最近の記事一覧
-
全然止まれない
こんにちは、FNです。
次ブログ書くときは自粛ムードでネタ無いかもと思っていましたが、それなりにいろいろありました。
その中でも自分の中では衝撃的だったことを書こうと思います。
イレギュラーな行動にはそれなりの代償が... とある休日、夜中に目が覚め、それから全く眠くならなかったので
せっかくだし早い時間から行動して休み満喫しよう!と思い、何しようかいろいろ考えてみました。
早い時間にしかできないこと 人混み、渋滞、混雑が嫌いな自分がストレスフリーに行動できるこの時間。ドライブかなと。
どこ行こう→行ったことないところがいいな→上だな
まだ日ものぼってないし、あわよくば朝日とか見れたらいいじゃん、なんて思い、増毛、留萌方面へ。 何事にも下調べは大事 だんだん辺りが明るくなるにつれ、雨、雨。朝日どころじゃない。天気予報見てませんでした。
別の道も無さそう、ひたすら一本道。この先行っても何も無さそうな感じはしましたが、とりあえず進むことにしました。 今回の主役 はい、鹿さんの登場です。がっちり飛び出てきました。
それまでの道中で鹿注意の看板はちらほらありましたが、今まで遭遇したことも無かったので完全にノーマークでした。 教習所で習った時以来のフルブレーキでしたが、路面が濡れていたこともあり、全然止まらず…
鹿さんが超速だったので良くも悪くもぶつからずに済みましたが、事故起こしたらこんな感じなのかと思うと
とても怖かったのと、テンションガタ落ちで帰宅しました。 おわりに... これから雪も降ってきますし、皆様安全運転でお気を付けください。鹿はすぐそこにいます。
FN -
思うこと…(2020年最新版)
どうも!タ○ガー&バニーのasyncをついアシンクと発音しちゃう方、むぷんです。 ネタがあまりまとまってないため、今回は短編集で参ります。 癒されたい話 ネコをモフモフしたすぎて手を震わせながらこのブログを書いています。 釣りサムネアイキャッチ代わりに、約4年前に鎌倉のとあるお寺でモフらせていただいた、人懐っこい茶トラさんの画像を貼っておきます。 技術的な話 エンジニアとしてはまだまだ超高校級の器用貧乏な私ですが、 割と強みにしているのがフロントエンド、の中でもJavaScript(Node.js含む)です。 そして最近は、私が携わるプロジェクトのフロントエンドJavaScriptフレームワークに、 Vue.jsを採用することが多くなりました。 Vue.jsは「名前はときどき聞くし、流行ってるらしいけど、なんか敷居高そう…」と思われそうですが、 jQuery等のようにscriptタグからローカルあるいはCDN上のファイルを読み込んだりすれば、導入自体は意外と簡単にできます。 しかし、どうやって使うのかについては、フレームワークである都合上どうしても独特の書き方を覚える必要があります。 その辺りのノウハウを書こうとすると、冗長かつ不正確な情報をこの場で書いてしまいそうなので、 「公式ガイドが一番わかりやすいよ!ググってどうぞ!」などと宣い、お茶を濁すことにします。 また、ガチでプロダクトに導入するならば、 TypeScriptやscoped CSS/Sassでvue形式のファイルを記述し、Webpackで生のJSとCSSにビルド、 というようなワークフローを取る方が保守性の観点から望ましいです。 それらの知見についてもおいおい紹介していきたいと思います(いつ?)。 余談 フロントエンドJavaScriptの対抗馬(歴史的にはVue.jsが後発なのですが)としてReactが挙げられます。 Reactは「フレームワーク」ではなく「ライブラリ」を名乗っていますので、 JavaScript本来の文法から大きく逸脱しない反面、ある程度JavaScriptに慣れた人向けかもしれません。 Vue.jsとReact、どちらが良いかは諸説あり、正直言うと一長一短な印象はあります。 あくまで私見ですが、導入の敷居の低さ、DX(※)の良さだけを見るならばVue.jsが優勢だと思います。 ※ Developer Experience: 開発者経験、開発しやすさを表す言葉。デジタルトランスフォーメーションの方ではありません。 趣味の話:デジタル編 デジタルつながりで次のトピックに移行していきます。 さて、年甲斐もなく暇あらばゲームしています。 今年は新大陸のハンターになったり、ラクーンシティから脱出したり、対馬の冥人(くろうど)になったり、 ワイルドエリアで卵を抱えながらチャリをこいだりすることが多かったです。 これらからわかる通り、PS4とSwitchの有名タイトルがメインです。 一方、スマホゲームは得られる経験の割に時間泥棒すぎると感じて、一昔前と比べてあまりやらなくなりました……歳か。 趣味の話:アナログ編 気分転換にヨーヨーで遊んだりしています。 私は90年代末のハイパーヨーヨーブーム直撃世代でしたが、とある動画の影響で約20年ぶりに再開しました。 そして、この半年間でこれだけ買っちゃいました。 見た目がきれいなので所有欲が満たされます。なお掛かったお金は以下略。 全体がプラスチックまたはアルミ合金製だったり、外周部分のみステンレスで他プラだったり 素材のバリエーションがそれぞれ異なるのですが、それにより回転力など性質が違ってくるのが面白いです。 おわり 案の定、まとまりなく徒然なるままに書きました。 「食生活の話」「札幌の話」「私的最強おすすめ漫画ランキング」なども書きたかったのですが、 トピックを増やしすぎると長くなりそうなのでこの辺にしておきます。 ではお読みいただきありがとうございました。 チャンネル登録と高評価よろしくお願いします(定型句) むぷん -
キーボードルーフ DIY
キーボードルーフを作ってみました。 100円ショップで買った薄いアクリルを利用して作ります。 薄いので切るのは簡単でした。 側面を瞬間接着剤で仮止めをして、 グルーガンで固定しました。 サイズはなんとなく合っています。^^ 真ん中が浮いてしまったので、ドライヤーで修正しようと思いましたが あまり効果はありませんでした。 下地にガムテープを貼りました。 色々飾ってみようと思いましたが、 結局、カーボン柄インテリアシートにしました。 完成しました。 自分が作ったので雑なところはありますが、愛着はあります。 純正のキーボードルーフがほしいです。 John -
自家製納豆
今年の夏は趣味のフェスなど外出の機会が減りました。(というか全滅) そこで、自宅で手軽にできることは無いかと考え、食品づくりに挑戦しました。(写真2枚しかないです) 納豆づくりのきっかけ 今年は比較的暑い日が続いたので発酵食品が楽で良いのでは?と考え納豆を作ることにしました。 納豆の作り方は概ねヨーグルトに似ていて 乾燥大豆を水もどし 大豆を煮る 大豆と納豆菌を混ぜ合わせる 発酵 出来上がり これだけ! 「納豆も豆と納豆菌を混ぜて発酵させればできるだろ!」 ということで「自作 納豆」で検索。 これが結構作っている人がいるんですね。 しかも納豆メーカーも公式に作り方を紹介しています。 タカノフーズ株式会社 納豆づくりについて 納豆メーカでも上記の3工程のみ!ということで早速乾燥大豆を買いにスーパーへGO! 工程1:乾燥大豆の水戻し これがまた結構時間がかかる。 7~8時間(半日)は水に浸せ、とあります。(北海道弁で「うるかす」) 水戻しが終わったら・・・ 工程2:大豆を煮る 水戻しした大豆を軟らかく煮るにはこれまた2~3時間かかります。 焦げないように水の量などをチェックするのは手間がかかるので、ここは圧力鍋で30分ほどで済ませます。 工程3:大豆と納豆菌を混ぜ合わせる 納豆菌はどこで手に入るのでしょうか?? 簡単です。 「市販の納豆から採取」 タカノフーズさんのHPにもあるのですが、市販の納豆を熱湯(80℃ぐらい)で溶きます。 その溶いた水に納豆菌が含まれているのです。(納豆菌は熱に強い) その納豆菌が含まれた水を煮た大豆に振りかけるだけ! *発酵させるための容器は十分消毒してください。私はインスタントコーヒーの空き瓶を利用しました。 私は少量の水を瓶に入れて電子レンジで1~2分かける。これで容器の煮沸消毒としました。 後でわかったことですが、発酵には空気が必要なので平たい容器の方がいいようです。 工程4:発酵 あとは24時間ほど発酵を待つだけ。 理想は40℃ぐらいらしいですが、室温が30℃超えだったので少し長め30時間ほどほったらかしにしました。 発酵には酸素も必要らしいので、密閉せず、かといってほこりなどが入らないようにする工夫が必要です。 私は瓶の口にラップをかけて爪楊枝でプチプチ穴をあけておきました。 工程5:出来上がり+実食 30時間ほど発酵させたら、瓶の中の豆を混ぜてみます。 確かに糸を引いています。納豆の完成です! 簡単! 食べてみた感想ですが、「確かに納豆は出来たがイマイチ・・・」「納豆の味はするが旨味が弱い」。 考えられる改善点は 豆をもう少し柔らかく煮る 小粒の豆を使用する 発酵温度を最適の40℃に維持する といったところでしょう。モノづくりは1日にしてならずのようです。 また、市販の納豆は3パックで100円程度で購入することが出来ます。 ここまで手間をかけても市販の納豆が断然美味いということで、「コスパ合わんな~」と思いました・・・ 結論: 「市販の納豆は旨い!」 Ric -
週末写真家②
こんにちは! 技術部のankunです。 早いもので、入社して3回目の登板となります。 時が経つのは早いものです。 以前は宇宙関連のPJにおりましたが、現在はインフラエンジニアっぽい業務をしております。 もう40歳半ばですが、手を動かしてサーバ構築するのは楽しいです。(お仲間募集中!) 普段は、あまり年齢は意識せず日々を過ごしています。(健康診断では老化が如実に表れていますがw) 今回は、技術的なネタでも…と思っていたのですが、コロナ禍で勉強会もなかなか出席できず、かといって業務に関する話は書けないので、また趣味の写真ネタです📷(笑) 週末Amateur photographer 最近はプロアマ問わず写真家同士の交流が増えた影響か、野生動物を追いかける事が多くなりました。 週末は札幌市内や近郊、連休があれば道東まで足を延ばして野生動物の撮影をしています。 コサメビタキ(Asian brown flycatcher) スズメより小さい野鳥で、なかなかすばしっこいです💦 夏鳥なので、この時期(冬)は内地へ渡りをします。 📷α6600 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS キタキツネ(Ezo red fox) まだ夏毛のキタキツネです。 これからは冬毛になるので、モフモフで愛らしくなっていきます。 📷α6600 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS オジロワシ(White-tailed eagle) ちょいとピンが甘くてスミマセン…💦 くちばしや羽の状態を見ると、かなり若そうです。正に「空の若き王者」 冬鳥で夏は北へ渡りをしますが、北海道では留鳥のように留まっている個体も多く、年中見ることができます。 📷α6600 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS 野生領域のルール 札幌市内でも最近は野生動物が、人里に下りて見かけることがあり、ニュースにもなっています。 特にヒグマは札幌市内でも人身事故になっており問題になっています。 人間による餌付けもありますが、今年は気候の変動から冬眠前の蓄えをする食糧が足りなく人里に下りてしまっているようです。 師匠の受け売りですが、野生の領域へ足を踏み入れるときは、野生動物の営みを極力邪魔しないよう、お邪魔させていただくつもりで、撮影活動をしております。 でも、世の中にはルールを守れない人もいるようで、特に知床のゴミ問題は、目を覆いたくなるような気分になります。 なぜ… 引きこもりだった自分が、何故こんなにも野生動物の営みに惹かれるのか。 自分でも不思議なのですが、日常は仕事や趣味でIT分野の作業や勉強を普段しています。 一時的にテクノロジーから離れる事が、気分転換になっているのかなぁと思っています。 ankun -
プロ野球観戦
野球が好きでよくネットで試合を観るのですが、現地でのプロ野球観戦は学生の頃に一度行っただけでした。 もう一度観戦したいと思いつつ、なかなか行くことができずにいたのですが、 今年9月、チケットが手に入り十数年ぶりに札幌ドームへ野球観戦に行くことができました! 新応援STYLE 三塁側(ファイターズベンチ側)の内野席で観戦しました。 内野席は試合の状況を把握しやすくて良いです。 今年はコロナ禍の影響で入場制限があり、観戦当時は5000人が上限でした。 入場口ではサーモグラフィでの体温測定が行われており、ドーム内では飲食時以外はマスク着用必須、 座席は3つ開けなど対策が取られています。両隣の席に人がいないのは結構快適ですね。 試合中は鳴り物応援が太鼓と電子ホイッスル(チャンス時)のみで、 大声をあげての応援が禁止されているため非常に静かでした。 静かすぎて少し寂しさを感じますが、普段の試合だと声援にかき消されてあまり聞こえない 選手の声や打撃音、捕球する音が観客席に聞こえてきます。 新鮮さを感じられて静かな中でのプロ野球観戦はそれはそれで楽しかったです。 なお、試合は2対4でライオンズに敗北。 何度か満塁の場面がありましたが凡退に終わり逆転することができない、もどかしさを感じる試合でした。 入場制限の緩和 9月19日から入場制限が緩和され、2万人の観客が札幌ドームに入場できるようになりました。 応援スタイルも緩和され、徐々にもとに戻りつつあります。 前回のように満員のにぎやかな札幌ドームや2023年に北広島市にできるボールパークで ファイターズの試合が観られる日が楽しみです。 MoRi -
やっぱり旅が好き
こんにちは!akymです。 基本的にはインドア派なのですが、旅行は大好きで年に数回はどこかにぶらりと遠出をします。 といっても今年はコロナも影響もあり、徳島県と京都府にある天橋立という近場をチョイスしました。 どちらもとても楽しかったので、少しだけご紹介させていただきます~。 今後皆様の旅行先選定の参考になれば嬉しいです!(笑) 徳島県:大塚国際美術館 こちらは徳島県鳴門市にある、すごくひろーーーーい美術館です。 ありとあらゆる有名名画や世界的建築物を見ることができます! (写真はバチカンにあるシスティーナ礼拝堂を模したフロアです) 夫と訪れたのですが、美術の知識がまったくない二人でも楽しめました。(笑) 入館料は大人3,300円とお高めですが、行く価値ありです! 徳島といえば寒ブリ(らしい) 徳島は寒ブリとわかめが特産のようで、こちらはお昼ご飯に美味しくいただきました。 京都府:天橋立ビューランド 京都にある天橋立にいってきました。 天橋立ビューランドいう小さな遊園地?のような場所にリフトに乗って到着! ただ残念ながら初日はそこそこの雨で、せっかくの絶景も灰色がかっておりました。(涙) (それでも海が広ーくて、素敵な景色でした) 2日目は雨が上がり晴天だったので再チャレンジ! 真っ青で本当に綺麗でした! GOTOを利用して、せっかくなら贅沢しよう!と素敵なお宿に泊まったのですが、お食事もとても美味しかったです。 (ちなみに一人旅だったのですが、ファミリーとカップルだらけの中、ひっそり日本酒を楽しみました~(笑)) 皆様も是非Gotoトラベルで素敵な旅をお楽しみくださいませ~! akym -
うさぎ
犬、猫を飼育されてる方は結構多いと思いますが、 私はうさぎ(ロップイヤーラビット)を飼っています! 今は実家で飼育していて、最近会えていなく寂しくなったので 写真を見ながら今日はここで我が家のうさぎ自慢をしたいと思います。 我が家のうさぎ ロップイヤーラビット、ブロークントートという柄の8歳、雄 名前はうさうさ 家族はチビって呼んでます・・・ 好きな食べ物:りんご 嫌いな食べ物:チモシー(牧草) 性格:おっとり系 長所:トイレ完璧 お尻がトイレから毎度出てるのではずしてますが、トイレに行けてるので完璧★(としてます★) 飼った当初はこんなに小さかった かわいいですね、かわいいですね!天使なんですかね、うちの子!! 現在 どーん 座ったら球体 立派に育ちました 最後に 写真を振り返っていたら会いたくなったので近々会いに行こうと思います。 うさぎは鳴かない、散歩の必要なし、省スペースでの飼育可、草食なので比較的無臭 と 手軽に飼育できるので、ペットと飼いたい方には本当におすすめです。皆様もぜひ! もも -
ディズニー以外にもある!!千葉のいいとこ
こんにちは。 しゃいんますかっとです。 先日、都道府県魅力度ランキング2020が発表されましたね! 1位は見なくてもわかる、北海道!!12年連続だそうです。異論はありません。 私の住む千葉県は21位。47都道府県中21位です。何とも微妙な順位。 そこで突然ですが、千葉県にはディズニー以外にも楽しめるものが結構あるのでご紹介します! まずは、観光スポット! 鴨川シーワールドや、マザー牧場、東京ドイツ村(全然千葉です)が有名です。 鴨川シーワールドの一押しポイントはシャチのショーです!迫力ありますよ~。 先ほどたまたまHPを見たら、今年で50周年とのことです。めでたい! マザー牧場は羊の大行進を見た後にジンギスカンが食べれます。 東京ドイツ村は、冬になるとイルミネーションが綺麗で他県からもたくさんの観光客が訪れます。家族連れやカップルまで楽しめます! 一つも画像がなくてすみません。。。 お次はグルメ! 千葉って実は伊勢海老が結構とれるらしいのです。 こちらは御宿という所で毎年開催される”伊勢海老祭り”というイベントで食べた巨大伊勢海老(確かこれは1万)とハマグリ達です。出店で買って、おじさんがザクっと伊勢海老を半分に切ってくれるのですぐ近くの網で焼きます。 今年は残念ながらコロナの影響で中止となってしまいましたが、本来は夏の終わりごろ開催されるので興味のある方はぜひ行ってみてください。 他にはアジですね。なめろうは最高です。サンガ焼きにして食べても良し。 あと、自然はそんなに興味ありませんという方は、アウトレットがおすすめです。 木更津アウトレットと酒々井アウトレットがあります。私のおすすめは木更津です。どんどん拡張されて今は300店舗以上入ってます。ここでマザー牧場のソフトクリームも売ってますので気分だけでも味わいたい方へおすすめです。 以上、千葉のいいとこ紹介でした! しゃいんますかっと -
新たな楽しみ
こんにちは! Go TO トラベルキャンペーンに東京都も追加になりましたが、 私もどこか行きたいな~と思う今日この頃です。 実際は、なかなか行くのは難しいかなと思っているのですが、 そんな時は旅行に行った気持ちになれる?「アンテナショップ」! 私が勤務する銀座オフィスの近辺には、全国のアンテナショップがたくさんあります。 徒歩5分程の中に、沖縄・高知・茨城・石川・大阪・北海道・福井・山形・広島・・・などなど たくさんのアンテナショップがあるので、ご当地のおいしいものを買って楽しんでいます。 お薦めは、高知県のアンテナショップ「まるごと高知」のかつおの藁焼き 燻した香りもいいし、塩とにんにくを添えて最高においしいんです・・・ アンテナショップ、これからまだまだ楽しめそうです♪ ぽぽー -
高知へ
先日、初めて高知に行きました。高知で感じたことは山です! どこに行っても山が身近に感じられます。高知は大自然県です。 そんな高知のおすすめグルメは、やっぱりカツオ。調理法は藁焼き。 刺身も食べれますが、藁焼きの風味を楽しんで下さい。 それと安兵衛の餃子です。今まで食べたことのない食感。 薄皮を揚げ焼きしたような「サクッ」「パリッ」感がたまりません。 高知の大自然もご紹介 仁淀川の仁淀ブルーです。曇り雨でしたがこの青さ。ただただ浸りましょう! もう一つ、四国カルストです。ゲームの挿入歌が合いそうな幻想的スポット。 かなり遠いので、気合入れて車で行きましょう! KOIKE -
目標達成!?
今年の初めに立てた目標は月1でお菓子作りをすること。 外出自粛が功を奏して、達成できそうなので、作ったお菓子の一部(割と出来のいいやつ)をご紹介したいと思います。 いちごのレアチーズケーキ ビスケットの部分がきれいに層にならなかったので、娘が加工でごまかしてくれました。 層を作るため、冷蔵庫で何度も固めないといけなかったので待ち時間が長かった記憶ありです。 色合いがかわいく、味もおいしくできました。 クマのスコーン 某レシピサイトで紹介していて、かわいかったので作ってみました。 いろんな表情のクマができたので、楽しめました。 チョコスコーン 作ったことがある方、多いのではないでしょうか。 ボールを使わずに作れるチョコスコーンです。 チョコがザクザク、簡単でおいしいです。 今年も残り3か月、何を作ろうか楽しみです♪ fmn