気づけば起きなくなっているなと感じております。良かった!! 在宅になって良かったこと 業務面では出社が当たり前の時には後回しにしていたことを在宅が出来ないという状況に追い込まれた結果、 気づけば業務改善、業務効率化が出来たということです。追い込まれていなければ今でも後回しにしていたことでしょう・・・ また私自身、子供と過ごす時間が増えた上に業務にあてられる時間も増えました。 会社へ行く時間がなくなったこと、子供たちに幼稚園バスで帰ってきてもらうことによりお迎えにいく時間がなくなったこと、 とても時間に余裕が生まれております。その結果、子供たちに「早くしなさい!」と怒ることも減り、会話も増え、夜ご飯も 惣菜でいっかから軽く作るかと変わり、個人的にもとても良かったなと感じています。 心身ともに健康的になりました。(でも太りました・・・・・) 実際に経営管理部のもう1名の職員もコロナ前よりも時短勤務をしなくても良い状況になっております。 今後の経営管理部課題 業務面では紙の書類をどう扱っていくか、ここにはまだ課題が山積みです。 会社に行かないとその書類がないから今は回答出来ない、そういう状況になったことも何度かあります。 ではすべてを電子化して保存するのか?それでは効率的ではありません。このあたりはまだまだ検討の余地ありです。 2021年の目標 2021年はどういう年になるのか?個人的には今年は子供たちを初めて飛行機に乗せてあげて旅行したい!という目標が 叶えることが出来なかったので、コロナが落ち着いて、のびのびと旅行に行けるような世の中になって欲しいなと思っています。 そしてどのような状況だったとしても、みんなで明るくワイワイガヤガヤと楽しく協力し合いながら仕事をしたい! これだけは譲れない仕事をする上での毎年の目標です。来年も引き続き、よろしくお願いします! RARA -
鯔な事でもなくて鯖な事でもなくて鯵な事
全然外出しないから書くことが無いや、sinです。 27回目の投稿、本日12月23日はテレホンカードの日ですって。 今となっては公衆電話すら見つけるのが難しい世の中、若い世代には「テレホンカードって何?」って言われそうなものです。 アジキーホルダー 描くことが無いので最近作ったものの画像を上げてお茶を濁すよ! ラフ画を描いてよーいスタート。 メインボディとお腹を別パーツで作り~ お腹部分のはらわたを作って~ 両パーツにスナップボタンを括りつけて~。 ヒレとかを付けて~。 模様とかお腹の内側とか縫い付けて~。 引き輪とストラップを口元につなげて、完成~☆ とまぁここまで作ったものを見て知っている方なら知っていそうですが、 今回作ったのは前回紹介した漫画(アニメ)に出てくる手芸キーホルダーでした。 最近最新刊も出たので買って読みましょう! sin -
保護猫の家
こんにちは、Okakaです。 早いものでもう今年も終わりが近づいてきました。 コロナ禍は相変わらず続いており、気軽に外出することもできず、引きこもりの日々が続いています。 なので最近はブログのネタになることはないのですが・・・ そんな中、最近よく見てる動画配信について紹介しようかと思います。 保護した野良猫たちを室内で飼っている様子を複数設置したカメラでYouTubeで24時間ライブ配信している といったものです。 カメラに向かってなにかやらせたりとはなくて(たまに抱っこして写したりしてるようですが) 猫の生活を撮って垂れ流すしてるってだけです。ただそれだけです。 でもそれがよくてついつい空いた時間に見るようになりました。 ずっと寝てるだけだったり、走り回ったり餌食べたりと猫を飼っていなくても飼ってる気分になれます。 見てるだけで結構癒されます。 猫がお好きなら癒しが欲しいときなどオススメします。 ただ運営されている方々の目的は猫を見世物にすることではなくて野良猫を減らすものなので 定期的に引き取り手を見つけるために譲渡会を開いています。 そこで引き取り手がついていなくなってしまう猫もいて、数が減ってしまい寂しくなることもあるんですが、その猫にとっては良いことなので仕方ないですね。 良くも悪くも野良猫は多いようで、引き取られて少なくなってもまた新たな野良猫が補充されていくようです。 いまだに野良猫が多いことにちょっと驚かされます。 不幸な猫が減ることを願いつつ、終わりたいと思います。 それではまた。 Okaka -
函館旅行
お久しぶりです。yamaです。 世間が色々と騒がしい中、日々を安穏と過ごしていたところ、あっさり31才の誕生日を迎えていました。 このままではまずいと思い、31年間一度も行ったことがなかった函館旅行を敢行してきました。 旅行といっても食にしか興味がない私ですが、食い道楽をしてきたのでいくつかお店を紹介したいと思います。 ラッキーピエロ函館駅前店 函館といえばラッピ!ということで函館到着と同時にラッキーピエロに向かいました。 初めての来店だったので定番のチャイニーズチキンバーガーをいただきました。 炉ばた大謀 函館ひかりの屋台 大門横丁という食事処や呑み処が集合している屋台村のお店の一つです。 函館らしく活イカを食べながら日本酒を飲んでました。 函館朝市 栄屋食堂 当然函館朝市にも行ってきました。朝6時起きで・・・・・。 せっかく来たので一番いいのを頼んでみました。 他にも色々食べたんですが(ハセガワストアの焼き鳥弁当とか)、特に印象に残ったものをピックアップしました。 旅行の感想としては、ラッピとハセストありすぎじゃないですかね・・・・。至る所にあってびっくりしました。 そんな函館にしかないお店を、ものすごく大切にしている。といった印象をうける街でした。 yama -
年末の風物詩「第九」
12月、師走といえば... 2020年も残り半月ほどとなりました。 師走ですね。 皆さんは12月、師走というと、何を思い浮かべるでしょうか? 忘年会 クリスマス 紅白歌合戦 今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、忘年会を縮小あるいは中止する方も多いようです。 また、今年の紅白歌合戦は無観客で行われるということで、世の中の至るところでコロナの影響が広がっていますね・・・。 ベートーヴェンと「第九」 私が年末として思い浮かべるのは、こちらの方です。 ドイツの作曲家、Ludwig van Beethoven(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)です。 学校の音楽室で、この方の肖像画を見た記憶のある方も多いと思います。 交響曲第5番「運命」や、ピアノの名曲「エリーゼのために」で、だれもが耳にしたことのある曲を世に生み出し、音楽の礎を気づき上げた、本当に偉大な作曲家です。 子供のころからクラシック音楽が好きな私は、ここ数年、年末になると、「第九」こと、ベートーヴェン作曲「交響曲第9番 ニ短調作品125」の演奏会に足を運んでいます。 欧米各地では、祝典や歴史的な行事の時にこの「第九」を演奏するそうですが、年末になるとあらゆるオーケストラで第九を取り上げるのは、実は日本だけらしいです。 なぜ、日本で年末にこれほどまでに第九を演奏するようになったかというと、必ず客が入る曲であったこの曲を師走に演奏することで、まだ収入が少なかった楽団員が年末年始の生活に困窮していた状況を改善するためにこの曲を取り上げて、全国に定着したという説が有力みたいです。 年末になると日本だけで「第九」人気がが過熱しているという状況ですが、せっかく日本人として生まれてきたので、私もその流れに乗って毎年第九を楽しんでいます。 最近聴いてきた「第九」、今年の「第九」 札幌に住んでいたころは、2015年から2018年にかけて、4年連続で札幌交響楽団(札響)のコンサートを聴きに行っていました。 同じオーケストラであっても、毎年違う指揮者を招き、指揮者によって曲の細かい解釈や音楽の作りが違っていて、毎年、新鮮な驚き、感動をもらっています。 そして、大阪に居を移した去年は、日本センチュリー交響楽団のコンサートに行きました。 センチュリー響は打楽器などのアクセントが鋭いという印象で、それまで聴いていた札響の澄んだ響きとはまた違った特徴で、こちらも素晴らしい演奏でした。 今年は、コロナ禍でコンサートが中止になるのでは、という心配もありましたが、 大阪フィルハーモニー交響楽団の公演のチケットを確保することができました。 大フィルは大阪のオーケストラの中でも最も長い歴史を持つ楽団で、どのような演奏を聴けるか楽しみです。 家で聴く(聞く)「第九」 もし、お金を払って時間を割いてまでコンサートに行くのは敷居が高い、という方は、たくさんの演奏がネットに上がっているので、気軽に楽しめる時代になってきました。 ※著作権等に触れる可能性のある動画もあるかもしれませんが、そのような動画には触れませんので悪しからず・・・。 私が特におすすめするのは、こちら。 Beethoven 9 - Chicago Symphony Orchestra - Riccardo Muti シカゴ交響楽団の公式チャンネルで公開されている動画です。 2015年5月7日に、音楽監督のリッカルド・ムーティ氏の指揮で演奏されたときの映像だそうです。 輝かしく響く管楽器が特徴的で、世界中の中でも演奏レベルの高さで五本の指に入るシカゴ交響楽団と、現代を代表するマエストロ・ムーティ氏。 マエストロは、シカゴ響の団員から音楽監督就任の熱烈なオファーを受けたといわれています。 この演奏から、その両者の素晴らしい関係性が築かれていることが伺えます。 日本では、この「第九」の中で第4楽章が「喜びの歌」としてとくに有名です。 第1楽章から第4楽章を通すと70分以上と長い曲ですので、全部聞くのはちょっと。。。という方は、第4楽章だけでもお聞きいただけると嬉しいです。 第4楽章 (52:12) さいごに インターネット、高速回線の一般家庭への普及で、家にいながら一流の演奏家の演奏を聴けるようになりました。 また、今年に入って、コロナ禍で外出を控えるようになり、演奏会も開催できなくなってきた中で、インターネット等による配信も行われるようになってきました。 それは、予定が合わなくて会場まで行けなかったり、遠方まで移動するのが難しいなど、いろいろな事情で演奏会に足を運ぶことができなかった人にとって、新たな楽しみ方ができてきたと言えます。 それでも、あえて言わせてください。 どんなに高価で素晴らしい音響設備を手に入れて、世界のトップオーケストラの演奏を配信で聞くことができたととしても、会場で直に聴く音楽のような感動は得られないと私は考えます。 ※たとえ、世界のトップオーケストラではない、地元のオーケストラの演奏だとしても、です。 ホールで演奏を聴いていると、雑念が入る余地のない空間で、ステージ上で奏でられた音楽がホール中に響き渡って、その響きの中に包まれる時間を得られます。 もし、ネットの動画などでちょっとでも興味を持った方がいましたら、ぜひ、演奏会を聴きにホールに行ってみてください。 心地よくなって寝てしまっても心配いりません。(私も眠気に襲われて意識が飛ぶこともあります。) 先ほど紹介した、ムーティ氏指揮のシカゴ響のような演奏を、この世に生きているうちに、一度でもいいから、ホールの中で聴いてみたいものです。 M.clacla -
パズル
不要不急の買い物をしてしまうサイバーマンデー。 今年購入したのはこちら。 メガハウスの「一頭買い!! 黒豚パズル」と「一羽買い!! 焼き鳥パズル 」 XYLITOLは大きさの比較のために並べただけでサイバーマンデーで買ったわけではありません。 鳥を開けるとこんな感じになっています。 各肉がどの辺にあるのかはわかるのですが、 具体的に何の部位なのかはググらないとわからないものもあります。 せせり: 鶏の首の周りの肉で一匹の鳥からほんの僅かしか取れない部分 さえずり: 鶏肉の気管(気道) ぽんじり: 鶏肉の尻尾(テール)にあたる部分。尾骨のまわりについているわずかな肉 ペタ: ぼんじりと背中をつなぐ皮の厚い部分(背中の部分なので写真に写ってない) ふりそで: 鶏の手羽元と胸肉の中間部位で、一羽から少ししか取ることができない希少価値の高い肉 中身を丸ごと取り出しローストチキンして飾ることも可能です。 さらに肉を割るとホルモンパーツが見えてきます。 まつば: 鶏の胸骨周辺から取れる希少部位 はつ: 心臓 ドリ: 肺。鳥は食うともドリ食うな。 すなぎも: 鶏に二つある胃袋(腺胃・筋胃)のうちの筋胃 ちょちん: キンカン(卵の殻が形成される前の卵)と卵巣の部分などを一緒に串うちしたもの シロ: 大腸(焼き鳥では豚の大腸) ホルモンパーツの下にはさらにホルモンパーツ。 トリガツ: 素嚢 せんい: 鶏に二つある胃袋(腺胃・筋胃)のうちの腺胃 せぎも: 腎臓部分。少し脂肪を含み、肉質が細かく柔らかい。 あずき: 脾臓 やげんなんこつ: 胸骨の先端の軟骨 ハツモト: 心臓と肝臓を繋いでいる部位 ベラ: 砂肝の下にある弁の部位 ハラミ: 横隔膜 続いては黒豚。首の接続部で隠れていますが、頭のほうにはトントロとどーなつがあります。 カシラ: ほほ肉 トントロ: 豚の頬肉から首肉にかけて取れる肉 どーなつ: 豚のノド軟骨の肉 ヒレ: 豚の背中肉であるロースの一部 肉を取るとスペアリブが出てきます。 骨を取るとその下にホルモンパーツ。 ハツモト: ハツの一部で大動脈の肉 フワ: 肺 ハラミ: 横隔膜 ガツ: 胃袋 チレ: 脾臓 シビレ: 胸腺や膵臓 マメ: 腎臓 テッポウ: 直腸 テッチャン: 大腸 コブクロ: 子宮 すべてをばらすとこんな感じになります。 後から発売されているからか、焼き鳥パズルのほうがピースがしっかりとはまって組み立てやすいです。 羊とかマグロもあるので興味のある方は是非どうぞ。 Jackal -
今年観た映画のこと
こんなご時世ですし、全く本数は見れていませんが、つらつらと述べていきます。 ■フォードvsフェラーリ クルマには興味のない私ですが、監督がローガンのジェームズ・マンゴールドと聞いては避けるわけにも行かず見てきました。 何を撮っても西部劇になる監督の芸風は健在で、そこにだいたい最後は破滅する役ばかりのクリスチャン・ベールが主人公を務めます。しみじみといい映画でした。 ■パラサイト さんざ語り尽くされてる感がある映画ですので、今更言うこともありませんが、オスカーを受賞したときのポン・ジュノのコメントで「北米では自分のことなんか誰も知らない十年前から自分の映画を紹介してくれていたタランティーノに」というのには泣けましたね。 ■エクストリームジョブ 韓国で興行収入歴代一位を塗り替えた大ヒット作。ほぼ全編コントみたいな映画で5分に一回ギャグが入ってきます。劇場では爆笑の渦でした。楽しい映画です、万人におすすめ。 ■無垢なる承認 神と共にのドクチュ役キム・ヒャンギが自閉症の少女の役を見事に演じていました。アシュラ、人狼で犬俳優を極めたチョウ・ウソンも今回は弁護士役を熱演、戦わないし死にません。韓国映画らしく相変わらず脚本が見事で最後まで一気に引っ張ります。傑作です。 ■タイラーレイク 命の奪還 ネトフリ映画ですが、これは大傑作です。ザ・レイドみたいな室内戦闘、チョン・ビョンギルみたいなカーチェイス、ウインターソルジャーみたいなナイフバトル、スナイパー合戦と、アクション映画の満漢全席みたいな映画でした。これがまたスタント出身の初監督作というのがすごい、ルッツ兄弟とクリス・ヘムズワースが大プッシュしたとしても普通はここまでお金はかけられません。ネトフリの面目躍如ともいうべき映画です。 ■悪人伝 マ・ドンソクが強面のヤクザを演じるという一回転半して新鮮な設定の映画でした。 ■イップマン4 全編愛おしい映画でした。アクションが素晴らしいのは当たり前で、それ以外の何気ないシーン、ドニーさんが車に乗っているだけのシーンでもすごくいい。見事なシリーズ大団円だったと思います。 ■ディヴァインフューリー アン・ソンギ演じるバチカンからやってきた老エクソシストが、右手に悪魔祓いの聖痕を宿した格闘家と共闘するバディ映画、安っぽいんですが厨二設定全開で楽しめました。大好きな映画です。 ■テネット 正直、この脚本をハリウッドで通しちゃうノーランすげえなと思いました。劇中タキシング中のB-747が建物と激突するシーンがあるんですが、当然ノーランだから本物を壊してるんですね。CGより安かったって言ってますけど本当かな。 ■ミッドウェイ エメリッヒ入魂の愛国映画。冒頭の真珠湾をポセイドンアドベンチャーばりの海洋パニック映画に仕上げる手腕は見事でした。日米公平な描写で、大半が中国資本で作ってるのにこんなに日本軍をかっこよく描いて大丈夫かと見ていて心配になりましたね。2012で一人前になった当時のスタッフが破格値でCG制作を請け負ったというエピソードもいいですね。 ■鬼滅の刃 劇場版 未だにここまで売れている理由がわからずモヤモヤしています。みんなが面白がっているものを面白がれない事自体はいいんですが、なぜそれが面白がられているのか、その理由がわからないことには危機感を感じるわけです。 評点は最後の三十分だと思うのですが、具体的にどのへんかと言うと、煉獄さんの母親の言葉かなあとぼんやり考えていました。あの映画を見た子どもたちが、将来高貴な者の持つ責務を発揮してくれたらなと願いつつ、無惨みたいなブラック上司になったら嫌だなあとも思いました。 来年は新春早々、新感染ファイナル・エクスプレス続編、新感染半島がありますし、韓国で大ヒットを記録した、ただ悪から救いたまえも公開されるはずです。今年より良い環境で映画を観たいですね。 社員R -
確かに月曜日よりも金曜日のほうが嬉しい
めっきり冬めいて来ましたね(季節の挨拶) みなさん何買いました? この文章を書いているのは12月の頭なのですが、ということはつい先日ブラックフライデーだったわけです。 ブラックフライデー(英語: Black Friday)とは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。 アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている[1][2]。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある[2][3]。 日本語では黒字の金曜日とも訳される[1][2][3]。 Amazonとかでは大規模なセールを行っていましたし、ブラックフライデーに合わせてPS5とかXbox SeriesX/Sといった新型ゲーム機なんかも発売されました。 皆さんはブラックフライデーになにか購入されましたでしょうか? 私はPS5を入手しました!と言いたいところなのですが、以前PS4の初期型を購入した際、コンデンサ不良により静電気が溜まって、何もしてないのにディスク排出ボタンが勝手に押された扱いになり、ディスクが吐き出されるという不具合に見舞われたため、今回は落ち着くまで様子見しようかなと思っています。まぁそもそも手に入らないんですが。 そんなわけで買ったもの 今年購入したのは Anker PowerHouse 200 です。 (※ 画像は製品サイトのものを使用しています) 公式サイトによると、 重量は約2.7kg バッテリー容量は 57600mAh パススルー充電対応 出力ポートは以下の通り 12Vシガーソケット * 1 USB-C(PD) * 1 USB-A * 2 ACコンセント(100Wまで) * 1 というのがざっくりしたスペックなので、災害時とかキャンプのときとか、大容量のバッテリーがあると楽だよねということで購入しました。 あ、あとシガーソケットからUSB-Aに給電できるコネクタも一緒に購入しています。 というか57600mAhってどのくらいなの? バッテリー容量の57600mAhというのが実際のところどのくらいの量なのかあんまり想像がつかないので、実際に使ってみてどのくらい減るものなのか調べてみました。 検証環境として USB-Cに動画アプリをずっと起動しているiPadを接続 ACコンセントにWindowsノートPCを接続 結果として、残量は3時間で55%ほど減りました。 つまりキャンプ先でも5時間くらいはPCを使って作業ができそうなのですが、そもそもキャンプ先でノートPCで作業するとか地獄なので、この指標は不要だったのでは?! それはともかく、サイトにも書いてあるもののつい見落としがちな注意点を書いておきます。 1. USB-A,Cはパススルー充電対象外 本体にACアダプタを接続し、本体の充電をしながら給電ができるパススルー充電ですが、USBポートは対応していません。 そのため、本体充電しながら使いたい場合は、シガーソケットかACコンセントに機器を接続する必要があります。 2. シガーソケットとACコンセントはどちらかしか使用できない パススルー充電には対応していないUSB-A.Cですが、非充電時にはシガーソケットまたはACコンセントとの併用が可能です。ただし、シガーソケットとACコンセントの同時併用はできません。 つまり パススルー充電しているときにはシガーソケットかACコンセントのどちらか一方のみ使える 本体充電をしていないときにはUSB-A,Cに加えて、シガーソケットかACコンセントのどちらか一方が使える ということになります。 まとめ というか、そもそもまだ外に持っていったことのないモバイル製品についてまとめもなにもあったもんじゃないんですけど、重さとしては3kg弱、体積のイメージ的には500mlのロング缶4本くらいなので、持ち運びについてはあまり苦労しなそうだなぁというのと、1、2日ならスマホやらダブレットやらの充電は問題なくできそうだなぁということで、是非キャンプとかに持ち込みたいと思っています。 tel