最近の記事一覧
-
在宅勤務で感じること
yukiです。 ビットスターでは、今年3月頃から在宅勤務をしており、5月には就業規則も変更し、就業場所を自宅とした体制になりました。 在宅勤務の環境にもかなり慣れてきたところで、いくつかちょっとした悩みがあります。
悩み① 左半分の日焼け 私の在宅勤務環境は、窓際のデスクで仕事をしています。 陽当たりもよく、特に午後からは強い陽射しが入ってきます。 PCに向かっていると、左腕がジリジリと焼けているのを感じる...! あ、首も!? 解決策 慌てて、家の中だけど日焼け止めを塗りました。 悩み② 暑い ①の悩みと繋がりますが、気温の高い日はとにかく家中が暑い! 我が家はどこの窓も陽当たりが良く、めちゃくちゃ暑くなります。 エアコンがリビングに1台あるのですが、仕事をしている部屋には、場所的になかなか風がこない...。仕事部屋が涼しくなるまで、しばらく時間がかかります。 解決策 涼しくなるまでリビングに移動 最近は涼しい日も増えてきたので、過ごしやすそうです。 冬は寒いかも...? 悩み③ 運動不足 最後にいちばん大きな問題です。 家から出る機会が激減しました。 家の中でも、さほど動くこともなくじっと座っている時間が多かったため、まさに「コロナ太り」というやつを感じます。 困ったことに、なんにも動いてないのに不思議とおなかは空くし、おやつも食べたくなってしまうんです。 解決策 このままではヤバイ、過去最高体重をたたき出してしまいそう。と思い 昨年がんばったパーソナルトレーニングの内容を自宅でやることにしました! (お金もかけて頑張ったのに、体型戻ってしまったのです…) しかし、継続と限界までの挑戦ができない…! なんとか自分を追い込んで、続けていけるようにしたいと思います。 話は少し変わりますが、昨日は久々に友人とバドミントンをしました。 やっぱり、誰かと一緒だと楽しいし頑張れるなぁと改めて思います。 ↓ 私の足とラケット 小さな悩みはあるけど、在宅勤務で気付いたこともある。 私は、通勤時間がないことが一番良かった気がします。 そんなに通勤に長時間かかっていたわけではありませんが、朝の30分、帰りの30分、これがなくなるだけで生活が随分違う。 朝の起きる時間を変えなければ、朝に30分の余裕ができる。 今までよりも朝食をしっかり用意できたり、軽く運動してから仕事を始めたり‥ 気分が変わるので精神的な余裕にもなっている気がします。 最近は野菜と果物のスムージーなんかを朝から作っちゃうことにハマってます。 目分量で作るから味のバラつきがハンパないw おすすめレシピを探しています。。 yuki -
集計してみた
ちょっとブログのネタに困ったのでビットスター内の12星座と九星の割合を集計してみました。
12星座の割合 九星の割合 12星座の割合
12星座は生年月日のみ(一般的に太陽星座と言われるもの)で出したもので集計しています。
わかる範囲での集計のため、ゆる~く見ていただければ幸いです。一番多いのは牡牛座、次に魚座、少ないのは牡羊座と双子座になりますね。
牡牛座(黄金の野牛)
上記4星座&自分の星座(蠍座)、ざっくりとこんな性格の人が多いですよみたいのものを。。。(良いこと書いているので許してください)穏やかさと意志の強さ
魚座(天と地のはざ間に輝きを誇る美の戦士)
人と人との繋がりをとても大事にするような穏やかな一面を持っており、争いごとや無駄な衝突は好まない。
穏やかではあるが、流されやすいということはなく、常識・良識を大事にしているためしっかりとした考え・芯を持っている。一度決めたことは中々曲げず、着実に一歩一歩進んでいくというような誠実さ・強さを持つ人。感受性が豊かで優しく暖かい
双子座(最強の黄金聖闘士)
人の痛みにとても敏感で、困っている人には迷わず手を差し伸べる。自分を犠牲にしても、大勢のために尽くすことができる人。癒し系。常におもしろそうなことを求めて前進し続ける
牡羊座(聖衣の修復家)
繊細で人の気持ちがよく理解でき、気さくで明るい性格の人が多いため、老若男女問わずいろんな人に好かれる。好奇心旺盛で新しい情報に敏感。コミュニケーション能力が高いためグループの潤滑油的存在になる人。チャレンジ精神と向上心
蠍座(TV版は池田秀一)
高い理想を持ち、初めてのことにも臆せず果敢にチャレンジしていく、向上心も高いのでどんどん上を目指しで進んでいく人。リーダーシップに優れた人。強烈な自我と信念
九星の割合
常識や一般論の優先順位がとても低い、幸せの定義は社会的な肩書きや財力で決まるものではないと腹の底から信じる人。人の心理を読み、戦略的に推し進めることが得意、抜群の集中力で一つのことをとことん突き詰めるのが得意な人。潜在能力が桁違い。圧倒的に多い一白水星、次に五黄土星、レア☆な三碧木星となっています。
一白水星どんな環境にも馴染める適応力の高さが特徴。いかなる状況下でもうまく立ち回ることができるスマートで世渡り上手なタイプ。
五黄土星とてもはっきりした性格をしている、自分の意見をちゃんと持っている人。責任感が強い上に粘り強く、ちょっとやそっとのことでへこたれることがないタフネス。
三碧木星明るく感情表現が豊か、チャレンジ精神旺盛で、何事にも積極的に挑戦する行動力のある。好奇心旺盛で決断力のあるタイプ。
良い面にフォーカスすることで面白いものに星座や九星、その他様々な性格分析は悪い面ではなく良い面で見ると中々に面白いものとなるのではないでしょうか。
つぶらや
『そんなものは誰にでも当てはまりそうな性格などの特徴を言われた人が、自分にズバリ当てはまっていると勘違いしてしまうバーナム効果だ。』と言われるとそれまでですが、全てがそうとも言い切れないものもあるのでは?と私は思っています。
これを書いている人は蠍座、五黄土星という組み合わせですが良い面も悪い面も大体あってるかなと。。。(個性強め)
自分自身やあなたの身近な人を観察してみると面白いと思いますよ。 -
家族というチーム
どーも、すっかり外出も減りおなかの周りに浮き輪をつけてしまいました、ヒツジコです。コロナめ。←自分が悪い。
STEM教育 コロナ禍における飲食店の経営戦略 信頼される人とは? 本当の意味でのライフワークバランスとは
最近考えていることは、なんてところなのでネタはいっぱいあるんですけど(身体動かさない分、頭が超絶フル稼働している)、なかなかストレスが発散できない毎日の中でやっぱり頼りになるのは家族なので、家族について書こうと思います。
ほんとお世話になってます。家族。わたしみたいなのを妻にし母にしてくれるのは君たちしかいないよ!といつも思います。
家族は「とても近くにいる他人」
まぁ、逆も言えるけどな!(笑)子どもに対して、パパに似てるねーとかママに似てるねーとか言うときがあると思います。 実際、誰かに「娘さんヒツジコさんに似てるねー!」と言われるととっても嬉しいんですが、 だからと言って娘はわたしのの分身ではなく、わたしの言いなりになるような存在でもなく、 生きてる年数が少ないだけで確固たるアイデンティティを持った一人の貴重な存在である、と常日頃思っています。
コロナ禍での変化
夫も一緒にいることに慣れすぎて、「なんでわかってくれないのー」と思うことが増えてきますが、 「そりゃそうだ、だって言ってないもん、察してちゃんになってたヤバイ」と考え直します。
お互い頼り合って、自分ができることをやって、協力して日々を過ごしていく。 それが家族だと思うので、隣にいることが当たり前だと思わず、個人を尊重しつつ、 「3人みんなが快適に過ごすためにはどうしたら良いのか?」を全員の命題として工夫していく必要があると思うのです。わたしは元々アクティブに過ごすタイプで、結婚前は昼間は正社員、 仕事が終わって1時間後にはダイニングバーのお姉さん×週4or5、空いた夜はダンス練習orバンド練習or飲み会、 夫と付き合い始めてからはそのあと夜中からデートしたり御飯を作ったりして、4時頃就寝し、8時に起床というバカみたいな生活を送っておりました。
〇〇をやったんだから▲▲をやってよ、って言うのやめよ?
なので結婚&出産を経て、当たり前のように自由な時間が激減したことについてモヤモヤとイライラを内に秘めながら、 いつかまたきっと心豊かな日々が戻ってくる…と我慢の毎日を送っていたのです。 そうすると当然、夫にも娘にも不満がつのります。それを忘れるかのように、仕事のことばかり考えていました。
でも「出かけない」「動かない」ことが当たり前の世の中が突如訪れました。 さらにイライラが加速するかと思いきや、そうではありませんでした。 「出かけられない中でいかに楽しむか?」を3人で考えることができ、むしろわたしの状況は好転しました。 リッチなお取り寄せをしたり、なんでもかんでも「〇〇パーティー」と銘打って一緒に準備をしたり。 そのうちで出かけたいねー、どこがいいかなー、なんて話で盛り上がったり。 家族のコミュニケーションが増え、お互いへの信頼感も高まったように思います。 ちなみに少し前、わがままを言ってわたしの大好きな蜷川実花の展覧会に2人を付き合ってもらいました。(笑)家族は敵ではありません(笑)クライアントでもないし。 対価とかじゃない。だから、わたしはこれやったんだからあなたこれやってよ!って言うのはなんかちょっと違う気がする。 「そのとき」「誰が」「何をすれば」「どんな結果になる」…大事なのはここだけ。
あれっ、これって基本は仕事でも一緒じゃね?
夫が早く帰ってこれないから、わたしが夕飯を作る。わたしがお風呂に入っているから、夫が娘の歯磨きをする。 わたしが肉を焼いているのなら、娘がレタスをちぎる。娘が部屋の片づけをしているのなら、夫が洗濯物を干す。 それが自然にできればいいんだと思う。 全部「自分事」にする。 それで、3人ともがいいかんじの時間にいいかんじの結果を出すことができれば、早めに布団に入ってみんなでテントごっこする。一番身近な「チーム」である家族についてたくさん考えると、仕事との共通点も見えてきます。 家族でやることはお金を生み出さないから、全部が全部同じってわけではないけれど。 そして、別に仕事の仲間を家族同様に愛しているわけでもないけど(笑)でも、信頼し合いたいとは思っています。
わたしたちの会社では、1人でなくみんなで仕事をしています。他人です。 どれだけ仲が良くてもわからないことがたくさんあります。 ほんとは超イライラして不満を溜めてる人もいるかもしれない。得意なことも不得意なことも違う。 まずはその事実を受け止めよう。
で、大変なことに直面したら、共有しよう。 助けを借りよう。困ってる人は助けよう。楽しくなることや、負担が減るような方法も一緒に考えよう。 なんでもいいから一緒にやってみると、理解度がちょっと増す。
今わたし忙しいんだからあなたこれくらいやってよ!って思わないようにしよう。 自分が忙しいとき、誰かも忙しい。もし自分の仕事が少しだけ落ち着いたら、困ってる人いないかな?なんか助けられないかな?って考える。 なんもなくても、お互い大変だよねー!って言い合うだけでもいいかもしれない。とにかく「自分事」にしよう。
それで仕事がうまく進んだら、もっとみんなが楽しいと思える仕事に携わる時間も作れるかもしれない。仕事に全然関係ないおしゃべりだっていっぱいできる!
今年からありがたいことにパート→社員となりまして、考えることが増えたわりには時短勤務だからちょっと余裕ないけども、 仕事の面でも「チーム」であることを忘れずに日々努力したいと思ってます。(あっ、ちょっと固いかんじになっちゃった!)
まぁ、やりかたは人それぞれでいいと思うんだけどね。ヒツジコ
-
“あいつ” がやって来た。
第一話 "あいつ" がやって来た。 こんにちはRehです。 真夏日が続く今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 在宅勤務中のRehのアパートにはエアコンがありません。 (大家から壁に穴を空ける行為は禁止されている為) この 室内サウナ 状態を抜け出す為に何か方法を考える必要が出てきました。 そんな時に見つけたのがコレ 第二話 君の名 は その名は TOYOTOMI製 TAD-2220 いわゆるスポットエアコンです。 身長は77cmで、体重24kgと結構重いです。 値段は5万円ぐらいであり、あまりに高額の為、購入する時は手が震えました。 第三話 ”あいつ” の『力(ちから)』 しかし、震えるのはTAD-2220も一緒。 冷房時は体を震わせ、轟音と共に冷房運転するのでちょっと近所迷惑ですが、6畳程度の部屋ならしっかり冷やしてくれます。 ノンドレンなので、排水もほぼ無いので手間がいりません。 しかも冷房・送風・除湿(ドライ)運転ができる優れもの!! でも…… 第四話 結論 電気代が凄い事になります。5時間程の運転でしたが、一日の我が家の電気代が400円に!!!!(普段は200円ぐらい) 今期の出番は3回程度で終わりそうです。……。 冷静に考えたら『これ必要か?』と思うところですが、Rehの家には乳幼児がいるので一応『買って良かった』家電になります。 余談ですが、起動時の振動と轟音は、昔乗ったコンバイン(稲作のアレ)を思い出すので、使うたびにRehをちょっぴり興奮、ちょっぴり切ない気持ちにさせてくれます。 私と同じようにお部屋にエアコンが設置できない方は、一度購入を検討されてみては如何でしょうか。 Reh -
とれたて夏野菜
お久しぶりです。akashiです。 今年の夏は特に遠出する事もなく、家で休みを過ごしている事が多いです。 そんな感じの日々なのですが、今月上旬、実家の家庭菜園で育てている野菜が収穫の時期を迎えたとの事で野菜を貰って来ました。 今年は6種類の野菜を育てました。 ・なす ・ピーマン ・きゅうり ・トマト ・ミニトマト ・唐辛子 春に苗の買い出しに同行していたのですが、世話が行き届いているおかげか丈も実もとても大きく成長していました。 (ブログ用に写真を撮ってなかったので見映えが…) なすの皮にキズが入っているのですが問題なく食べられました! 写真の分以外にも収穫していて結構な重さに。 これらを使って、煮浸しや麻婆茄子、ピーマンの肉詰め、味噌きゅうり、ミネストローネと大量に作れたので大満足でした。とれたての野菜はやっぱり美味しいですね…(しみじみ) 夏野菜なので夏バテ防止にも繋がりますし、何より食費が結構浮いたのが非常にありがたかったです。 akashi -
野球観戦してきた
みなさまお久しぶりです、さとです。 今回は少し前に息抜きで野球観戦に行ったときのお話を。 北海道ガス硬式野球部 対 航空自衛隊千歳硬式野球部 わたしは知り合いのいる北ガスを応援してきました! やっぱり実際に試合を観に行くのは楽しいですね。 そして観客席に入る前に熱を測って、マスクは必須で入場するのですが、 当日ものすごく暑いこともあって、座っているだけなのに息苦しさがすごかったです… 水分補給のために飲み物は持って行ったものの、 携帯型の扇風機もあわせて持っていくべきだったと球場についてから後悔。 あと、ボディシートとかも絶対に持っていくべきでしたね… こんど観戦に行くときは万全を期して臨みたいと思います! 気になる試合結果ですが、7-0 で北ガスの勝利でした〜! おめでとうございます!!! ※写真はなぜか7回 コロナの影響で遠出などはしづらい雰囲気がまだありますが、 はやくいろんなところに行けるようになるといいなと思いつつ、 今回はこの辺で終わりにしたいと思います。 それではまた〜 さと -
焼尻島へ行ってきました。
こんにちは、igayuです。
2泊3日の旅行でしたが、ハプニング続出の旅でした。。 ランチが食べられない?
小学生はあっという間の夏休み、幼児はまあまあ長い夏休みも終わろうとしていて、 母である私はやっと夏休み気分が味わえる今日この頃。
今回は7月に義母の実家である焼尻島へ行ったお話をつづろうと思います。
私は2回島に行ったことがありますが、長女が1歳の時に行ったので8年ぶり、長女と次女はほぼ初めての焼尻島です。
お墓参りに行くとのことで、義父母、義母の姉夫婦と、その息子家族の総勢12名で予定を立てていました。
このご時世に・・と思われるかもしれませんが、このメンツじゃ私の意見なんざとおりゃしません。
行くと言われて覚悟を決めるしかありませんでした。焼尻島は羽幌からフェリーがでていて、札幌からは高速で約3時間です。(詳細はこちら。)
教訓・ランチは予約しよう
天気があまりよくないらしく、欠航するかもしれないと連絡が来たけど、1時間前に決定とのことで、とりあえず向かうことに。
お昼は各自で港に集合という予定だったので、甘えび丼食べたいなぁと思いながら高速を走っていると、工事渋滞が!
工事していることは知っていたのですが、思いのほか渋滞していて、焦りつつも1時間半前に到着。
時間もあまりないし、港の食堂で食べようと思ったら行列!
近場でどこでもいいから食べようと思った矢先に、なんとなく3家族合流してしまい、 「お昼どこ行く?」みたいな流れに。
1番発言権のない私はおとなしく聞いていたら、「どこでもいいよー。」と誰も探す気なし。 この人数入れないでしょ!時間もないし!!と思いつつも、近場で観光客向けの食堂をピックアップして、GO!
10名ギリ入れそうと思っていたら、「すみません、予約分で本日終了しました。」
連休なめてましたね。もうどこでもいいやと思い、次にネットで出てきた食堂へ電話。10名なんですけど、入れますか?と聞いたら、あっけなく、いいですよー。と。
「フェリー欠航するってよ。」
急いで食堂に行ってみると、夫婦できりもりしていますタイプの食堂で、あれ、時間間に合うかな?という疑問がでてきました。
とりあえず、フェリーに乗るので、時間がないけど、出せるか聞いてみたら、みんなラーメンなら大丈夫。と言われて、みんなラーメンを選び、一息。
厨房で、時間ないんだって!みたいな声がしたと思ったら、2、3名エプロンを来たおくさまがお店にそろそろと。お手伝いに来てくれたんでしょうね、すみません。。
無事ラーメンがでてきて、20分で食べ終われば間に合うかな?という頃に、義母に電話が。お昼済ませて港で待っていた義母の姉からの電話でした。何度もお店に謝り、ゆっくり甘えびラーメンをいただきました(焦っていたので、写真も撮り忘れ)。
宿がない??
でも、実はここでゆっくり食べてる場合じゃなかったのでした。。さて、ラーメンを食べ終えた一行は、本日の宿を探すことに。
教訓・メシより宿
フェリーの欠航は義母も義母の姉も初めてだそうで、焼尻に住んでいる兄夫婦が利用するなじみの旅館があるらしく、そこに泊まろうと言っていましたが、電話してみたら満室で。
食堂のおかみさんが近くに民宿あるよ。と教えてくれて、言ってみたけど満室。
そこでいったん港に戻ったら、宿の争奪戦が繰り広げられていることに気づきました。
出遅れてしかも12名で4部屋取ろうとしている私たちは断然不利。
羽幌の宿は全滅、苫前もダメ、留萌まで戻ると、次の日早朝にでないと行けない。。1部屋でも抑えようと、何部屋なら空いてますか?と聞くと、なぜか空いてません。と切られてしまう始末。
次に近い町はどこだ。。と検索しながら電話していたら、主人のいとこ(義母の姉の息子)が、遠別町の旅館を抑えてくれました!
車中泊かな。てかあきらめて帰ろうよ。。と思った電話の最中、某番組の名ゼリフが頭をよぎりました。やっと、心に余裕ができて、車中で写真をとったり、 夜ごはんの刺身定食を撮ったりしました!
フェリーが大揺れ???遠別町で1泊して、次の日も4便中2便は欠航。乗る人少ないから2便にまとめたんじゃないの?とたかをくくっていたら、乗った瞬間ゆーらゆら。
これはやばい。船に弱い私は、船に弱い義母に続いて、酔うかわからない長女次女と私の寝るスペースを確保。
上着をかけて、寝なさい、いいから寝なさい。と促す。
長女は従順なので、「いいから寝なさい」を素直に聞いて最終的には着くまで寝てました。
一方、次女は「なんで?眠くない。」と起き上がって遊んだりまた寝てみたり。
そのうち、「・・おなかいたい。」これはやばい!「おなかじゃないでしょ?いいから寝てなさい。」と言って、慌ててビニール袋を探すけど、私も起き上がれない。
荷棚においたバッグに入ってた。袋。。と思いつつも手を伸ばしても届かない!起き上がったら私が先にやってしまう。。主人にヘルプの電話をしたら海の上は圏外!!
泣きそうになりながら、リュックをガザガザしていたら、あったー!ビニール袋!助かった!!あとはお食事中の方ごめんなさい。次女の口元にセットして、全てを受け止めてくれました。
まわりも何事もないふりをしてくれて助かりました。ちなみに帰りの穏やかなフェリーで「ご気分の悪い方お使いください」と書いて袋が用意してあるのに気づきました。
教訓・船に乗ったら袋を用意して寝る おわりにこうして無事焼尻島について、1泊短くなりましたが、お墓参りと観光、浜で遊んで旅行を終えることができました。
他にも畳で目がかゆくなる。酔っぱらってよくあるうちわもめが起こる。片付いてない荷物を外に出される。。などありましたが、無事に帰ってこられてよかったです。
帰りのフェリーはうそのように穏やかで、初めてフェリーからの景色を楽しみました。 また、羽幌での昼食は先に予約をして、念願の甘えび丼も食べて帰りました!!igayu
-
軽量マークアップ言語 AsciiDoc !
本来なら「Vagrant で Docker コンテナ立ち上げて Ansible でプロビジョニングして開発環境を用意しよう!」のその3を書くところですが。 今回は脱線して軽量マークアップ言語 AsciiDoc について普及したいと思います! 結論から言うと こんな感じに書けるよ! AWSによるクラウド入門 Markdown よりも表現力が豊かだよ! Git 並に覚えるのは大変だよ! 軽量マークアップ言語とは? Wikipedia によると、軽量マークアップ言語とは次の通り。 軽量マークアップ言語(けいりょうマークアップげんご、英語: lightweight markup language)は、人間がシンプルなテキストエディタを使っての入力が容易になるように設計された、簡潔な文法をもつマークアップ言語である。引用:『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
エンジニア界隈で有名どころな軽量マークアップ言語といえば Markdown ですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Markdown 特定のフォーマットに従って文章を書き、コンバータを通すことでよしなに見た目を整形してくれます。 自分もよく使っていますが、便利ですよね。 backlog や qiita や DropboxPaper 、 HackMD といったサービスでは Markdown で記事を書くこともできまし、 GitHub や GitLab ではトップディレクトリに README.md として Markdown ファイルを置いておけば自動的に整形して表示してくれます。 ただ。。。 Markdown はとっても便利なんですけど、個人的にいくつか不満があります。 キーワードの説明が書きづらい 伝わるでしょうか、この思い。例えば *nix の man コマンドに出てくるオプションの説明欄ですね。 このような感じで -a の説明を書くときにいい感じの見た目にする書き方が Markdown にはありません。 見出しとしてしまうと、次の見出しが出てくるまでが一つのブロックとして扱われてしまうので期待通りにはなりません。 箇条書きという手もありますが、個人的にはインデントが揃わないので残念な気持ち。 表という手もありますが、正直 Markdown の表は書きづらいです。 表の書きづらさ 上でも書きましたが、 Markdown の表は書きづらいです。 シンプルなところがポイントなのかもしれませんが、少し長めの文章を書いていると、こう、「うーん」という残念な気持ちになってきます。 また Markdown では表の内部で改行するには br タグをつける必要があります。 「つければ?」という感じですが、これもやはり煩雑な感じになってきて残念な気持ちになります。 そんな不満に AsciiDoc ! そんな不満に AsciiDoc です! AsciiDoc を使うと上記の不満は次のように書くことができます。 下記はキーワードの説明を書いた例です。 下記はテーブルの例です。 なんと、テーブルの中に箇条書きやテーブルの入れ子を作ることができます! さらに設定をすれば PlantUML も書けちゃえます! すごくないですか? さぁ、この記事を読んで興味がわいた皆さん! Let’s AsciiDoc ! と言いたいところですが。。 「AsciiDoc イイね!早速使おう!」と思ったあなた! そのモチベーションを持って、早速公式のユーサーマニュアルを見てみましょう! こちらです! https://asciidoctor.org/docs/user-manual/ ところで、リファレンスの目次の数を見てください。どう思います? 大項目だけで97あるのですが、すごく多いんですよね。。 「気合い、入ってます!」という感じ。 正直、これを読むくらいならワンピースを1巻から読んだ方が楽しいのでは?という(個人的な)気持ちです。 ということで。次からは自分が参考にしたサイトを紹介していきたいと思います! AsciiDoc リンク集 下記は公式のクイックリファレンスです。(英語) AsciiDoc Syntax Quick Reference https://asciidoctor.org/docs/asciidoc-syntax-quick-reference/ こちらを日本語訳したものが次のサイトです。 asciidoc で書かれているので、実際にどんな書き方をしているのか見たい場合は github を直接見るとよいでしょう。 (「結果を表示する」を押さないと、どのように表示されるか見えないのが玉に瑕) Asciidoctor 文法クイックリファレンス(日本語訳) https://takumon.github.io/asciidoc-syntax-quick-reference-japanese-translation/ Asciidoctor 文法クイックリファレンス(日本語訳) - github https://github.com/Takumon/asciidoc-syntax-quick-reference-japanese-translation 下記は AsciiDoc の概要と記法について日本語でまとめられているサイトです。 AsciiDoc入門 https://qiita.com/xmeta/items/de667a8b8a0f982e123a 下記は公式サイトですが、クイックリファレンスよりも少し詳しく記載されています。(英語) AsciiDoc Writer’s Guide https://asciidoctor.org/docs/asciidoc-writers-guide/ 下記は先ほどにも記載しました詳細なユーザーマニュアルです。 github のリポジトリもありますのであわせて記載しておきます。 Asciidoctor User Manual https://asciidoctor.org/docs/user-manual/ Asciidoctor User Manual - github https://github.com/asciidoctor/asciidoctor.org/tree/af96b33904e05a908bb14127a977458065018cc6 ユーザーマニュアルの最初の方に Markdown との比較がありますので、一読いただくとよいのではないでしょうか。 Asciidoctor User Manual - 1.5.3. Comparison by example https://asciidoctor.org/docs/user-manual/#comparison-by-example 下記は有志の方が作られたオンラインデモと、その github サイトです。 AsciiDoc のエッセンスが詰まっていて「こんなことができる」というのがわかりやすいかと思います。 オンラインデモ https://darshandsoni.com/asciidoctor-skins/ github サイト https://github.com/darshandsoni/asciidoctor-skins/blob/gh-pages/index.adoc 最後に、オンラインデモをベースに個人的に作成したチートシートです。きまぐれで削除する場合があるのでお気をつけください。 https://yoshik159753.github.io/asciidoc-cheatsheet/ https://9bhttzm7x0w8.work/ 使い方 下記は公式サイトより各種エディタ用エクステンションやプラグインに関する情報です。 Editing AsciiDoc with Live Preview https://asciidoctor.org/docs/editing-asciidoc-with-live-preview/ こちらを見ると、 atom / Visual Studio Code / Eclipse / IntelliJ IDEA と主要なエディタに対してエクステンションやプラグインがありますので、こちらを利用すれば出力もできるかと思います。(Visual Studio Code 以外は未確認) また CLI が得意な方には、ユーザーマニュアルに CLI による入出力の章がありますのでこちらを参照してみてはいかがでしょうか。 https://asciidoctor.org/docs/user-manual/#cli-inputs-and-outputs 最後に 最後にいくつか補足事項です。 GitHub や GitLab での表示 上記のリンク集を確認された方はおわかりかもしれませんが、 GitHub や GitLab は AsciiDoc をサポートしています。 なので、 README.md ではなく README.adoc をトップディレクトリに格納するとよしなに表示してくれます。 便利ですね。個人的には GitHub より GitLab のスタイルの方が好きです。 asciidoc と asciidoctor リンク集の中で asciidoctor という言葉が出てきます。 wikipedia 見ればわかることですが、 asciidoc と asciidoctor の関係は次のようになります。 asciidoc: オリジナル。軽量マークアップ言語としての名称。および、Python で書かれている翻訳ソフト。Python2 系の EOL に伴い、公式にて asciidoctor への移行を促していたが、最近 Python3 系でリブートしている模様。 asciidoctor: Ruby で書かれている翻訳ソフト。 なので asciidoc は形式(および Python の翻訳ソフト)を指し、 asciidoctor は翻訳ソフトのみを指している感じです。Unix と Linux, git と github の関係のような感じでしょうか。 間違い探し リンク集にある個人的に作成したチートシートですが、実は3箇所ほど差異があります。 ビルド元ファイルは同一ですが、GitHub Pages で公開している方はローカルPCでビルドしたもの、独自ドメインで公開している方は AWS CodeBuild でビルドしたものです。 原因は調べてないですが、 asciidoctor のバージョンが違うのかもしれないですね。 お時間あれば探してみてください。 よしけー -
続・キーボード、そのすべて
まさか前回に引き続きキーボードの話を書くことになろうとは思いませんでした。 お別れは突然に 在宅勤務になって数ヶ月いい感じでFKB8579を使っていたのですが、徐々にチャタリングを起こすようになってしまいました。 調子いいときは問題なくタイピングできるのですが、調子悪いと打ったのと違う文字が出力されたりとだいぶ困った状態に。 これは大変です。もし、サーバのオペレーション中に万が一「rm -rf /」などと入力された日には… というわけで、とりあえず原因切り分けです。 皆さんのご家庭にもどんな機器にも必ずバックアップ機はあると思いますが、FKB8579 2台、PS2/USB変換 2台、USB HUB 2台の全組み合わせで障害切り分けテストをやった結果…わかりませんでした。 どれにしようかな さすがにいつ「rm -rf /」と入力されるかわからない爆弾を抱えながらキーボードを使うわけにもいかないので、新しいキーボードを選ぶことにします。 こちとらFreeBSD(98)生まれのDebian育ち、US配列はだいだい友達ですので、当然英語配列にしたいところですが、Windows10の大型アップデートで日本語配列と英語配列の切替が再起動しないとできなくなってしまいこれが大変不便でした。 また、どのキーボードにしようかなぁといいつつ結局HHKのページしか見ておらず、HHKのUS配列にはカーソルキーが無いのが大問題でした。 カーソルキーが無いカーソルが動かせません。 ここで選択肢は「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 」か「Happy Hacking Keyboard Lite2 日本語配列」となります。 だいぶ金額差がある選択肢に悩みますが、ここで心の中の天使が囁きました。 「似たようなやつで迷ったら高い方」 きみにきめた! てへぺろ。やっぱ高いキーボードは打鍵感が違いますねー このように文字をいっぱい打っていても疲れません。 ちなみに、この記事は出先で書いてるので、ノートPCのキーボードで書いております。 こーしー -
【知らないと損でしかない】「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」が凄い件について
こんにちは。ymucです。 今回は、タイトルにもある通り、札幌市で行われている「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」事業がいかに凄いものか、実体験含めお伝えします。 「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」事業とは 札幌市公式サイトによると、 札幌市では、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ宿泊需要を喚起し、宿泊事業者を中心とした幅広い関係事業者の業績向上を図るため、「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」事業を実施します。 とのことです。 私たちにとってプラスでしかない2つの特典 【その1】1人1泊あたり6,000円(税込)以上で、5,000円の割引! 1,000円払えば札幌市内の宿泊施設に泊まれるということですね。 【その2】1人1泊あたり3,000円分のクーポンが配布される! なんとこのクーポン、狸小路のドンキホーテ・夜空のジンギスカン・串鳥・mont-bell(モンベル)・タクシーなど、札幌市内にある様々なお店などで使用することができます。 つまり・・・ 宿泊代として1,000円払っても、3,000円のクーポンが貰えるので、2,000円プラスになります。 言い方は良くないのですが、「お金を貰ってホテルに泊まれる」という、何とも不思議なイベントが札幌市では行われています。 最後に どうやら、札幌市内の対象となるホテルで「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」の受付を終了したようです。 私がGETした泊まってスマイルクーポンの枚数は・・・約130枚でした(笑) ymuc -
利きエナドリやってみた(ZONe編)
皆さんこんにちは。エナドリ芸人のyossyです。 突然ですが、私はエナジードリンクが大好きです。 初めてエナドリを飲んだのは確か大学生時代・・・ 構内でモンスターエナジーが通常より安く購入できる自販機があり、周りの友人でも飲んでる人が多かったです。 私も飲んでみようと思い購入して飲んでみました。 「なんだこの悪魔的なうまさは!」 今まで飲んできたジュースの類とはまた違ったテイストかつ刺激的な感覚・・・衝撃的な出会いでした。 すっかりエナドリの魅力にはまってしまった私は「こりゃお得だ!」と思い約2日おきに1本ペースで飲んでいました。 そんなエナドリを度々飲む生活を続け、モンエナ以外の新たなエナジードリンクとの出会いなどもあり、 気づけばエナジードリンク大好き好き芸人になってました(現在は基本週末限定で飲んでます)。 エナドリの魅力にどっぷりはまったエナドリ芸人はふと思いました。 「エナドリ結構飲んできたし、利きエナドリできるのでは?」 ということで、利きエナドリをやってみました。 利きエナドリやってみた 今回挑戦したエナドリは、2020年5月12日に発売された「ZONe」で利きエナドリをやってみました。 ん、よく見ると黒いZONeが2つある・・・こちらのZONeはβ版となっていて、Ver1.0.0の発売前に先行発売されたZONeらしいです(気になってAmazonでポチリました)。 今回の利きエナドリの鬼門は、Ver1.0.0(黒)とβ版を当てることですね。 それではさっそくやってみましょう。 いざ挑戦! ルール ・紙コップを用意し各ZONeを少量注ぐ ・目をつぶりランダムに渡されたものを飲む ・水も用意し、次のZONeを飲む前に水を飲んでお口スッキリ ・当てる 結果 Ver1.0 残念でした! ZONe(赤)は完全に理解できていましたが、やはり鬼門が突破できず・・・ 悔しかったのでもう一度やってみました(この時点で定義崩壊)。 一応、1回目の結果詳細を記載しておきます。 1杯目:ZONe(赤) 正解 2杯目:ZONe(β) 不正解(黒と回答) 3杯目:ZONe(黒) 不正解(βと回答) 結果 Ver2.0 おめでとう! 全問正解しました(そりゃそうだ)。 相変わらず赤は完全に理解できてましたが、今回は何とか鬼門を突破出来ました。 あれ?もうこれ1/2?あと運ゲーじゃない?と思ったそこのあなた。 違うんです。ZONe(黒)とZONe(β)では若干味が違うんです。 ZONe(β)の方が若干甘さが強いような気がしないこともなくはない気がする・・・ ということで、ZONe(黒)とZONe(β)、この2つのみで最終チャレンジしてみました。 一応、2回目の結果詳細を記載しておきます。 1杯目:ZONe(β) 正解 2杯目:ZONe(赤) 正解 3杯目:ZONe(黒) 正解 結果 Ver3.0 残念でした! いや、間違うんかーーーーーーーい! 2回目で味違うとか言ってたやんかわれーーーーーーー! 参りました。 これからもZONeを飲んで、研究してからまたいつの日か再チャレンジします。 3回目の結果詳細は省略させていただきます。 まとめ 「利きエナドリ」なるものに挑戦してみたのですが、修業が足りていないことが明らかでした。 ZONeもそうですが、今後も様々なエナジードリンクを飲んで「利きエナドリ」に挑戦してみようと思っています。 とりあえずZONe箱買いして研究し直すか・・・ それでは次回、「利きエナドリやってみた(モンエナ編)」でお会いしましょう。 ※エナジードリンクはカフェイン含有量が多いため、飲み過ぎには気を付けましょう。 yossy -
今日も首がすわっていてすご~い!
メンタルが豆腐より柔らかな民なので日々自分を褒めるようにしています。 他は「二足歩行がスムーズ」「酸素の消費、上手~」などです。 ニュースに映る街並みの映像を見て「ああもう夏なのか……」と感じつつも別に「夏だし!」とおこなうイベントもないんだよなと思っています。 夏って何するのが正解なんでしょうね。 家から出ない民なので空飛ぶサメの映画や某NHKアニメを見るぐらいしか夏を感じる手段がありません。 あれ(外出自粛)やそれ(在宅勤務化)で家からますます出なくなりました。 出なくなったはずなのにお金は相変わらず減っている気がするのはなーーーーーんでだ?(よいこのなぞなぞ)になったのでさらっと振り返っていこうと思います。 では振り返ってみましょう ごまたまご ごまたまご、通販出来るということをご存じでしょうか? 東京玉子本舗公式オンラインショップ 2020/04/08(水)から新型コロナウィルス感染症の影響で通販が一時休止となっていたのですが、2020/5/7(木)からまた通販が再開されました。 いえーいやったね。 お布施として3~4回くらい通販しました。 これは豆知識なのですが、ごまたまごプリンはごまたまごの妹なんですよ。(公式設定) 赤ちゃん忍者 シルバニアファミリー(対象年齢3才以上) 幼き頃の私は、小物がすべて接着剤でハウスに固定されて自由に動かせない状態で遊んでいました。 念のために書きますが、意地悪で接着されていたのではなく誤飲防止で接着されていました。 なんと今年で35周年らしいですね。正直なんの思い入れもない。 その35周年記念限定商品のあるセットに心惹かれポチったのがこちらの「赤ちゃん忍者」です。 かーーーーーーーーーーーーーーーーーわいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 仕事中さぼっていないか常にこの2匹に監視されています(忍者なので) ユキハミ インターネット上でふと見かけたこのポケモンに心を奪われてしまいました。 部屋のあちこちに置き『ユキハミのいる生活』を満喫しております。 あともう一種類届く予定です、楽しみーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 牛とろフレーク 小学生の頃、特定の時期にお店へ行くと「お中元欲しい!(よくわかっていない)」と思っていました。 社会人となった今それを実現する"""力"""があるので、自分で自分にお中元をおくることにしました。 去年? 一昨年? あたりにテレビで見てからずっと気になっていたんですよこれ。 牛とろの北海道十勝スロウフード よく考えたら鮪のトロを食べられない人間が牛トロを食べられるわけがないんですよね。 チャーハンにしたらおいしかったです。 ちょっと高めのいい椅子 みなさんは給付金を何に使いましたか? 私は椅子です。 十数年使っていたペンタブが壊れてしまったので本当はiPadを買いたかったのですが、将来の自分の腰のために椅子を買いました。 リクライニングできる椅子はやはりいいですね……体を伸ばしやすいです。 あと前傾対応の椅子なのでこう いい感じに座れています(いい感じに座れている) 背景布と布スタンド zoomのバーチャル背景、便利なんですけれどたまに事故るんですよね。 ひやひやしながら会議したくないのと、前から諸事情で欲しいなと思っていたのもあり購入しました。 これでもうバーチャル・事故に遭うことはありません。 あと写真を撮るタイプの人とかはこれを使うと家の中が「泥棒入ったんですか?」な状態でも簡単にきれいな写真が撮れるのでオススメです。 上の椅子の背景も実際のものではなくただの布です。 NintendoSwitchと愉快な仲間たち あつまれどうぶつの森 ぜーんぜん手に入らなくて出遅れてしまいました。 結局私が参加した抽選は全て外れてしまったのですが、ddさんに当ててもらい無事手に入れることができました。(本当にありがとうございました) ずっと気になっているキャラクターにはまだ出会えていないので会えるまで地道に頑張ろうと思います。 リングフィットアドベンチャー どうぶつの森が当たらない代わりにこちらは3つ当たりました。(画像は1つ目が届いた日にGEOから電話が来て乾いた笑いで取りに行った後のものです) 当たった以上買わなきゃな(義務)と思い3つとも購入、うち2つは同じく抽選バトルに挑み敗北していた友人2人に譲渡しました。 在宅が続いてもこれさえあれば……! と、30日以上続けてみた結果なのですが体重も体脂肪率も増加していました。 ネクストコナンズヒントは『食事量』です。 ポケットモンスター シールド ポケットモンスターシリーズはBW以降やっていなかったのですが、ガチ勢の人たちに「未プレイですのにユキハミさんを飼うとはお戯れが過ぎましてよ?」と言われそうな気がするので買いました。 BWと比べると色々変わっていて戸惑っていますがゆったりまったり楽しくポケモンライフを過ごしています。 エキスパンションパスとやらも当初買う予定はなかったのですが気が付いたら買っていたので本当にこのコンテンツは恐ろしいなと思いました。 振り返ってみて 結構買ってますね。 これ以外にもいろいろ小さいものを買っているのでその積み重ねもありお財布からどんどんお金が脱走しているのでしょう。 家から出なければ消費も減ると思ったのですが……便利な時代になったものです。 Nishi